京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up39
昨日:66
総数:309472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年 ドロドロドロドロ

牛乳パックとかさ入れ袋とストローで飛び出すお化けを作りました。
ストローをふくと,かさの袋のお化けがゆっくりと飛び出してきます。
子どもたちは大喜びで,ストローをふいていました。

画像1
画像2
画像3

ディサービスセンターとの交流会

2年生は 3月8日(火)ディサービスセンターのお年寄りの方との交流会をしました。
歌を歌ったり,詩の朗読をしたり,プレゼントをわたしたりしました。
プレゼントを渡すとき,声をかけていただいたりとお年寄りの方がとても喜んでくださったので,子どもたちも喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

5年生の掲示板

5年生の掲示板は「椋鳩十の作品を推薦文にして伝えよう」です。
国語で学習した「大造じいさんとがん」の作者『椋鳩十』の作品を読んで気に入ったところをもとに推薦文を書きました。
たくさんの人にこの作品を読んでもらいたいと思っています。
画像1

4年生の掲示板

4年生の掲示板は,「京都の伝統産業」です。
社会科で学習した「京都の伝統産業」について,わかったこと調べたことを新聞にまとめてみました。
自分たちが住んでいる正親にも伝統産業がたくさんあることがわかりました。
画像1

3年の掲示板

3年生の掲示板は,「正親のすてきをつたえよう」です。
自分たちが生活をしている学校や地域で見つけた「すてきなところ」を新聞にまとめました。
自分たちの町「正親」をこれからも大切にしていってほしいものです。
画像1

2年 掲示板

2年生の掲示板は,「できるようになったよ」です。
小さい頃の自分と比べてできるようになったことをまとめてみました。
ずいぶんと成長した自分を見つけられたことと思います。
「自分を大切に」
画像1

1年の掲示板

1年生の掲示板は「だれかな?」です。
お面を作りました。だれをイメージして作ったのでしょうか。
画像1

もうすぐ春ですね

1年生が育てている「チューリップ」のめが出ています。
今年の冬は寒くて,なかなか顔を出してくれなかったのですが,春の訪れを感じたのかめを出しています。
1年生の子どもたちが2年生になって新しい1年生が入学するころには花を咲かせてくれることと思います。
画像1
画像2
画像3

育成 合同お別れ会2

画像1
画像2
画像3
この一年間,よろしく会や科学センター学習,合同運動会,小さな巨匠展に向けての合同作品作りなどいろいろな場で一緒に活動してきた6年生とお別れするのは,少しさびしい気がしました。
最後は,みんなで花道を作って送りました。「中学校でもがんばってください」

育成 合同お別れ会

3月4日(金)上京支部育成学級の合同お別れ会がありました。
乾隆小学校に上京区の育成学級の子どもたちが集まってお別れ会をしました。
卒業する6年生にプレゼントをわたしたり,出し物をしたり,ゲームをしたりしました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み
3/26 町班長,5年生登校日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp