![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:80 総数:480256 |
2年 スーホの白い馬![]() ![]() ![]() 4日(金)には、スライドでモンゴルの写真を見せていただいたり、 お話を聞いたり、モンゴルの民族衣装を着る体験をしたりしました。 写真を見てのお話では、草原にできた虹の写真なども見せていただき、 「きれい。」という声がたくさんあがっていました。 モンゴルの民族衣装(デール)を着ることや馬頭琴を実際に演奏する体験をとおして、 お話の世界の中に入ることができたと思います。 この日に体験したことを活かしながらこれからの学習を進めていきたいと思います。 ありがとうございました!ギャビー先生!![]() ![]() ![]() ギャビー先生は母国オーストラリアに帰国されるそうで、本日の5年生の授業が本当に最後となりました。 子どもたちは昨年度から2年間、英語活動でたくさんの楽しい時間を過ごしてきたギャビー先生との最後のひと時を、本当に楽しそうに、覚えた英語をたくさん使ってコミュニケーションをとっていました。 最後は歌とメッセージカードのプレゼントを渡し、名残惜しい気持ちいっぱいでしたが笑顔でお別れしました。 たくさんの笑顔にあふれた一日に、これまでのギャビー先生との学習が本当に子どもたちにとって素晴らしい経験だったのだと感じることができました。 2年間、本当にありがとうございました。 大縄とび大会![]() ![]() これまでの数日、中間休みや昼休みに友だち同士で誘い合って練習した集大成でした。 練習に比べてうまくいかない部分もあったようですが、友だちと共に一つのことを取り組むことのすばらしさを感じていました。 本当にすばらしいクラス、学年になってきたことを実感した大会でした。 5年 スチューデントシティ学習![]() ![]() ![]() 今まで10時間の事前学習に取り組んできたとはいえ、子どもたちは非常に緊張した面持ちでスタートしました。 はじめは「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」などですら、なかなか言えない子どもたちでしたが、お客様への応対、社員や他ブースとの関わりなどを通して、最後にはほとんどの子どもたちが「働く」ということへの意欲や充実感を感じながら取り組んでいる姿が見られました。 「仕事を学ぶ」のではなく、「仕事で学ぶ」 子どもたちはこのスチューデントシティ学習を通して、また一つ大きく成長したように思います。来週は事後学習として振り返る学習も行います。 これからの生活に生かしていけるよう、学んだことを具体的に行動に移せるようにしていきたいです。 4年 友禅染体験!
4年生 友禅染体験
今日,4年生は京都の伝統産業の1つ,「友禅染」の体験をしました。これから学習する社会科の学習で「伝統的な工業のさかんな京都市」があります。この学習に関心を持つきっかけとして,今日の友禅染体験がありました。京友禅協同組合連合会の方々に指導していただきました。 はじめに,おおまかな説明を受けた後,3〜4人の児童につき1人の連合会の方について指導してもらいます。4種類の型があり,それぞれに色をつけて染めます。はけをまるく動かして,力を入れすぎないように色をつけるのがコツです。 はじめこわごわはけを動かしていました。しかし,1枚目を色づけしたあと,型をめくってみると,とてもきれいに染められていて,児童たちはうれしくなります。2枚目を色づけするときは1枚目とずれないように,しるしをきちんと合わせて2枚目の型を置きます。連合会の方は児童たちが失敗しないように,2枚目以降の型を置くときも,色をつける時も常に気を配っておられました。 おかげで4枚目まできれいに色づけすることができ,「たのしかった」と思わず声が出ました。最後に,連合会の方があらかじめ用意されていた児童の名前を色づけして完成です。 児童たちは,京都の伝統工業のすばらしさを体験し,深い関心を持ってこれからの社会の学習に取り組むことができるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 5年エコライフチャレンジ振り返り学習会![]() ![]() ![]() 振り返り学習会です。 冬休みに自分たちの家でのエコを調べた結果に, 診断表をいただきました。 今日は,グループでこれからの目標を考え発表しました。 「給食を(食べ物)残さず食べる」 「家でエコについて話し合う」など・・・ 今日から,実践します! 3年 中国の文化に親しもう
2月1日(火)の5時間目に,中国からの留学生の方々と交流する授業がありました。子どもたちはこの日をずっと楽しみに待っていました。
来校していただいたお二人の前で,事前に中国について調べていたことを発表したり,お二人から中国の紹介をしていただいたり,充実した時間を過ごすことができました。また,中国の遊びを教えてもらった時には,子どもたちは大喜びで活動,学習をしていました。 子どもたちは,お二人の温かい人柄にひかれ,お別れをする時には「もっと話がしたい」,「もう会えないのかな」といった声が次々とあがりました。人との出会いは,一期一会と言いますが,子どもたちにとっては本当に素敵な出会いとなったようです。この日のことを大事にしながら,これからの学習につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティ学習 企業面接会
5年生は2月18日に京都市生き方探求館でスチューデントシティ学習を行います。
事前に「仕事」や「社会の仕組み」など様々なことを学んでいくのですが、今日は自分が実際に働く企業を決める面接会でした。 3人の担任が面接官となり、それぞれの企業や職種を志望した動機を聞きました。 普段とは違う雰囲気に子どもたちは緊張をしていましたが、答える言葉には「本気の想い」がこもっていて、子どもたちを「大人」と勘違いしてしまうほどでした。 子どもたちの「本気の想い」を感じて、頼もしく感じた面接会でした。 ![]() ![]() ![]() 2年 「こまを楽しもう」![]() ![]() ![]() 去年は,回し方を教えてもらう立場だった子どもたちが,今日は,1年生にこまの回し方や技を教える番です!! 今日までに,各クラスでこま回しの練習をしてきました。上手に回せる子に教えてもらい,回すことができるようになった子もいました。 お兄さん・お姉さんとして,しっかりと教室まで1年生を連れて行ってあげたり,丁寧にこまの回し方を教えてあげたりと,とても頼もしい姿がたくさん見られました。
|
|