京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up19
昨日:49
総数:343164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

人権集会パート1

画像1画像2画像3
 12月6日の1時間目は,人権集会を行いました。
校長の人権の話を聞いたあと,各学級で作った人権標語(日常の人権の課題から話し合い,その課題を解決するために学級で作った標語)を発表する会を行いました。
 それぞれの学級での問題をしっかりと話し合い言葉を精選して作った標語がたくさんできました。どれも優劣を付け難い素敵な標語でした。
 12月15日と17日は,参観懇談会があります。ぜひ,子どもたちが作った標語も見てください。

12月5日 駅伝記録会

画像1画像2画像3
 12月5日(日)
6年生は,鴨川河川敷にて 「駅伝記録会」に挑戦しました。
「駅伝記録会」は毎年6年生を対象に行われる大会です。音羽小学校からも希望者を募って6組のチームを作っての出場となりました。多くの学校の6年生が出場する大会でプレッシャーもかなりあったと思いますが, 音羽小学校の6年生たちも力いっぱい自分の力を出し切りました。
 12月で川べりでの大会なので,毎年大変寒いのですが,今年は小春日和の天候で大変走りやすく,走り終わった子供たちからは,「しんどかったけど,大変気持がよかった。」「走りやすかったので,記録が伸びた。」などの感想がありました。
 自分の学校の友達と一緒に走ってタイムを競うのもいいですが,このような機会に他校の友達と一緒に走ることを通して,「もっと頑張ろう」という気持ちも芽生えてきます。

児童館もちつき大会

画像1画像2
 四ノ宮児童館恒例の「もちつき大会」が行われました。
オープニングは,児童館の子どもたちによる踊りです。一生懸命の踊りに大きな拍手がたくさん送られました。
 子どもたちが楽しみにしていたおもちもたくさんつかれ,おいしいおもちをほおばる子どもたちで 児童館はにぎわいました。

人権尊重街頭啓発学習会

画像1画像2
 山科支部のPTA主催「人権尊重街頭啓発学習会」が音羽川小学校で行われました。
講師は,花山中学校の澤田校長先生です。中学生の人権劇でのエピソードやマザーテレサの言葉などを例に出し,無視することが差別につながることなどについてお話をいただきました。
 学習会の後は,山科駅前・西友前・ヒカリ屋前の3箇所に別れて人権月間をアピールするためにティッシュ配りを行いました。

小中連携「英語活動6年生の授業公開」

 音羽中学校区の4つの学校,音羽中学校・音羽川小学校・大塚小学校・音羽小学校では,それぞれで行う授業を4つの学校の先生方に公開して,教職員の交流を行い,お互いが授業のあり方や児童,生徒の様子を知ろうという取り組みを行っています。
11月25日は,英語活動の授業を土田学級で公開しました。
 「道案内」に使う単語を使って,施設の案内をする学習です。繰り返し同じ言葉を繰り返しながら,体も一緒に動かして楽しく学習をしている様子を見ていただきました。
授業参観の後は,先生方と各校の英語活動の取り組みについてや中学校での英語の様子,子どもたちの様子などを意見交流することができました。
画像1画像2

図書館クイズで 図書室は大賑わい

画像1画像2
 図書ボランティアの保護者の方々のご協力で,「図書館クイズ」を行っています。
ボランティアの方は,あらかじめ教職員から「子どもに薦めたい本」や「子どもの頃読んだ本」のアンケートを収集されました。
 毎日5名の先生方のおすすめの本が図書室に飾ってあります。児童の皆さんは,書架をくまなく見ながらその本を探します。正解の本は,どの先生のお薦めの本なのか,見やすく示してあります。身近な先生のお薦めの本を探すと同時に,普段見ない本棚への興味を持ってくれればと思っています。答え合わせは,ボランティアの方々です。正解すると,かわいいカードを1枚もらうことができます。
 図書ボランティアの方々のアイディアにより,図書室は満員です。
図書室に気軽に来ようと思う環境作りをしていただき感謝しています。

大文字駅伝予選会

画像1画像2画像3
 6年生は,11月25日 「大文字駅伝予選会」に出場しました。
日頃から毎日走りこんできた成果が出て 7位になりました。
5年生も 応援に来てくれ,大きな声援を受けながら紅葉の疏水公園を走り抜けることができました。
友情のたすきを 途切れることなく最後までつなぐことができました。

花いっぱい 11月16日〜22日

画像1
画像2
画像3
 春に咲く花の苗上を始めました。
パンジーやビオラ,サクラソウなど 春らしい気持ちが柔らかくなるような花を咲かせてくれることを願って 花壇やプランターに学年ごとに植えていきます。
植える作業をすることで,植物などの命あるものを大切にしたいと言う心が育ってくれることを願っています。

後期の児童会役員などの紹介(児童総会)

画像1
画像2
 11月15日 児童総会が行われました。後期の児童会の役員や代表委員,委員会の委員長の紹介など 後期に向けてのお披露目です。
 後期の児童会活動でがんばる内容や委員会からのお願いやお知らせなどを しっかりと伝えることができました。学校の児童会活動が 充実してきたことを感じます。

6年生による花の植え替え(あじさい)

画像1
画像2
 水やり隊のボランティアのみなさんが,アジサイの植え替えのための準備をしてくださった後,6年生たちは2人組や3人組になって「アジサイの苗の植え替え」を行いました。
 ちょうど,卒業前の植樹のような感じになりました。植え替えが終わった後,「自分の植えたアジサイは,すぐに分かる。」「中学生になっても どのくらい大きくなった上に来るよ。」などの感想を口々に話していました。
 大きく育ち,やがて花が咲いて中学生たちを迎えてくれることを願っています。6年生立ちは,音羽に形ある思い出を残すことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp