京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/01
本日:count up58
昨日:208
総数:1040586
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『発信力・行動力を身につけ、自己肯定感を得られる生徒の育成』

今日は「立春」・・・二十四節気って?!

 今日2月4日は「立春」です。暦の上では今日から”春”ということですが、まだまだ寒い日が続いています。このような暦を「二十四節気」を呼びますが、その由来や意味について調べてみました。参考にしてください。

1.二十四節気
 二十四節気は、太陰暦の日付と季節を一致させる為に考案されたもので、明治5年まで使用された太陰太陽暦のひとつ、天保暦もこれを使用していました。現在「旧暦」と呼んでいる暦もこの天保暦の焼き直しですから、「旧暦」の日付を決定するためには、二十四節気が必要です。この二十四節気は、今でも季節感を表す言葉として用いられることがあります(ニュースなどで時々耳にします)。特に、立春・春分・秋分・夏至・冬至などはなじみのある言葉でしょう(春分・秋分は祝日とも関係あります)。

2.二十四節気の期間
 「2月4日は立春」のような使われ方をすることが多いですが、「立春の日」というような場合は、これを立春の節入り日と云い、立春という期間の始まりの日を表す使い方です。立春自体はこの立春の節入り日から始まり、二十四節気の次の「雨水」の節入り日の直前の日までの約15日間続きます。二十四節気の言葉には、節入りの日を指す場合と、15日程の期間を指す両方の意味がありますので、お間違えのないように。

3.二至二分・八節
 二十四節気成立に先立って、二至(冬至と夏至)二分(春分と秋分)がまず考えられ、その後に八節(二至二分に立春・立夏・立秋・立冬を加えたもの)が出来たと考えられます。二十四節気はこれを更に細分化したものです。八節が細分化され「十六」にならず、「二十四」になった点は、1年が「十二ヶ月」であることから季節と暦月を関連づけるためと考えられます。

4.二十四節気と旧暦の関係
 上の表中に「正月節」、「二月中」などの記述がありますが、「中」は旧暦の月の名前を決定するために用いられます。原則として「二月中」を含む月は「二月」となります。

5.二十四節気の求め方
 二十四節気の求め方には1年の日数を24等分(15.22日)し名付ける方法(恒気法)と太陽の黄道(太陽が1年で一回りする天球上の道筋)上の位置を24等分(角度で15度)し、その点を太陽が通過する瞬間で決定する方法(定気法)があります。日本における暦では、寛政暦までは恒気法による二十四節気を、最後の太陰太陽暦となった天保暦では定気法による二十四節気を採用しました。現在政府から公表される(官報の暦要項として)二十四節気は定気法によって求められています。

6.二十四節気一覧
春:「はる」は万物が発(は)る季節
・立春(りっしゅん)2月4日⇒春の始まり。
 「春の気始めて立つ」
・雨水(うすい)2月18日⇒雪が雨に変わり、氷が融けて水になる。
 「氷雪融け雨水温む」
・啓蟄(けいちつ)3月5日⇒冬ごもり中の虫が目を覚まし姿をあらわす。
 「冬ごもりの虫声を啓く」
・春分(しゅんぶん)3月20日⇒昼と夜の時間が同じ。
 「春の最中夜昼半分」
・清明(せいめい)4月5日⇒清浄明潔の略といわれ、南東風が吹く春の
よい季節。草木の芽がでる。「草木清明風光明媚」
・穀雨(こくう)4月20日⇒穀物を育てる雨が降り、芽を出させるという意味。
 「百穀春雨に潤う」

夏:「なつ」は熱(ねつ)の季節
・立夏(りっか)5月5日⇒夏の始まり。東洋暦では立夏から立秋の前日までを
夏、西洋暦では夏至から秋分の前日までを夏としている。「夏の気始めて立つ」
・小満(しょうまん)5月20日⇒植物が育ち茂る。「麦生日」と呼ばれ晴天で
  あれば麦がよく熟するといわれている。
・芒種(ぼうしゅ)6月5日⇒雑穀の種まきをする時期。田植えの時期に入る。
  梅雨めいてくる。
・夏至(げし)6月21日⇒昼間の時間が一番長くなる。
・小暑(しょうしょ)7月7日⇒梅雨が明ける。
・大暑(たいしょ)7月23日⇒暑さが最高になる。

