![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:133 総数:839007 |
自分のインターバルでハードル走に挑戦
本校では,運動場や体育館の割り当てを考えて,体育学習における年間カリキュラムを入れ換えて学習を進めています。
現在,6年生では,3歩のリズムで走れるインターバルの距離を自分で確かめ,ハードルをリズミカルに走り越えることに挑戦しています。 ![]() ![]() 造形砂場で川づくり!
運動場の南東角には藤棚があります。そして,その藤棚の下には造形砂場があります。
わかば学級のみんなは,「川や池を作ろう」とみんなで協力して穴や溝を掘りました。そして,そこに水を流し込んだら見事に川や池が完成しました。 ![]() ![]() ![]() 校庭に咲くタンポポ
3年生から「理科」が始まりました。
校庭に咲くタンポポの色・形・大きさなどに気をつけて「見つけたよカード(観察カード)」に記録しています。 とてもていねいに記録できています。 ![]() ![]() ![]() 雨の日,校舎内で過ごしています(2)
雨のため運動場が使えません。
子どもたちは勉強を教え合ったり読書や絵を描いたりして上手に過ごしています。 ![]() ![]() ![]() 雨の日,校舎内で過ごしています(1)
今日は雨なので運動場で遊べません。
子どもたちは友だちと仲良くトランプや将棋をしたりけん玉をしたりして遊んでいます。 ![]() ![]() ![]() 安心して登下校できています
本校は校区が広く,しかも交通量が激しいため登下校はとても心配なのですが,本校には強い見方がおられます。その強い見方とは,「学校安心・安全ボランティア」の方々です。
子どもたちの登下校の時間帯に合わせて数十箇所のポイントに立っていただき,「見守り活動」をしていただいております。 雨の日も寒い日も,一年中子どもたちを見守っていただき本当にありがとうございます。 ![]() ![]() 地球儀の効果的な活用
5年生の社会科では,地球儀等を効果的に活用して我が国の国土の自然の様子などについて学習していきます。
![]() ![]() 部活動の練習![]() たくさんの子どもたちが参加し,主体的に練習に取り組んでいました。 楽しいことばかりではなく辛いこともありますが,友だちと励まし合って1年間続けてほしいと思っています。 ![]() 外国語活動がスタート
今年度も途中までライアン先生といっしょに外国語活動をすることになりました。
「外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら,コミュニケーション能力の素地を養う」という新学習指導要領の目標に向かって,ライアン先生の話される外国語に聞き入っていました。 ![]() ![]() 心を和ませてくれる玄関の池
校門を入ったところに池があります。その池にはカメや魚がいて,登校してきた子どもたちの心を和ませてくれています。
完成してから何十年も経ってしまったので池のあちらこちらから水漏れしていたのですが,地域の方々が冬の寒い中を試行錯誤をくり返しながら修繕してくださったおかげで水漏れもなくなりました。 「地域の方々に愛されている学校だなあ」と実感した一コマでした。 本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|