![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:168 総数:1111295 |
3年生を送る会(4):栄光の架け橋!
次は”2年★”に到着しました。2年生はハンドベルとリコーダーの演奏に続き、「栄光の架け橋」を合唱しました。この曲は、2004年に開催された「アテネオリンピック」のテーマソングです。
いくつもの日々を越えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架橋へと… 未来へ向かう3年生にとっては、勇気をもらえたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() 3年生を送る会(3):いつまでも・・・
最初にたどり着いたのは、”1年☆”です。3年生へのにエールと共に、学年合唱をしました。合唱曲は2月にコンサートホールで歌った「いつまでも」です。少し緊張したところもありましたが、何度も練習を積み重ねてきた成果を発揮してくれました。暖かい合唱でした。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会(2):オープニング・・・希望と夢を求めて!
今年のテーマは「トイストーリー」です。進行役はウッディーとバズです。舞台上は宇宙を感じさせる飾り付けです。2人の進行により、希望と夢と自信を得るための宇宙旅行が始まります。
![]() ![]() ![]() 3年生を送る会(1):素晴らしい会場、3年生の入場!
今日3月10日(木)の2・3時間目に、寒い体育館で「3年生を送る会」が行われました。今年も、来週15日(火)に卒業式を迎える3年生のために、感謝の意味を込め、1・2年生が中心となって企画してくれました。特に生徒会本部の皆さんは、この日のために、12月から計画を始め、巣立ちゆく3年生への思いをどのように表現したら良いかを話し合い、計画し、各学年の協力を得て、今日の日を迎えました。本当にお疲れ様でした。
体育館の飾りつけは、そんな生徒会本部の意見を結集した素晴らしい出来栄えでした。壁面のメッセージや装飾・電飾に加え、天井からは地球儀を中心に、未来へと向かい3年生をイメージして、赤・黄・緑の3色の布が四方に張り巡らされています。 その中、吹奏楽部の演奏に合わせ、3年生が入場してきました。 ![]() ![]() ![]() 本日「かつら川 第71号」を発行します!
本日、PTA広報誌「かつら川 第71号」を発行します。今回は卒業式を控えて、卒業生へ送るメッセージと、1年間の締めくくりの内容です。本日の終学活時に生徒を通じて各家庭に配布させていただきますので、ご家庭でも是非ご一読下さい。
来年度もPTA活動に、ご協力とご支援を宜しくお願いいたします。 ![]() 中学校生活最後の球技大会!
今朝の桂大橋の温度計は1度を指しています。春は一歩一歩近づいてはいるのですが、まだまだ朝晩は寒い日が続きそうです。
朝から3年生は、男子はサッカー、女子はバスケットボールの種目で、中学校生活最後の球技大会を実施しています。3年間の思い出が詰まったグランド・体育館で、ボールを追いかけるのもこれが最後の機会となります。試合に出場しているクラスも、それを周りで応援しているクラスも、いつもに比べて”思い”を持って参加しているように見えます。精一杯、ボールに向かって走ってください!そして中学校生活の楽しかった思い出の1ページとしてください。 明日は3年生を送る会、明後日は式練習、そして来週15日(火)が卒業式です。今日から1週間、中学校生活の締めくくりです・・・! ![]() ![]() 行ってきまーす!3年卒業遠足!
卒業式まであと1週間となった3年生は、今日は卒業前行事の最大の楽しみでもある卒業遠足に出発しました。行先は”USJ”です。クラスの友達と過ごす大切な時間、精一杯楽しんでください。
明日は球技大会、そして明後日は3年生を送る会が予定されています。 ![]() 平成23年度 PTA本部役員決定のお知らせ
平成23年度のPTA本部役員が、2月24日の「総会」と3月1日付の「推薦のお知らせ」及び承認を経まして、別紙のように決定いたしました。
お引き受けいただいた新年度の本部役員の皆様に感謝申し上げると共に、選出にご尽力いただきました選出委員の皆様、そして様々な場面でご協力いただきましたPTA会員の皆様に厚くお礼申し上げます。 来年度も引き続き桂川中学校のPTA活動にご協力いただきますよう、宜しくお願い申し上げます。 なお別紙「平成23年度本部役員決定のお知らせ」は、本日生徒を通じて各家庭に配布いたしましたが、このHP右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」の欄にも掲載しました。また次のリンクからでもご覧になれますので、ご利用ください。 ◎「平成23年度本部役員決定のお知らせ」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... PTA西京支部『親まなび委員会だより』を配布します!
この1年間の中P連西京支部の「親まなび委員会」の活動をまとめた『親まなび委員会だより』が完成し、今日の終学活で生徒を通じて各家庭に配布致します。(3年生は7日(月)に配布します)
今年の親まなび委員会では、「広げよう学びの輪、大切にしよう親子の輪〜学びは親から〜示そう親から〜」をスローガンに、次の3つの活動を行って来ました。 1.子育て・家庭教育に関する『親の学び合い・育ち合い』を基本に、 学習会や研修会を開催する。 2.支部の各中学校との交流や親睦を深めることで、『横の繋がり」を 持ち、近隣校との情報交換に努める。 3.各単位PTAに活動成果を還元し、情報の普及に努める。 この『親まなび委員会だより』には、この1年間の様々な活動が詳しく載せられています。親まなび委員だけでなく、出来るだけ多くの保護者の皆様にも活動内容をお伝えできればという思いで作成されています。ぜひご一読下さい。 なお、このホームページ右下の「配布文書」の項目の「PTA配布文書」欄にも掲載してありますので、ご利用ください。 ◎「親まなび委員会だより」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... がんばれ受験生!『人事を尽くして、天命を待つ』
明日は、いよいよ京都の公立高等学校の学力検査日です。この日のために頑張ってきた生徒の皆さんには、自分の志望が叶えられるように大いに頑張ってほしいと思います。
今の皆さんの心境は、『人事を尽くして天命を待つ』というのが最もふさわしいと思います。この言葉は、「自分としては、出来る限りのことをしてきたのだから、あとは天命に任せて心を労しない」という意味です。悪い結果に心配するより、結果は天に任せ、良い結果を期待してワクワクしている方がずっと気持が楽になります。「ベストを尽くす!」ことは何よりも基本です。結果をあれこれ考える時間があったら、”今”出来ることをすればよいのです。自分を信じ、やれるだけのことをやりきる、後に悔いを残さないためにも、自分の力を出し切ってください。 16日の合格発表日には、皆さん全員の喜びの報告を期待します。がんばれ、3年生! ![]() ![]() |
|