京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up9
昨日:137
総数:1111534
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『主体的な発信力・行動力を身につけ、社会性のある生徒の育成』

明日の「PTA総会」に多数のご参加を!

 先日プリントでもご案内いたしましたが、明日24日(木)午後2時より、ポルテかつら川(本館1階)で「PTA総会」を開催いたします。今回は、平成22年度の総決算の総会として、事業報告と会計決算の報告および承認があります。何かとご多忙の折ではございますが、多くのPTA会員の皆様のご出席をお願いいたします。

 PTA総会の議案書類は、2月17日(木)の終学活時に、生徒を通じて各家庭に配布いたしましたので、明日の総会の際にご持参下さい。なお、このホームページ右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」欄にも掲載しています。また、下記のリンクからもご覧いただけますので、ご利用ください。

◆「PTA総会のご案内」のリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...

◆「平成22年度 PTA事業報告書」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...

◆「平成22年度 PTA決算報告書」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...

◎「書き損じハガキ・未使用テレホンカード」回収について(再度のお願い)
 先日プリントでお願いいたしましたが、京都市PTA連絡協議会(市P連)では、平成24年度に実施される「第60回日本PTA研究大会 京都大会」の基金づくりのため、”書き損じハガキ”と”未使用テレホンカード”の提供をお願いしています。ご家庭に提 供していただける”書き損じハガキ”(年賀状の書き損じや余り等)ならびに”未使用テレホンカード”がございましたら、明日のPTA総会時にお持ちいただくか、職員室前の『PTA回収ボックス』に入れていただきますよう、ご協力をお願いいたします。
 
◆「書き損じハガキ・未使用テレホンカード回収について(お願い)」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...

1・2年「後期期末考査」が始まりました!

 今日2月23日(水)から3日間の予定で、1・2年生の「後期期末考査」が始まりました。今回は、この1年間を締めくくり、次の学年へ向けての各自の課題をはっきりとさせる試験です。どの生徒も、今までの学習の成果を出し切ろうと真剣に試験に臨んでいます。3日間、全力で頑張ってください。ご家庭でのご支援をお願いします。

◎後期期末考査 試験科目
 23日(水)社会・数学・保体
 24日(木)国語・技家・音楽
 25日(金)英語・理科・美術(1年のみ)

画像1

重要 ケータイの 『ほんとうにあった 怖〜い話』・・・親まなび委員会だより

 近年、未成年者の携帯電話によるトラブルが急増しています。そのほとんどが、「知らないうちにトラブルに巻き込まれた」というものです。子どもたちをトラブルから救うため、親まなび委員会から「ケータイの ほんとうにあった 怖〜い話」というプリントを発行しました。ぜひご一読いただき、このプリントをもとに、ケータイ電話の使い方やルールについて子どもたちとお話をしていただければと思います。
 なお「ケータイの ほんとうにあった 怖〜い話」のプリントは、先週生徒を通じて各家庭に配布いたしました。またこのHP右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」の欄にも掲載しました。次のリンクからでもご覧になれますので、ご利用ください。

◆「ケータイの ほんとうにあった 怖〜い話」へのリンク
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...

「平成22年度PTA総会」のご案内

画像1
 平素はPTA活動にご理解とご協力を賜り、誠に有難うございます。
 さて、来週2月24日(木)午後2時より、ポルテかつら川(本館1階)で、平成22年度末の『PTA総会』を下記の内容で開催いたします。何かとご多用の折とは存じますが、多数の皆様にご出席頂きますよう、お願いいたします。
 
1.日時  2月24日(木)午後2時より
2.会場  桂川中学校 ポルテかつら川(本館1階)
3.案件  ・平成22年度事業報告の件
      ・平成22年度決算報告の件
      ・その他

◎総会にご欠席の場合は、委任状を23日(水)までに学校にご提出下さい。

◎PTA総会資料(事業報告書・決算報告書)は、お子様を通じてお渡ししていますので、当日ご持参下さい。

◎PTA総会のご案内のプリント等は、2月17日(木)の終学活時に、生徒を通じて各家庭に配布いたしましたので、ご一読下さい。なお、配布プリントは、このホームページ右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」欄にも掲載しています。また、下記のリンクからもご覧いただけますので、ご利用ください。

◆「PTA総会のご案内」のリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...

◆「平成22年度 PTA事業報告書」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...

◆「平成22年度 PTA決算報告書」へのリンク
  https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056...


画像2

9・10組が「冬の宿泊体験学習」へ出発しました!

 9・10組は、今日2月17日(木)〜18日(金)の一泊二日の予定で、花背山の家へ「冬の宿泊体験学習」に出発しました。この行事は、今年は京都市内の33校の中学校から集まった仲間と先生約243名が、雪深い左京区の”花背山の家”で2日間一緒に生活し、集団生活のきまりを守りながら、他校の生徒との交流を深め、冬の自然のおもしろさを体験してもらおうとするものです。
 桂川中では、生徒4名と担任の先生2名が、今朝9時過ぎにマクドナルド前から、貸し切りバスで元気に出発して生きました。楽しく、思い出に残る2日間を過ごして欲しいと思います。行ってらっしゃーい!
画像1画像2

1年人権学習「講演会」を実施しました!

 1年生、今回の人権学習は「目の不自由な人とのかかわりかた」をテーマに学びました。今日16日(水)の5限はその3時間目で、実際に目の不自由な方をお招きしての講演会でした。
 来ていただいたのは田中 賢(まさる)さんと杉田淳二さん。田中さんは生まれつき目が不自由で今は視覚支援学校にお勤めされています。杉田さんとは音楽活動を20年来続けてこられて、今回はお二人でその歌声も披露していただきました。目の不自由な方との多くのエピソードが杉田さんから田中さんへのインタビュー形式で始まり、いろいろ教えられることばかりでした。やがて心温まる歌へ。アコースティックな響きに一年生は魅了されながら、最後の一曲。「僕を救ってくれたのは」という曲の最後のフレーズは人権学習のまとめとしてふさわしい歌詞でした。「僕を救ってくれたのは ただ
ひたすら生きてる人 となりでやさしく笑う人」会場に大きな拍手が響き、すばらしい
人権集会となりました。
 寒い体育館でしたが、保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

第10回PTAトイレ掃除を実施しました!

 先週の2月9日(水)午後1時より、「第10回PTAトイレ掃除」を実施しました。今回は呼びかけに応じて、何と2桁の10名の皆様に参加していただきました。まだまだ厳しい冬が続きますが、それをものともせず、今回も2時間近くの時間をかけ、校内のトイレをピカピカにしていただきました。有難うございました。
 次回は、卒業式前の3月11日(金)に実施する予定です。詳細は後日連絡させていただきます。参加していただける方は、PTA本部役員か安達教頭先生までお申し出ください。当日の飛び入り参加も大歓迎です。宜しくお願い致します。
画像1画像2画像3

「オーケストラ入門教室」に参加!感動をありがとう!

画像1
 今日2月8日(火)に、1年生と9・10組は京都コンサートホールで開催された「オーケストラ入門教室」に参加しました。朝学活の後、バス5台に分乗し、一路コンサートホールへ。特に渋滞はしていなかったのですが、京都の南西の端から北東の端への移動ということで、ちょうど50分かかりました。朝は少し冷え込んだのですが、コンサートホールに到着した頃には、日差しもあり、温かさも感じられました。
 会場の約1800名収容できる大ホールには、市内の中学校の生徒や保護者の方でほぼ満席の状態でした。今回のプログラムは、次の7曲でした。

