京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up223
昨日:315
総数:286209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

みんな遊び

5年生の子どもたちがみんなでながなわをしていました。
男の子も女の子も一緒になって遊んでいます。
転校生の子も一緒になって遊んでいます。
あまり楽しそうなので,私もとんでみましたが,・・・。
すぐに回す役になりました。
いつも一緒になって遊んでいる姿を見るのはうれしいものです。
画像1
画像2
画像3

学校の春

新学年の始まりとともに,長かった冬も終わりを告げ,学校に春が来ました。
校庭の桜の木もそろそろ満開に近づきました。花壇の花も花を咲かせています。
気持ちの良い季節です。やる気いっぱいの子どもたち,力いっぱい活動してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

一輪車の場所

一輪車を置いておく場所が変わりました。
今までは,体育館横の渡り廊下のところに置いてあったのですが,近くの手すりの下がコンクリートでこけると大けがにつながることも考えられるので,体育倉庫の屋根の下に移動しました。
近くには鉄棒があるので,それを手すり代わりにして練習してほしいものです。

画像1
画像2
画像3

朝の登校風景

学校が始まり2日がたちました。
朝,登校指導をしていると新1年生が登校してきます。
お兄さんやおねいさんと一緒に登校している姿を見ているとなんだか微笑ましい気がします。中には,手をつないでいる人もいます。不安いっぱいに思っている1年生にいろいろと気を使っているのでしょう。
お父さんやお母さんと一緒の人もいます。
早く学校に慣れてくれることを願うばかりです。
画像1
画像2
画像3

入学式

4月6日(水)入学式がありました。
25名の子どもたちが入学しました。
入学式には,在校生の代表として,2年生と6年生の子どもたちが参加しました。
6年生は最高学年になった自覚からか,準備,後片付け,1年生の誘導等しっかりと活動することができました。これからもリーダーとしてしっかり活動してくれることと思います。2年生は,お兄さん,お姉さんとして,新しい1年生を迎えるという喜びからか,自信を持ってすばらしいお迎えの言葉を発表してくれました。
また,1年生の子どもたちは,私が「おめでとうございます」というと,「ありがとうございます」と,きちんと挨拶を返してくれました。式の途中もしっかりとした態度で参加してくれました。明日から始まる学校生活でも元気いっぱい活動してくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

平成23年度始まる 3

4月6日は,着任式の後,始業式がありました。
子どもたちの様子を見ていると,1学年進級した喜びと自覚で一人一人が自信に満ちあふれているような感じがしました。
1年間お世話になる担任の先生を発表しました。その後,いろいろな形で子どもたちをサポートする教職員も紹介しました。
入学式の準備があるので,それぞれの学年にわかれて簡単な連絡をした後,解散しました。
一人一人の子どもたちをしっかり見つめ,力が伸ばせるように関わっていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

平成23年度始まる 2

平成23年度が始まりました。
学校の新しい年の始まりです。
春休み中にずいぶんと大きくなったような子どもたちが元気に登校してきてくれました。
また,新しく3名の教職員が赴任してきました。
新しく仲間となる3名の転入生もあり,平成23年度は全校165名でスタートしました。
画像1
画像2
画像3

新年度の準備

4月1日から新しい年度,平成23年度が始まりました。
子どもたちが元気に登校してくれる日は,4月6日からですが,その日から学校生活が気持よく過ごせるように,今,新年度の準備をしています。
靴箱を掃除したり,掲示物を少し手直ししたりと大忙しです。
元気な声が聞こえる日が待ち遠しいです。
画像1
画像2

平成23年度始まる

4月1日,平成23年度が始まりました。
新しい年度の始まりに,例年になく遅い春の訪れですが,校庭の桜の木の花も咲き始めてくれたように思います。
新しい学年になった喜びを胸に子どもたちが登校してくる4月6日(その日は,入学式でもありますが)には,満開になっているのではないかと思います。



画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/11 人権の日,保健の日
身体計測5,6年
4/12 給食開始
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp