京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:54
総数:840564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

心が落ち着きます

園芸委員会の当番の人たちがプランターや花壇に咲いている花や植物のお世話をしてくれています。
校内のあちらこちらに花や観葉植物があると,目にもやさしくて心も落ち着きます。
全校のみんなが心優しい思いやりのある子どもたちに育ってくれることを願っています。

画像1
画像2
画像3

豊かな言語能力の育成を目指して!

子どもたちの言語能力の育成を目指す上で,読書の取組は大切な役割を担っています。
それは,読書をすることにより,文字に対する抵抗を取り除いたり,言語を媒介として経験の枠や幅を広げ知識を拡大したりする力を育んでいけるからです。
すべての子どもたちが本に親しみ継続的に読書ができるよう,これからも読書の取組を充実させていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

てつぼう運動で新しい技に挑戦!

3年生の体育では,体のバランス・手首の返し方・タイミングなどを工夫して,自分の力に合ったてつぼう運動の新しい技に挑戦して楽しんでいます。
新しい技がクリアできるとカードにシールを貼ってもらえます。
子どもたちは,友だちと励まし合いながら新しい技に挑戦しています。
新しい技が1つクリアできるようになると次への意欲につながります。その意欲がまた新しい技をクリアしていくことにつながります。
この繰り返しで,子どもたちはどんどん新しい技を自分のものしていっています。


画像1
画像2
画像3

初めての家庭科の学習

画像1
画像2
画像3
5年生になって新しく学習する家庭科の授業が始まりました。
今日は,お茶の入れ方の実習を通して,「家族と楽しむ場づくり」について学びました。
ご家族のために,きっとおいしいお茶を入れてくれることと思います。
お楽しみに!

2年生 みんなと仲良く鬼遊び

今日は1・2組合同で体育をしました。
はじめ,運動場のトラックを使ってスキップやギャロップをしながら体ならしをしました。
その後,みんなと仲良く鬼遊びをして楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

子ども読書の日 お楽しみ会

本校の図書館でもあるコミュニティプラザ深草図書館において「子ども読書の日・お楽しみ会」が開催されました。
図書ボランティアの皆さんによる大型紙芝居や大型絵本,人形劇が行われた後,「かわり絵で遊ぼう」と題して工作作りに挑戦しました。
子どもたちはもちろんのこと保護者の方々も,3種類の絵がどんどん変わる仕組みに感動されていました。
世界に一つだけの素晴らしい作品が出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

中庭の人気者

中庭にある飼育小屋にはニワトリとカモが飼育されていますが,休み時間になると子どもたちが小屋の回りに集まって観察したり草を与えたりしています。
子どもたちにとっては,小動物とのふれあいを通して豊かな人間性が育まれる貴重な時間です。
画像1
画像2

飼育委員会がんばっています

本校中庭にある飼育小屋にはニワトリとカモが飼育されています。
飼育委員会の人たちが曜日ごとに当番を決めて飼育小屋の掃除をしたりエサを補充したりしてくれています。
画像1
画像2

自分のインターバルでハードル走に挑戦

本校では,運動場や体育館の割り当てを考えて,体育学習における年間カリキュラムを入れ換えて学習を進めています。
現在,6年生では,3歩のリズムで走れるインターバルの距離を自分で確かめ,ハードルをリズミカルに走り越えることに挑戦しています。
画像1
画像2

造形砂場で川づくり!

運動場の南東角には藤棚があります。そして,その藤棚の下には造形砂場があります。
わかば学級のみんなは,「川や池を作ろう」とみんなで協力して穴や溝を掘りました。そして,そこに水を流し込んだら見事に川や池が完成しました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/6 保健の日 眼科2.4.5年 わかばアルミ缶エコキャップ回収
5/9 心と体の健康週間 内科1年 内科2年 再検尿
5/10 [木曜校時]遠足3年  振替日
5/11 代表委員会  眼科1.3.6年
5/12 [火曜校時]遠足1.2年 PTAバレー・卓球
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp