京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up27
昨日:60
総数:309394
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

ランチルームでの給食

2月1日(火)ランチルームで給食を食べました。
セルフサービスなので,トレーをもって,牛乳,パン,おかずを取りに行きました。
パンやおかずは,いつものアルマイトの食器と違って陶器の食器に入っています。
なんだかおいしく感じました。
画像1
画像2
画像3

校内図工展

2月1日(火)〜3日(木)の午前中まで校内図工展があります。
体育館に子どもたちの作品が展示してありますので,ぜひご覧ください。
お待ちしています。
画像1
画像2
画像3

4年掲示板

4年生の掲示板は,先日研究発表会の時に学習した「言葉遊び<折り句>」の子どもたちの作品です。
作った後,絵を描いて色をつけてみました。
画像1

音楽鑑賞会

1月31日(月)5年生は音楽鑑賞会がありました。
北山にある京都コンサートホールまで行き,京都市交響楽団の演奏を聴きました。
素晴らしい会場でオーケストラの演奏を聴くことができとっても良い体験ができたと思います。
クラシックに興味を持つ子が何人かいたように思いますが・・・。(会場内は撮影禁止なので,入るまでの映像です。)
画像1
画像2

支部研究発表会

1月28日(金)支部の研究発表会がありました。
本校が研究している国語科を中心とする「読書活動」の授業を支部の先生方に参観していただきました。
たんぽぽ学級,1年い組,4年い組,5年い組の4学級が授業公開しました。
子どもたちは頑張って活動することができていました。参観に来られる方が少なかったのが残念です。
画像1
画像2
画像3

なわとびの練習

来週(2月3日)から体力づくり2ということで,全校でのなわとびの練習が始まります。子どもたちに少し話をしただけなのですが,自分たちで練習を始める子どもたちが出てきました。
休み時間に輪になって練習している姿はほほえましいものです。
画像1
画像2
画像3

能楽(大鼓)にふれる会

1月27日(木)6年生は能や狂言の囃子方で使われる大鼓にふれる会をしました。
地域にお住まいの能楽(大鼓)奏者の方に来ていただいて,能や狂言の囃子方について説明していただいた後,大鼓の体験をしました。
簡単には音が出なく,痛い思いだけをしている子もいましたが,中には乾いた響く音を出すことができる子もいました。
歴史で学習した能や狂言について少し考えることができました。

画像1
画像2
画像3

西門の改修

1月26日(水)西門の改修をしていただきました。
ほとんど使うことのない門ですが,さびから腐食していた危険な状態だったので,腐食している部分を切断し,新しい鉄骨を溶接していただきました。
これで安全な状態になったので安心しています。
画像1
画像2
画像3

今年の冬

今年の冬は大変寒いです。
1月25日(火)今日も朝から雪がちらついていました。
運動場の一部もうっすらと雪化粧。
中庭も雪が積もっているところがありました。この微妙な違いに気が付いてくれるでしょうか。・・・。
北から来る職員の車の屋根には,雪が5センチメートルほど積もっていました。
画像1
画像2
画像3

土曜塾3

画像1
画像2
画像3
自分たちで作った竹馬やかんぽっくりを使って競争をしました。
うまく走れませんでしたが,結構盛り上がりました。
その後,アツアツの焼き芋をみんなで食べました。
とってもおいしかったです。
楽しい半日でした。
お世話いただいたPTA,おやじの会の方「ありがとうございました。」
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/16 6年生を送る会
3/17 らんらんお話の会,花のお茶会
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp