京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up18
昨日:66
総数:285059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【令和6年度学校教育目標】 正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たてわり遊び

1月20日(金)たてわり遊びがありました。
体育館での遊び。運動上での遊び。教室での遊び。とグループごとに分かれて遊びました。6年生の子どもたちがリーダーシップをとって活動する回数も残り少なくなってきました。いい思い出を作っておいてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

読書週間2

1月19日(水)は,図書委員の子どもたちによる「ブックトーク」がありました。
おすすめの本の紹介をしました。ブックトークが終わった後,さっそく借りて帰る子もいました。
画像1
画像2
画像3

読書週間

今週は,読書週間ということで,1月18日(火)中間休みに図書委員会の子どもたちによる「本の読み聞かせの会」がありました。
1,2年生の子どもたちが参加し,目と耳で聞いていました。
2冊の本を読んでくれましたが,参加した子どもたちは目を輝かせ,耳をすませて聞いていました。
画像1
画像2
画像3

5,6年ジョイントプログラム

5,6年生はジョイントプログラムに取り組みました。
今まで学習してきたことが,どれくらい自分の力になっているのか試すものです。
国語と算数の2教科ですが,40分間という決められて時間を使ってがんばって答案用紙とかくとうしていました。
自分の力を知り,その後の学習に生かしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

雪が降った次の日

1月18日(火)前日に降った雪が校舎の北側ではとけずに残っています。
運動場はとけた雪の水たまりが凍っていたのですが,朝休みが終わると共にとけ始め泥んこ状態で中間休みは遊べませんでした。
画像1
画像2

雪の日2

画像1
画像2
画像3
積もった雪に大喜びの子どもたちは,元気よく外に出て,雪遊びを楽しみました。
たくさん降ったのととっても寒い日だったので,朝休み,中間休みの2回も雪遊びができました。
雪がとけた後の運動は・・・。

雪の日

1月17日(月)雪が積もりました。
この冬は,雪の降る日が多かったのですがこんなに積ったのは初めてです。
10センチメートルちかく積もりました。
朝から職員の手で作られた「雪だるま」が子どもたちの登校を迎えてくれました。
画像1
画像2
画像3

らんらんおはなし会

1月13日(木)の放課後,「らんらんおはなし会」(本の読み聞かせの会)がありました。
図書ボランティアの方が,子どもたちに読み聞かせをしていただきました。
低学年の子どもたちを中心に何人かが聞きに来ていました。紙芝居や絵本の読み聞かせを熱心に聞き入っていました。参加した子どもたちにとっては楽しいひと時だったようです。
画像1
画像2
画像3

たてわりグループ活動

1月11日(火)学校の始まりとともに,本校の活動の大きな柱でもある「たてわりグループ活動」の話し合いがありました。
たてわりグループのみんなとの顔合わせとともに,たてわり遊びの内容を話し合いました。6年生のリーダーが中心になって話し合いました。
画像1
画像2
画像3

授業開始

新しい年の授業が始まりました。
気持ちも新たに,環境も新たにということで,席替えから始まる学級。
冬休みの宿題をもとに学習を始める学級。
他校との交流から始める学級。
さまざまな形で新しい年が始まりました。
子どもたち一人ひとりを大切にし,しっかり力をつけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 給食終了
3/23 卒業式
3/24 修了式
3/25 春休み
3/26 町班長,5年生登校日
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp