京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up6
昨日:13
総数:644280
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

新しい生け花〜生徒も一緒に〜

画像1画像2
今年度2回目の花を生けていただきました。日本語教室の生徒も参加し、にぎやかに花を生けていました。「自分の感性で生けてごらん」の言葉に真剣に花を見つめていました。

部活動一斉ミーティング

新1年生を加え、全学年揃っての一斉ミーティングが行われ、ミーティング終了後、部活動が始まった。部活動の合言葉「素直な心とひたむきさ」に則り、一生懸命頑張ってほしい。
画像1
画像2
画像3

素直な心とひたむきさ〜野球部〜

画像1
画像2
来週からの公式戦にむけて、枚方で練習試合を行った。練習試合ではあったが、2対1の惜敗であった。来週までにしっかり調整して公式戦に臨んでほしい。

春季大会始まる〜ラグビー部〜

4月29日には春季大会開会式が行われるが、開会式を待たず,いくつかの競技の大会が始まった。16日(土)には、ラグビーの試合がおこなわれた。今年度は部員も少なく、合同チームとしての参加だ。相手はスクール選抜。残念ながら初戦は負けてしまったが、30日の第2戦に向けて、気持を新たにしていた。
画像1
画像2
画像3

1日の始まりは朝読書から

画像1
画像2
1日の始まりは朝読書からです。8:30〜8:40の10分間実施しています。中には、早くに登校し、すぐに読書をしている生徒もいます。昨日よりスタートしましたが、昨年度と違い、静かな1日の始まりでした。どの学年においてもしっかりと読書をしていたと聞いています。1日の中で、読書をする時間はなかなか私たち大人でさえありません。たかが10分、されど10分。しっかり読書に親しもう。1年間を通してこの1日の始まりが心静かなものであってほしいと思います。

1年部活動見学

画像1
今週は1年生は部活動見学期間になっています。1年の活動は来週18日からになります。どんどん入部し、先輩と一緒に汗を流そう。

素直な心でひたむきに〜部活動再開4〜

ラグビーは現在、合同チームで参加してます。部員を増やし何とか単独チームとして参加したいと頑張っています。
画像1
画像2
画像3

素直な心でひたむきに〜部活動再開3〜

穏やかな春の日差しの中、春の大会にむけて頑張っています。
画像1
画像2
画像3

1.向島地域のはじまり

画像1
本校が校区とする向島地域は京都市の南、伏見区の最南に位置しています。 
 この地域はもともと京都の南に広がる巨椋池の北端に位置し、平安時代より淀川を遡る船が京の都に行き交う旅人や荷を送る交通の要所でもありました。また、豊臣秀吉が伏見桃山城を築城した折りに城の守りもかねて造った太閤堤(ほぼ旧24号線のあたり)が伏見の町に入る入口にもなり、徳川時代にわたってこの向島に出城が築かれています。その名残が本丸町・二の丸町などの地名です。
 このような地域ですから、古くは水運、漁業などがこの地域の産業の中心でした。しかし明治以後、巨椋池の干拓事業により、広大な巨椋池がしっかりと区画整理された確かな用水網を備えた優良な農地、広大な水田地帯となり産業の中心は農業へと移ります。
 この向島地域が次に変化するのは、戦後の京都市の住宅建設都市計画で京の南のベッドタウンとして向島ニュータウンを建設することによってです。校歌の一節にあるように碧空をつく白亜の街が田園地帯に造られてゆきます。そして本校の開校となるのです。

2.向島中学校開校

画像1画像2
1979(S54)年度
4/1 京都市立桃陵中学校分校建設委員会設立
7/19 校名を「京都市立向島中学校」に決定
12/18 校章決定
育友会員・松味利郎氏・精華大助教授作

1980(S55)年度
4/1 初代校長に小林昭氏46名の職員と共に着任
4/4 開校式(27学級1110名で開校)
4/9 第1回入学式
10/1 校歌制定 月渓宏作詞・櫛田鉄之扶作曲

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/29 春季総合体育大会開会式 西京極
5/2 創立記念式1限
家庭訪問4 式234
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp