京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up31
昨日:20
総数:480588
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

組体操の練習が始まりました!

画像1画像2画像3
子どもたちは, 5月28日(土)の運動会に向けて, 活動を開始しています。とりわけ, 組体操の練習に一生懸命です。今週は, 1人技・2人技の練習をしました。84人の「できた!」「できひーん!」の声が体育館にあふれていました。
また、休み時間には子どもたちが声を掛け合い、自主的に練習をする姿や、放課後に残って担任と一緒に苦手な技を特訓する姿も見られます。
 友だちとともに支えあい, 協力し合って技を完成させていきます。友だちとの信頼関係, 友だちを信じて体を任せること, 友達のために責任を持つことなど, いろいろなことが子どもたちの体に築かれていくことと思います。
 組体操を演じる活動を通して, さらに大きく成長してくれることを期待しています。

給食の様子

画像1画像2
6年生になって2週間が経ちました。
子どもたちも新しいクラスに慣れ、リラックスした雰囲気で毎日を送れています。
給食の時間では、毎週ひまわり学級のお友だちとの交流も行い、楽しく美味しく食べている姿が多く見られます。
また、さすが6年生。
用意や片付けも早くきっちりと行い、ゆったりと給食時間を過ごせています。

☆1年給食準備☆ 2011/4/20

画像1画像2
給食当番の子は一生懸命配膳をがんばっています。
その子らとは別に,順番にお手伝いをする子がいます。
牛乳パックを洗うバケツの用意をする子,配膳台を拭く子,このような子がいて,クラスみんなは楽しくおいしい給食をいただいています。

☆ひまわり学級「こいのぼり作り」☆ 2011/4/20

画像1画像2画像3
こいのぼりが完成しました。
できあがったこいのぼりは,ひまわり学級前の廊下に飾りました。
飾ると,子どもたちは大喜びでした。
その後,クラスみんなで記念撮影をしました。

☆1年算数「5までの数」☆ 2011/4/20

画像1画像2
数図ブロックを使い,物と数字を結びつけました。
これから少しずつ,合わせたり分けたりする活動をしていきます。

☆1年国語「どうぞよろしく」☆ 2011/4/20

画像1画像2画像3
クラスの友だちと,自己紹介をしながら名刺交換をしました。
「相手に話して伝える」「相手の話を聞く」活動を通して,少しずつお互いを理解し,楽しい学校生活にしましょうね。
子どもたちは友だちの名刺がたくさん集まってうれしそうでした。

☆1年図工「じぶんのかお」 2011/4/20

画像1画像2
自分の顔作りが進んできました。
口や耳,まゆなどをつけ,顔ができあがりました。
かわいらしい顔がたくさんできましたよ。

☆6年組体操練習 その2☆ 2011/4/20

画像1画像2画像3
今日から二人技の練習も始めました。
仲間と声をかけながら,協力して取り組みました。
「できた,やった!」
「あかん,もうちょっとやわ」
少しずつ練習してできるようになっていこうね。

☆6年組体操練習 その1☆ 2011/4/20

画像1画像2
以前練習した一人技の復習をしました。
音楽や周りの動きからタイミングを合わせて取り組んでいました。
指先など,伸ばすところも意識してがんばっていました。

5年 理科 雲の観察2

 18日(月)から始まった雲の観察も,今日は3日目最終日です。意識して空全体の雲を見ていくと,細かなところまで違いに気づいてきます。色や形,高さや低さ,量や動きなどいろいろあります。3日間の観察でどれだけ気づくようになったでしょうか。
 この観察をもとに,天気の変化が雲の量や動きなどに関係していることに気づいたり,雲によっては雨を降らす雲があったりすることを学習したりします。そして,次の学習で,天気の変化と雲の動きを気象衛星やアメダスなどのデータを調べて天気の変わり方を学習していきます。下の写真は,20日(水)の9時30分から10時の変化です。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/21 授業参観・学級懇談会
4/22 家庭訪問 視力検査4年
4/25 家庭訪問 視力検査3年
4/26 家庭訪問 視力検査2年
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp