京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:73
総数:248943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「芒種」の頃 ☆ 稲や麦など「芒(のぎ)といわれる棘のように尖った毛をもつ穀物の種を蒔く時節」という意味があり、物事を始めるのに縁起が良いとされているそうです ☆☆☆

1年懇親会

 14日(月)PTA主催の1年生懇親会がありました。保護者の方と子どもたちとの交流で、親睦を深めるために毎年1年生だけ行われています。その日もたくさんの保護者の方が参加され、まずはみんなで自己紹介をしました。そのあとより交流を深めるために「じゃんけん列車」をしました。最後は全員で記念写真を撮りました。これからもいろいろな機会で交流ができればと思います。
画像1
画像2

親子ふれあいデー

 12日(土)にPTA主催の「親子ふれあいデー」が行われました。9時30分から11時30分までの2時間、親子でスポーツを通してふれあいました。暑いので体育館にてドッジボールやソフトバレーボールを子ども対おとなで試合をしました。子どもも保護者もいい汗をかき楽しみました。
画像1
画像2
画像3

いなり山めぐり

 11日(金)に今年度第1回目のいなり山めぐりを行いました。今年度は1年生から6年生までをたてわりにしてまわります。6年生は他の学年の子どもたちのリーダーとしてひっぱっていました。みんなで協力して、まとまっていなり山を一周まわりました。暑い中でしたが、どの子もがんばっていました。学校にもどって、みんなはお茶をのんで、グループごとにゲームをしていました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 今日、育成学級の子どもたちは、科学センターで半日学習しました。はじめにプラネタリウムできれいな星をたくさん見ました。子どもたちはもたれるイスに座り、気持ちよく星座のお話しを聞いていました。次に高学年の子どもたちは実験室学習でゴムで飛ばす車を作りました。低学年の子どもたちは館内にある展示をいろいろ見て回りました。最後は屋外に出て、ザリガニを釣ったり、空気でペットボトルを倒したりと多くの実験器具で楽しみました。半日でしたが、楽しい科学センター学習になりました。
画像1画像2画像3

本の読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 昨年度に引き続き、今年度も保護者・地域のボランティアさんに来ていただき、本の読み聞かせをしていただきます。今日の中間休みに低学年の子どもたちが、図書室に本の読み聞かせを楽しみに集まってきました。体をほぐして聞く準備をし、「おしゃべりなたまごやき」という本を読んでいただきました。子どもたちはいっしょけんめいにお話しを聞いていました。

たてわり集会

 今年度初めてのたてわり集会を行いました。今日はグループのメンバーを知ることと、11日に行われる「いなり山めぐり」の目標づくりとコース確認をし、その後はグループで仲良くなるようにゲームをしました。6年生はリーダーとしてがんばり、他の学年の子どもたちはリーダーをもりあげ仲よくできるようにと願っています。
画像1
画像2

休日参観

 6日(日)に日曜参観を行いました。たくさんの保護者やおじいさん・おばあさん・地域の方に子どもたちの学習を見ていただきました。日頃の授業と違って、子どもたちは少し緊張して学習を受けていました。国語・算数・理科・家庭そして性教育など各学年いろいろな教科を参観していただきました。10時40分からは体育館にて学校の取組の説明会を行い、そちらの方も多くの方に聞いていただきました。暑い半日でしたが、学校の取組を少しでも分かっていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

稲荷・砂川地域一斉清掃

画像1
画像2
 今日10時から深草まちづくり推進課の主催で「稲荷・砂川地域一斉清掃」が行われました。本校も子どもたち・保護者・教職員が多数参加しました。いいお天気の中で地域の道路や稲荷山を回り、ゴミや缶・ペットボトルを拾って、稲荷の地域を美しくしました。およそ1時間まわって、気持ちのいい汗をかきました。

花壇づくり

 今日地域の方のお世話で、学校の周りの花壇に花の苗を植えました。たくさんの子どもたちが集まって、地域の方に苗の植え方のお話を聞きました。その後、高学年の子どもたちがリードして、2箇所の花壇に苗を植えました。学校の周りを歩かれる方に気持ちよく通っていただけたらと思います。
画像1
画像2
画像3

ぬりこべ地蔵

画像1
画像2
 「校区のことを知ろう」という総合の学習で、3年生の子どもたちは本校の校区にある「ぬりこべ地蔵」に行きました。6月4日は「ぬりこべ地蔵」の歯の供養の日で、歯痛にご利益があるといわれています。3年生の子どもたちは現地で地域の方からお話を聞き、その後お地蔵さんの前にある石に触れて、その手で幹部を触ると治るといわれがあり、みんな直してほしいところに触った手で触れていました。帰りに歯ブラシをいただき、みんなこれから歯を大切にし、歯みがきをしようという思いになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事等
3/30 離任式
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp