京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up11
昨日:54
総数:239202
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

本となかよし〜読書の秋〜

 ようやく残暑もおさまり、朝の空気がひんやりとして気持ちのいいころとなりました。
いよいよ実りの秋の到来です。スポーツに、勉学に、読書にと自分らしい秋の実を育ててほしいものです。
 校内でも読書の秋を楽しみたいと思っています。親子読書も良いですね。秋の夜長、「ノーテレビデー」を計画されるのもまたひとつ。

 子どもたちが今どんな本を読んでいるか、聞いてあげてください。
 親子の会話もはずみます。
 
画像1
画像2
画像3

なかまの日 1

画像1
画像2
画像3
 22日、『なかまの日』の児童朝会がありました。たてわりグループごとに並び、「てんまでとどけ」のテーマソングを歌いました。その後、来月行われるドッジボール大会の説明もありました。
 低学年の子どもたちも、大きい学年のお兄さんお姉さんと仲良く活動をします。いろいろ教えてもらっています。
 高学年の子どもたちも自信をもって低学年をリードしています。
 知り合うことが大切です。この時間をこれからも大事にしていきます。

なかまの日 2

画像1
画像2
画像3
中間休みには、全校たてわりグループで大縄飛びをして遊びました。回を重ねるごとに、子どもたちのつながりも深まります。

6年生朝の練習  1週間!

画像1画像2
 支部の駅伝予選会に向けての練習を始めて1週間がたちました。自分のペースをつかみながら一人一人が自分の目標タイムに向かってがんばっています。
 ご協力ありがとうございます。

避難訓練

画像1画像2画像3
 17日、校内に不審者が入ってきたという設定で、全校避難訓練を行いました。
 第1次避難では、教室の片すみに集まり、第2次避難で、運動場に避難しました。
 自分で自分の命を守ることの大切さを子どもたちに考えてほしいと思います。

 危険な目にあいそうになったときには、腹の底から大きな声(うなり声)をあげ、近くの大人に助けを求めることも話しました。

 一人ひとりかけがえのない、大切な命です。
 


もっともっと大きく強く! 心も体も・・・2年生

 17日、2年生の身体計測がありました。
 計測の前に、『ゾウのアリス』というお話を使って、「こんなとき、どういえばよいのかな?」と、2年生なりのストレスマネージメントの学習を受けました。
 自分の気持ちを相手に伝えることって、勇気もいるけれど、大切なことなんだね。
画像1
画像2
画像3

動いているよ! 理科の学習:3年生

 17日、3年生は、理科の学習で『太陽の動き』を観測しました。1時間ごとに、かげの長さが変わっていく様子を観測しました。 
 遮光板で、太陽も見ました。「夕張メロンみたいだ!」と声をあげていました。
 ひとりひとりいろいろなことに気づいていました。
画像1
画像2
画像3

まわる まわる 1年生!

 16日、1年生は、体育の学習で、鉄棒『地球まわり』に取り組みました。
 はじめは、「まわらない!」と一所懸命練習をしていましたが、しばらくすると、みんな鉄棒をにぎり、しっかりとまわることができるようになっていました。
 1年生 すごいです!
画像1
画像2
画像3

5年生の調理実習 1

 15日、5年生が『いり卵と野菜いため』の調理に取り組みました。
 まず、先生から調理の順序や野菜の切り方などの説明を受けました。その後、各グループで役割分担しながら調理に取りかかりました。野菜を洗う、切る、いためる。なかなかむずかしいようでしたが、協力してがんばりました。
 後かたづけもしっかりできました。
 
画像1
画像2
画像3

5年生の調理実習  2

 うまく切れるかな。にんじんはちょっとかたくてきりにくいよ。
 でも、こんなにおいしく出来上がりました!
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp