最新更新日:2024/11/03 | |
本日:178
昨日:196 総数:1050270 |
PTA総会を開催しました!
今日24日(木)午後2時より「ポルテかつら川」で、平成22年度PTA総会(後期)を開催しました。今回は委任状も含め、388名の方の出席数で議事を進行しました。
最初に、本部・親まなび委員長からの報告に始まり、地域・学年・広報・教養の各専門委員長から、今年度の事業報告をしていただきました。その後、会計決算報告と会計監査報告を行い、すべての議事が承認されました。 その後福本会長より、平成23年度の新本部役員が紹介されました。お知らせの通り、川岡東から選出される役員が1名決まっていません。ご協力をお願いいたします。このPTA総会で平成22年度のほとんどの職務を無事終えることができました。 これから、新年度へ向けての準備が始まります。様々な場面で保護者の皆様のご協力を頂くことがあると思いますが、宜しくお願い致します。 なお、3月11日(金)午後1時30分より、今年度最後のPTAトイレ掃除ボランティアを行います。多くの皆様のご参加をお願いいたします。ご協力いただける方は、PTA本部役員か安達教頭先生までお申し出ください。当日の飛び入り参加も大歓迎です。宜しくお願い致します。 授業参観の感想・・・中高連携の取り組みから
2月7日(月)〜9日(水)の3日間、桂高校の先生方が桂川中学校の授業参観に来ていただきました。これは、昨年度から始めた中高連携の取り組みで、中学校と高校でお互いの授業の様子を参観し、今後の授業実践に生かそうとするものです。
来校いただいた先生方から参観の感想をいただきましたので以下に紹介します。多くの先生からいただいた感想やご意見は、これからの授業に生かしていきたいと思います。 ******************************* ≪授業参観の感想より≫ ・生徒に対するほめ方が上手なので、生徒のやる気が出てくるもとになっていると感じました。 ・クラスを半分に割って15人の講座なので、語学教育をするのに恵まれた環境にあると思いました。 ・文法用語(「3人称」や「名詞」など)を中学校でも聞いているのに、高校になって意味のわかっていない生徒がいる現状にとまどいます。 ・1年生だったこともあったが、元気がよく、声もよく出て課題にも取り組んでいた。 ・用語の文法について ●動詞・・・文節・単語に切り,文の構成について復習 ●形容詞・形容動詞・・・活用の仕方について →板書(活用表も言めて)を上手く活用し、作業や発問をすることによって、理解を深めさせようとしていた。丁寧な授業であった。 ・入試前ということで、総復習で練習問題中心の授業でした。生物の内容に関しては高校でも学習するところだったので、本日の程度は中学で学習していることがわかったので、これをふまえた授業ができると思った。 ・板書の内容を写す時間は、みんな黙々とやっていた。高校の授業で見受ける姿は中学校でも同じなんだと思いました。 ・設定された場面における「情景描写」や「登場人物の言動」について、生徒に整理させながら、タイミングよく発問する中で、理解させようとしていた。とりわけ、キーワードに気付かせる工夫に着目した。ペースに配慮した授業であった。 ・学習に参加できている生徒とそうでない者との差は大きいと感じた。 ・やはり受験前なので、生徒のモチベーションも上がっているし、集中して学習している様子がうかがえました。 ・ほとんどの生徒は授業に真剣に取り組んでいた。ただ、授業のペースがある特定の生徒たちに合わせざるをえない状態で、他の生徒にとっては不満の感じる部分もあるように感じた。TTで補助役をされていた先生が、生徒を教室に連れて来るだけでなく、生徒のために教科書とノートを準備し、生徒が発する一声一声にきっちりと対応するなど、授業の環境作りにおいて非常に大きな役割を担われていることが印象に残った。 ・受験期とあって、生徒の取り組み意識・集中力はさすがに高いものがあった。受験を想定した漢字・慣用句等をプリントでこなす、1ブロックごとを覚え、即確認テストを行うという展開は、生徒にほどよい緊張感と刺激を与える授業であった。 ・生活環境や学力の習熟度など様々な生徒がいる中で、規律正しく計画性のある授業を実践されていたのが印象に残りました。 ・一斉音読は根気のいる作業ですが、生徒たちに大きな抵抗もなく受け入れられていたのがたいへん参考になりました。今日はたいへん貴重な体験となりました。ご迷惑をおかけしましたが、今後に活かしていきたいと思います ・生徒は、実験することへの関心が高そうであった。理科では、いかに実験を取り入れるかが重要であると改めて感じた。ありがとうございました。 ・理解できていない生徒にアドバイスする生徒や、互いに教え合う光景は見ていて気持ちよかった。講義の時間より活動時間の方が圧倒的に多く、「ゆとり」とはこういうことなのだと思った。 ・中学校の様子を見学することで、中高連携の重要性を感じた。高校で学力を伸ばすためにも、協力し合うことが必要になるのではないかと思った。 ・「高校の先生」に対して興味・関心が高く、様々なかかわりをしてくれて楽しかったです。学習については、プリント忘れ、宿題忘れもなく、(寝ている生徒もなく)よく躾けられているし、生徒の意欲も高いと感じました。高校生に中学校での履修内容を確認すると、「習っていない」という反応が多いのですが、しっかり教えていただいていることが分かり、これからは「たまされないよ!」と思いました。 ・さすが、上手な授業をされると感じた。気まぐれな生徒を相手に、一定の内容を確実に教え込まれていた。 明日の「PTA総会」に多数のご参加を!
先日プリントでもご案内いたしましたが、明日24日(木)午後2時より、ポルテかつら川(本館1階)で「PTA総会」を開催いたします。今回は、平成22年度の総決算の総会として、事業報告と会計決算の報告および承認があります。何かとご多忙の折ではございますが、多くのPTA会員の皆様のご出席をお願いいたします。
PTA総会の議案書類は、2月17日(木)の終学活時に、生徒を通じて各家庭に配布いたしましたので、明日の総会の際にご持参下さい。なお、このホームページ右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」欄にも掲載しています。また、下記のリンクからもご覧いただけますので、ご利用ください。 ◆「PTA総会のご案内」のリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... ◆「平成22年度 PTA事業報告書」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... ◆「平成22年度 PTA決算報告書」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... ◎「書き損じハガキ・未使用テレホンカード」回収について(再度のお願い) 先日プリントでお願いいたしましたが、京都市PTA連絡協議会(市P連)では、平成24年度に実施される「第60回日本PTA研究大会 京都大会」の基金づくりのため、”書き損じハガキ”と”未使用テレホンカード”の提供をお願いしています。ご家庭に提 供していただける”書き損じハガキ”(年賀状の書き損じや余り等)ならびに”未使用テレホンカード”がございましたら、明日のPTA総会時にお持ちいただくか、職員室前の『PTA回収ボックス』に入れていただきますよう、ご協力をお願いいたします。 ◆「書き損じハガキ・未使用テレホンカード回収について(お願い)」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... 1・2年「後期期末考査」が始まりました!
今日2月23日(水)から3日間の予定で、1・2年生の「後期期末考査」が始まりました。今回は、この1年間を締めくくり、次の学年へ向けての各自の課題をはっきりとさせる試験です。どの生徒も、今までの学習の成果を出し切ろうと真剣に試験に臨んでいます。3日間、全力で頑張ってください。ご家庭でのご支援をお願いします。
◎後期期末考査 試験科目 23日(水)社会・数学・保体 24日(木)国語・技家・音楽 25日(金)英語・理科・美術(1年のみ) ケータイの 『ほんとうにあった 怖〜い話』・・・親まなび委員会だより
近年、未成年者の携帯電話によるトラブルが急増しています。そのほとんどが、「知らないうちにトラブルに巻き込まれた」というものです。子どもたちをトラブルから救うため、親まなび委員会から「ケータイの ほんとうにあった 怖〜い話」というプリントを発行しました。ぜひご一読いただき、このプリントをもとに、ケータイ電話の使い方やルールについて子どもたちとお話をしていただければと思います。
なお「ケータイの ほんとうにあった 怖〜い話」のプリントは、先週生徒を通じて各家庭に配布いたしました。またこのHP右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」の欄にも掲載しました。次のリンクからでもご覧になれますので、ご利用ください。 ◆「ケータイの ほんとうにあった 怖〜い話」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... 「平成22年度PTA総会」のご案内
平素はPTA活動にご理解とご協力を賜り、誠に有難うございます。
さて、来週2月24日(木)午後2時より、ポルテかつら川(本館1階)で、平成22年度末の『PTA総会』を下記の内容で開催いたします。何かとご多用の折とは存じますが、多数の皆様にご出席頂きますよう、お願いいたします。 1.日時 2月24日(木)午後2時より 2.会場 桂川中学校 ポルテかつら川(本館1階) 3.案件 ・平成22年度事業報告の件 ・平成22年度決算報告の件 ・その他 ◎総会にご欠席の場合は、委任状を23日(水)までに学校にご提出下さい。 ◎PTA総会資料(事業報告書・決算報告書)は、お子様を通じてお渡ししていますので、当日ご持参下さい。 ◎PTA総会のご案内のプリント等は、2月17日(木)の終学活時に、生徒を通じて各家庭に配布いたしましたので、ご一読下さい。なお、配布プリントは、このホームページ右下の「配布文書」の「PTA配布プリント」欄にも掲載しています。また、下記のリンクからもご覧いただけますので、ご利用ください。 ◆「PTA総会のご案内」のリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... ◆「平成22年度 PTA事業報告書」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... ◆「平成22年度 PTA決算報告書」へのリンク https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2056... 9・10組が「冬の宿泊体験学習」へ出発しました!
9・10組は、今日2月17日(木)〜18日(金)の一泊二日の予定で、花背山の家へ「冬の宿泊体験学習」に出発しました。この行事は、今年は京都市内の33校の中学校から集まった仲間と先生約243名が、雪深い左京区の”花背山の家”で2日間一緒に生活し、集団生活のきまりを守りながら、他校の生徒との交流を深め、冬の自然のおもしろさを体験してもらおうとするものです。
桂川中では、生徒4名と担任の先生2名が、今朝9時過ぎにマクドナルド前から、貸し切りバスで元気に出発して生きました。楽しく、思い出に残る2日間を過ごして欲しいと思います。行ってらっしゃーい! 1年人権学習「講演会」を実施しました!
1年生、今回の人権学習は「目の不自由な人とのかかわりかた」をテーマに学びました。今日16日(水)の5限はその3時間目で、実際に目の不自由な方をお招きしての講演会でした。
来ていただいたのは田中 賢(まさる)さんと杉田淳二さん。田中さんは生まれつき目が不自由で今は視覚支援学校にお勤めされています。杉田さんとは音楽活動を20年来続けてこられて、今回はお二人でその歌声も披露していただきました。目の不自由な方との多くのエピソードが杉田さんから田中さんへのインタビュー形式で始まり、いろいろ教えられることばかりでした。やがて心温まる歌へ。アコースティックな響きに一年生は魅了されながら、最後の一曲。「僕を救ってくれたのは」という曲の最後のフレーズは人権学習のまとめとしてふさわしい歌詞でした。「僕を救ってくれたのは ただ ひたすら生きてる人 となりでやさしく笑う人」会場に大きな拍手が響き、すばらしい 人権集会となりました。 寒い体育館でしたが、保護者の皆様にもご参加いただき、ありがとうございました。 第10回PTAトイレ掃除を実施しました!
先週の2月9日(水)午後1時より、「第10回PTAトイレ掃除」を実施しました。今回は呼びかけに応じて、何と2桁の10名の皆様に参加していただきました。まだまだ厳しい冬が続きますが、それをものともせず、今回も2時間近くの時間をかけ、校内のトイレをピカピカにしていただきました。有難うございました。
次回は、卒業式前の3月11日(金)に実施する予定です。詳細は後日連絡させていただきます。参加していただける方は、PTA本部役員か安達教頭先生までお申し出ください。当日の飛び入り参加も大歓迎です。宜しくお願い致します。 「オーケストラ入門教室」に参加!感動をありがとう!
今日2月8日(火)に、1年生と9・10組は京都コンサートホールで開催された「オーケストラ入門教室」に参加しました。朝学活の後、バス5台に分乗し、一路コンサートホールへ。特に渋滞はしていなかったのですが、京都の南西の端から北東の端への移動ということで、ちょうど50分かかりました。朝は少し冷え込んだのですが、コンサートホールに到着した頃には、日差しもあり、温かさも感じられました。
会場の約1800名収容できる大ホールには、市内の中学校の生徒や保護者の方でほぼ満席の状態でした。今回のプログラムは、次の7曲でした。 ◎グリンカ:歌劇「ルスランとリュドミラ」より序曲 ◎エルガー:「愛の挨拶」 ◎ホルスト:組曲「惑星」より 木星 ●オーケストラと歌おう!若松 歓:「いつまでも」 ◎指揮者体験コーナー ブラームス:ハンガリー舞曲第5番 ◎アンダーソン:「トランペット吹きの休日」 ◎リムスキーコルサコフ」「シェラザード」より第4楽章 京都市交響楽団の素晴らしい演奏と、指揮の田久保裕一さんのわかりやすい解説で、時間があっという間に過ぎていきます。4曲目の”オーケストラと歌おう”の企画は「参加した生徒がただ演奏を聴くだけでなく、なんとか一緒にさんかできないものか」という思いを、作曲家の若松先生にお話しして、今回初めて実現したものです。事前に各学校で学活の時間などに練習を重ね、今日の日の”1000人の大合唱”が実現しました。生徒たちは心をこめた合唱で、オーケストラとの共演を楽しんでいました。1時間があっという間に過ぎてしまいました。最後のアンコール曲は「パイレーツ・オブ・カリビアン」でした。桂川中の保護者・地域の方約30名にも参加していただき、本当に心を和ませるひと時でした。生徒の皆さんは、この経験を是非これからの音楽の学習に生かして欲しいと思います。 |
|