 ◎グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」より序曲
 ◎エルガー:「愛の挨拶」
 ◎ホルスト:組曲「惑星」より 木星
 ●オーケストラと歌おう!若松 歓:「いつまでも」
 ◎指揮者体験コーナー ブラームス:ハンガリー舞曲第5番
 ◎アンダーソン:「トランペット吹きの休日」
 ◎リムスキーコルサコフ」「シェラザード」より第4楽章

 京都市交響楽団の素晴らしい演奏と、指揮の田久保裕一さんのわかりやすい解説で、時間があっという間に過ぎていきます。4曲目の”オーケストラと歌おう”の企画は「参加した生徒がただ演奏を聴くだけでなく、なんとか一緒にさんかできないものか」という思いを、作曲家の若松先生にお話しして、今回初めて実現したものです。事前に各学校で学活の時間などに練習を重ね、今日の日の”1000人の大合唱”が実現しました。生徒たちは心をこめた合唱で、オーケストラとの共演を楽しんでいました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。最後のアンコール曲は「パイレーツ・オブ・カリビアン」でした。桂川中の保護者・地域の方約30名にも参加していただき、本当に心を和ませるひと時でした。生徒の皆さんは、この経験を是非これからの音楽の学習に生かして欲しいと思います。

画像2

『2010年度 ウエスティ吹奏楽祭』が開催されました!

 昨日2月6日(日)午前10時30分から、西文化会館ウエスティで『2010年度ウエスティ吹奏楽祭』が開催されました。これは、西京区内の8中学校の吹奏楽部が各校の練習成果を発表するとともに、合同演奏を行い、互いの交流を深めようとする催しで、毎年この時期の恒例となっています。例年多くの観客が来られ、会場が超満員となり、客席に座れない方が多数おられることもあって、今年は午前の部と午後に部の2部制で、4校ずつが一緒に演奏する形式に変更しました。それでも、午前・午後とも約500名収容の会場が満席となりました。
 午前の3校目に出演した桂川中は、「新世界交響曲フィナーレ抜粋」「IN THE MOOD」とお馴染みの「コパカバーナ」の3曲を演奏し、大きな拍手喝采をいただきました。そして最後に洛西中・樫原中・松尾中との4校合同演奏も行われました。桂川中顧問の磯貝先生が約200名の参加生徒の指揮を務められ、大変盛り上がった演奏会でした。
 吹奏楽部の部員にとっては、素晴らしい会場で、多くの観客を前にして演奏できたことは、日ごろの練習の成果を発揮するとても良い機会だったと思います。次へ向けて、これからも練習を頑張って下さい
画像1
画像2
画像3

明後日2月6日(日)に「ウエスティ吹奏楽祭」開演!

 以前にもお知らせしましたが、明後日6日(日)に京都市西文化会館ウエスティ(ホール)で、「2010年度 ウエスティ吹奏楽祭」が行われます。この吹奏楽祭には、西京区の8中学校の吹奏楽部が参加し、合同演奏も行われます。今年は午前の部・午後の部に分かれて、4校づつが出演します。桂川中学校は午前の部(10:00開場、10:30開演)に出演しますので、多くの皆様のご声援をお願いいたします。
 なお入場には「入場整理券」が必要ですので、ご希望の方は、桂川中学校教頭か吹奏楽部顧問までお申し出ください。残り数が少なくなっていますので、先着順でなくなり次第締め切らせて頂きます。よろしくお願いいたします。

 ◎午前の部・・・樫原中,桂川中,松尾中,洛西中
 ◎午後の部・・・大枝中,大原野中,桂中,西陵中

画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式(9:00開式)
4/1 お早うキャンペーン2日目 体操服販売(2:30〜3:30) ジャージ採寸 給食申込み締切り
4/6 着任式・始業式
新入生登校(1:00〜2:00)クラス発表・入学式練習等

学校評価結果等

学校カレンダー

学校配布プリント

PTA配布プリント

進路通信

かつら川COM 2011

京都市立桂川中学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町43
TEL:075-392-9229
FAX:075-392-9296
E-mail: katsuragawa-c@edu.city.kyoto.jp