京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up19
昨日:37
総数:913761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2月15日・ハッピーキャロット

 今日の献立は,「コッペパン・牛乳・ツナサンドの具(マヨネーズ1袋)・スープ」でした(6年生にだけ,お楽しみ給食としてソーセージのトマト煮がつきました)。

 今日は,給食週間の取組の一つとしていろいろな形のにんじんをおかずに入れています。『ハッピーキャロット』です。あと木曜日と金曜日に作る予定です。

「やさいのスープ煮がおいしかったです。ハッピーキャロットが自分のところに入っていたらいいなと思っていたけど,入っていなくてざんねんでした。」
                    ・・・・・6年生の感想から

「やさいのスープにのなかにハートがたのにんじんが入ってました。スープは,
ちょっとぴりっとしてておいしかったです(こしょうがきいてて)。」
                    ・・・・・3年生の感想から

画像1
画像2
画像3

2月15日・部活動・茶道

画像1画像2画像3
 ひなまつり茶会に向けてのおけいこをしました。

 3月1日(火)も5日(土)に向けての最後の練習があります。(3時45分〜5時まで)

みんなで あそぼう 1年

画像1画像2画像3
 生活科で,遊び道具を作りました。すごろく,ぼうずめくり,ぶんぶんごま,ふくわらい,けん玉,めんこなどいろいろアイデアを出し合って,遊び道具を作りました。前の時間は,自分たちの作った遊び道具で遊びましたが,今回は,友達の作った遊び道具で遊びました。なかなか上がれないすごろくや楽しい絵のぼうずめくりなど,どの道具もそれぞれ工夫が見られ,みんなとても楽しそうに遊んでいました。

京都発見ラリー

画像1画像2画像3
「学ぼう 感じよう 京都の歴史!京都の文化!」をめあてに二条城・金閣寺・銀閣寺・東寺・北野天満宮をグループで巡りました。市バスの一日乗車券を使って自分たちで計画を立ててそれぞれのポイントを回りました。京都の文化を存分に感じることができました。さらには丁寧に道を教えてくれる人など人の優しさにも触れることができました。

2月14日・肉じゃが(カレー味)でした。

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・肉じゃが(カレー味)・小松菜と切干大根の煮びたし・プリン」でした。

 今週は,4年生がランチルームです。

「肉じゃががおいしかったです。なぜかというとカレーあじがすきだからです。」
      ・・・・・4年生の感想から

「こまつなときりぼしだいこんのにびたしがやさいのシャキシャキしたしょっかんときりぼしだいこんがマッチしておいしかったです。」・・・・・4年生の感想から

※1年生から,きれいに色をぬった「ごちそうさまのあとで(給食の感想)」が届きました。
画像1
画像2
画像3

2月10日・花菜のすまし汁でした。

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・にしんの煮つけ・おから・花菜のすまし汁」でした。花菜は,冬から春にかけておいしい京野菜のひとつです。少しほろ苦い味とやわらかな歯ごたえが特徴です。

「わたしは,はななのすましじるがおいしかったです。」・・・・・1年生の感想から
※感想をもってきた1年生にたずねると「おから」も「花菜」もはじめて食べたという子もいました。

「今日のこんだてのおからがぼくはきらいだったけど,おいしいということがわかってうれしかったです。」・・・・・3年生の感想から

「はななのすましじるのはななが少し苦く,でもやわらかくておいしかったです。おからもあまくておいしかったです。」・・・・・5年生の感想から
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂・工房学習(4年)

画像1画像2
 2月9日午前に,4年生はモノづくりの殿堂・工房学習に行きました。館内では,工房学習・展示学習の2部に別れ,子どもたちの驚きとともに学習を進めることができました。
 展示学習では,各社のブースを回りながら,「どんな思いで新しい製品を作ったのだろう」「なぜ,社長さんはこんなことを思いついたんだろう」といった学校での予習の時にもった疑問を解決していくとともに,モノづくりに取り組んできた人の熱意にふれることができました。
 また,工房学習では実際に回路を組み,LEDライトの装置を作らせていただきました。きれいに灯る明かりに歓声が上がりました。
 この経験が,社会に目を向ける・未来に夢をもつなどの子どもたちの憧れにつながることを期待しています。

2月8日  3年 社会科 「むかしの道具とくらし」

画像1
地域の方々のご協力により「昔の道具とくらし」について話していただきました。
本物の道具を持参していただき,見て,触れて,質問をして学習しました。
わらじ・番傘・ラジオ・五つ玉ソロバンなどめずらしい物ばかりでした。
画像2

2月9日・筑前煮でした。

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・筑前煮・かきたま汁・いよかん」でした。

「わたしは,デザートのいよかんがおいしかったです。あまずっぱくておいしかったです。かわをむくのが大変でした。」・・・・・4年生の感想から

「ちくぜんにのれんこんがシャキシャキしてておいしかったです。ちくわやれんこんがやわらかくておいしかったです。」・・・・・5年生の感想から

画像1
画像2
画像3

2月8日・部活・茶道

画像1画像2画像3
 今日のお花は,「伊賀風樹(いがふうじゅ)と白玉椿(しらたまつばき)」です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校評価

学校だより

お知らせ

研究発表会

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp