京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up60
昨日:71
総数:468841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
未来に向かって、自分らしく笑顔で取り組む広沢の子 〜何事にもしなやかで折れない心(レジリエンス)の育成〜

れんげつみに出かけたよ2

画像1
 袋にたくさんのれんげをつんで,満足気な子どもたちでした。よい体験ができたなあと嬉しく思います。
 翌日聞くと,摘んだれんげをおうちで花瓶やコップに入れて飾って下さっているとのこと。ありがとうございます。

 これからもみんなでいろいろな行事を楽しみましょうね!

れんげつみに出かけたよ1

画像1画像2画像3
 前日の雨で実施が心配されましたが,19日(火)にれんげつみに行くことができました。今年は,右京区制80周年の記念行事として,盛大に行われていました。
 子どもたちにとっては初めての校外学習でしたが,きちんと並んで歩くことができました。
 広沢小学校に割り当てて頂いた畑は,会場のなかの一番遠いところにありました。まるで遠足の予行のように長い道のりでしたが,どの子も根をあげず歩いていました。
 畑に到着すると,想像以上にれんげが咲き誇り,「一番遠かったけど,一番きれいなところに来させてもらえたなあ。」と喜びました。

 最初は,れんげを踏んで畑に入るのに抵抗のあった子もいましたが,だんだんと楽しくなり,夢中でれんげをつんでいました。
 前日の雨でズボンを濡らしながらも,れんげがフカフカのじゅうだんのようで,歓声をあげながらつんでいました。
 「先生,これきれいやろ。」「このれんげはちょっと白っぽいで」「お母さんにあげるねん。」とおもいおもいにお気に入りのれんげを見つけては,袋に入れていました。

給食はおいしいな

画像1画像2
 はじめての給食です。入学祝い献立のスパゲッティのミートソース煮を「おいし〜い!」「もっとほしい!」とほおばる子どもたち。口のまわりにケチャップ色のおひげをつけながら,にこにこ嬉しそうな様子でした。「はい!おいしい顔〜。」とカメラを向けると本当に幸せそうな表情を見せてくれました。これからどんなメニューが登場するか,楽しみですね☆

ぐう・ぺた・ぴん・さっ

画像1
 国語の学習で「はる」の詩を読みました。ひらがなを読めなくても,何度も繰り返し読むうちに耳で覚えてしっかりと声に出すことができています。お腹と背中に「ぐう!」をひとつ,足は床に「ぺた!」とついて,「ぴん!」と背すじを伸ばし,「さっ!」と教科書を手に持ち,みんなとってもかっこいいです☆

れんげつみ

画像1
画像2
画像3
1年生といっしょに右京区の「れんげをつむ会」に参加しました。たくさんの小学生や保育園や幼稚園の園児たちといっしょにたくさんのれんげに囲まれ、子どもたちも興奮気味。ちょうやかえるも現れて大喜びでした。

「6年参観・懇談会「

本日4月15日(金)、6年生の参観・懇談会がありました。今年度最初の参観・懇談会に多数の保護者の方がご参加くださいました。
その後、「修学旅行の説明会」があり、いよいよ23年度の行事も本格的に始動します。
画像1
画像2
画像3

あおぞら学級の畑

先日植えたじゃがいもの芽が早くも出てき、子どもたちも大喜び。
冬に植えたたまねぎといちごは、今一つ元気がなさそうなのでみんなじゃがいも料理に期待一杯です。
画像1
画像2

春を探しに・・・・。

画像1画像2
子どもたちと一緒に春を見つけに北嵯峨方面に出かけました。
残念ながら、途中雨がパラつき広沢の池辺りから引き返しました。
さくらの花などはきれいに咲いていたものの、子どもたちの楽しみにしていたザリガニなどの生き物はなかなか見つからず帰る間ぎわに大きなおたまじゃくしが一ぴき見つかり、ホッとしました。

あおぞら学級 学級開き

画像1
画像2
今年度もあおぞら学級は、3クラス。
新しく3人の児童を迎え合計8人。
    (1年 2名 2年 1名 3年 3名 4年 1名 6年 1名)
人数も増え、にぎやかで楽しい一年になりそうです。


今日の給食

 給食が始まって3日たちました。今日の献立は、・麦ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・ビーフンスープです。どのクラスも残さずしっかり食べていました。
 特に、プリプリ中華いためは子どもたちに人気のメニューです。1年生もおかわりをする子がいました。
 
画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 遠足(1〜5年)
4/27 修学旅行(28日まで) 交通教室1年
京都市立広沢小学校
〒616-8306
京都市右京区嵯峨広沢西裏町25
TEL:075-881-4978
FAX:075-881-4947
E-mail: hirosawa-s@edu.city.kyoto.jp