秋:「あき」は草木が紅(あか)く染まる季節
・立秋(りっしゅう)8月7日⇒秋が始まる。
・処暑(しょしょ)8月23日⇒暑さが終わる。
・白露(はくろ)9月7日⇒秋の気配が深まり、露の量も多くなる。
・秋分(しゅうぶん)9月23日⇒春分から半年目。昼と夜の時間が同じ。
・寒露(かんろ)10月8日⇒露が寒さで凍ろうとする。
・霜降(そうこう)10月23日⇒霜が降りるほどに寒くなる。

冬:「ふゆ」は万物が冷ゆ(ひゆ)る季節
・立冬(りっとう)11月7日⇒冬が始まる。
・小雪(しょうせつ)11月22日⇒雨が雪になって降る。
・大雪(たいせつ)12月7日⇒雪が降り積もる。
・冬至(とうじ)12月22日⇒昼間の時間が最も短い。立冬と立春の真中。
・小寒(しょうかん)1月5日⇒寒の入り。寒さがましてくる。
・大寒(だいかん)1月20日⇒寒さが最も厳しくなる。

画像1

小中交流の様子・・・

 1月31日に実施した小中交流(授業・部活動体験)の様子を、西階段の踊り場に掲示しました。これは当日のホームページに掲載したものです。
 小学生の皆さんの緊張の中、楽しく過ごした半日の様子がよくわかります。部活動体験では、中学生の先輩たちも”お兄さん、お姉さん”として、後輩たちの指導をしてくれました。4月の入学を楽しみに待っています。
画像1

小中交流−12・・・半日の体験、楽しかったですか!

 半日の体験を終えてグランドに集合しました。授業体験と部活動体験はどうでしたか?初めて中学校の校門をくぐった感触はどうでしたか?中学校の先生からの授業、先輩の指導でドキドキ感を持って過ごした時間はどうでしたか?生徒会副会長から「4月に会えることを楽しみにしています」とのメッセージをもらい、今日の体験が終了しました。お疲れ様でした!
 今日は42名の小学校の保護者の皆様に参加していただきました。寒い中、授業や部活動の様子を熱心に参観していただき、本当にありがとうございました。
画像1
画像2

小中交流−11・・・部活動体験(吹奏楽)

 いろいろな楽器を体験しました。自分はどれを選ぼうかな?
画像1

小中交流−10・・・部活動体験(放送・パソコン・美術)

 文化系の部活動体験も行われました。放送室でのアナウンス練習・・・緊張感が!パソコン教室でキーボードを叩いて・・・これは得意!?美術室でデッサン、うまく描けたかな?
画像1
画像2
画像3

小中交流−9・・・部活動体験(体操・卓球・野球)

 体操は先輩のすごい演技の横で、マット運動の練習です。卓球は卓球台の周りを軽快に走るところから・・・。野球はグランドの関係で、今日は教室でミーティングです。
画像1
画像2
画像3

小中交流−8・・・部活動体験(女子ソフトボール・女子ハンドボール・水泳)

 女子ソフトボールはキャッチボールから。女子ハンドボールはシュート練習とパス。水泳は柔軟運動から・・・!
画像1
画像2
画像3

小中交流−7・・・部活動体験(男子ハンドボール・女子バレー・女子ソフトテニス)

 男子ハンドボールはシュート練習。女子バレーはパスの練習・女子ソフトテニスはラケットを持って・・・!
画像1
画像2
画像3

小中交流−6・・・部活動体験(陸上・サッカー・女子バスケットボール)

 授業体験が終わり、次は楽しみにしていた部活動体験です。自分で選んだ部活動、中学校に入学したら思いっきりがんばるぞ!まずは陸上・サッカー・女子バスケットボールです。陸上は川岡東小の運動場で体験しました。サッカーはミニゲームスタート。バスケットはゴールに入るかな?
画像1
画像2
画像3

小中交流−5・・・授業体験(育成学級)

 9・10組の教室では理科の授業です。実験も交えて・・・少し難しいですね!でも大正解!
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式(9:00開式)
4/1 お早うキャンペーン2日目 体操服販売(2:30〜3:30) ジャージ採寸 給食申込み締切り
4/6 着任式・始業式
新入生登校(1:00〜2:00)クラス発表・入学式練習等

学校評価結果等

学校カレンダー

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路通信

かつら川COM 2011

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp