「アゲハの幼虫」
昨日,アゲハの卵を紹介しましたが,別のミカンの木に幼虫がいました。3年生の理科で「こん虫をそだてよう」の学習がそろそろ始まります。教室が幼虫でいっぱいになることでしょう。
【学校の様子】 2011-05-10 16:56 up!
「シュロ(棕櫚)の花」
先日掲載した「これはなあに?」の正解は「シュロの花」でした。これが花?って思うかもしれませんが,スポンジのようなかたまりが,これから開いてきます。
【学校の様子】 2011-05-10 11:28 up!
「オダマキ(苧環)」
オダマキの花が咲いています。オダマキの名前は,中心を空洞にして巻いた麻の糸玉「苧環」に花の形が似ているところから付けられました。花が開いた形と言うより,つぼみの形が苧環に近いと思います。
花は5枚の萼(がく)と筒状の花びらからなっており,がくの後ろ側には距(きょ)が角のように突き出ています。
【学校の様子】 2011-05-09 10:10 up!
「サクランボ」
金曜日にはほんのり色づいたサクランボを紹介しましたが,今朝は,もう食べられるほど赤くなってきています。
【学校の様子】 2011-05-09 09:12 up!
「アゲハの卵」
みかんの木にアゲハが卵を産んでいました。幼虫に変わると,なぜかいなくなってしまいます。虫好きの子がたくさんいるから,あたりまえですね。
【学校の様子】 2011-05-09 09:09 up!
「サクランボ」
サクランボの実がほんのりと色づいてきました。中には赤くなってきているのもあります。鳥に食べられないように気をつけないといけませんね。
【学校の様子】 2011-05-06 15:41 up!
「藤の花が満開」
5月に入り,藤の花も満開,今が見頃です。例年になく,いっぱいの花をつけています。
【学校の様子】 2011-05-06 14:54 up!
「これはなあに?」
こんなものを見つけました。さて一体,これは何でしょう。探して,これからどのように変化するか観察してみましょう。去年も掲載しているから知ってる人も多いかな。
【学校の様子】 2011-05-06 12:50 up!
「すずらん」
【学校の様子】 2011-05-06 08:38 up!
「ツツジ」
【学校の様子】 2011-05-06 07:36 up!