京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:18
総数:481590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

☆6年組体操練習☆ 2011/4/26

画像1画像2
今日は3人技の練習をしました。
1回目は全然できなかった子どもたちも,自分たちで考え修正したり,できた子からコツを教えてもらったりして,2回目,3回目と回を追うごとにできる子が増えてきました。
できることが増えていくとうれしいですね。

☆6年組体操練習☆ 2011/4/26

画像1
組体操でいろいろな技をできるように,またケガをしないように,しっかり準備体操でストレッチをして体を伸ばしています。
準備体操から集中して行っていることで,練習へスムーズに入っていくことができます。

☆3年「視力検査」☆ 2011/4/25

画像1
保健室の先生にやり方を教えてもらい,視力検査をしました。
「あれ,見えにくくなってる」
「全部見えるわ」
暗い所や近くで物を見たりすると,見えにくくなってしまうので,普段の生活で気をつけられるところは気をつけてね。

☆1年生活「こんにちは集会」☆ 2011/4/25

画像1画像2画像3
2年生のお兄さんやお姉さんとグループを組み,自己紹介をした後,いろいろとゲームや遊びをしてもらいました。
このグループで来週,学校探検に行きます。
「楽しかった人〜」
「は〜い」
優しくしてもらったうれしさから手をピンと挙げている子が多かったです。

☆1年「一年生を迎える会練習」☆ 2011/4/25

画像1
以前から練習している練習を,今日は体育館で練習しました。
教室で練習していたときとは違って,入場の仕方や立ち位置の確認をしたりすると,少し緊張した様子でした。

☆6年組体操練習☆ 2011/4/25

画像1画像2
授業時間の練習もがんばっていますが,ちょっと苦手でもう少しがんばりたいという子は,休み時間にも練習をしています。
「やった,できた!」
「よかったやん!!」
温かい声が広がっています。
こうして少しずつできる技を増やしていこうね。

☆6年社会「弥生時代」☆ 2011/4/25

画像1画像2
教科書の載っている弥生時代のくらしのようすを調べました。
先日学習した縄文時代のくらしのようすと比べて,どんなところが同じか,どんなところが変わったかを調べ,ノートにまとめました。
縄文時代の服を調べていた子は弥生時代の服を,道具を調べていた子は道具を重点的に調べていました。

♪2年生 春見つけ♪

画像1画像2画像3
 生活科の授業で、春見つけをしました。1年生の時にもしていた学習ですが、1年前よりもより多くの草花を見つけることができました。
 観察シートには、色や大きさ以外にも「○○に見える」というたとえで表現できるようになってきました。

 1年生の国語で「しらせたいな、見せたいな」という観察文を書く学習があり、五感を使って観察し、その観点で観察したことを記録することができるようになりました。2年生の国語でも「かんさつ名人」という学習で、より一層詳しい観察文を書けるように学習する予定です。今後、どのような観察文がかけるようになるか、成長が楽しみです。

♪2年生 こんにちは集会♪

 2年生の生活科で、1年生を学校探検に案内します。学校探検は、来週の月曜日ですが、その1週間前の昨日、1年生と2年生のなかよしグループの顔合わせ(こんにちは集会)を行いました。

 2年生の代表が司会をして、会を進めていきました。音楽で習った「ジェットコースター」という歌を歌って、グループで自己紹介をしました。
 はじめは、緊張していた1年生もしりとりやハンカチ落としなどのゲームをして2年生と仲良くなることができました。

 学校探検では、2年生がリーダーシップをとり、学校を案内してほしいと思います。
画像1画像2画像3

♪2年生 とびくらべ♪

画像1画像2
 これまでの体育の学習は、運動会に向けて50メートルのタイムを計ったり、使える範囲が広がった遊具を使っての運動をしてきました。
 現在は、「とびくらべ」を学習しています。今後の走り幅跳びやハードル走につながる運動です。

 リズムよく、輪の中に着地しながら、遠くに跳ぶことを目指して練習しています。来週からは、運動会に向けての練習が中心となるので、一回一回集中して練習できればと思っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/2 朝会 下鳥羽タイム
5/3 憲法記念日
5/4 みどりの日
5/5 こどもの日
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp