京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:54
総数:249335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

あいさつ運動週間

 今日から一週間、代表委員会と6年生の子どもたちが、あいさつ運動に取り組んでいます。いつもより早く登校して、正門でみんなに「おはようございます」とあいさつをします。この取組で、学校がより明るく、お互い自然と「おはよう」「ありがとう」などのあいさつができればと思います。
画像1画像2

もちつき大会

画像1画像2画像3
 6(日)の午前中、稲荷社会福祉協議会主催の「稲荷ふれあいもちつき大会」が本校の校庭で行われました。あたたかく晴天の下で、子ども・保護者・地域の方たちがたくさん参加されて、にぎやかなもちつき大会となりました。6年生は一緒にお手伝いをし、他の学年の子どもたちももちをつきました。つけたおもちはきな粉やぜんざい、あんこもちなどにしておいしくいただきました。食べた後は、地域の人やおうちの人に教えてもらいながら、はねつきやこま回し、けん玉をして楽しい交流の時間となりました。

栄養カルタ

 給食感謝週間に合わせて、健康委員会の子どもたちが栄養カルタを作成しました。どういう食べ物にはどんな栄養があるのかなどわかりやすく、ていねいな絵の描かれてあるカルタができていました。それを今週から各学年の子どもたちがカルタとりで楽しみました。しんぱん・ルール説明・判定は健康委員会が中心となり、どの学年も楽しんでみんな一枚でも多く札をとろうとがんばっていました。
画像1画像2

いなりタイム(2年生)

 今日朝会の後は、2年生がいなりタイムで1年間の生活科で学習したことを発表しました。稲荷のお店にインタビューをして、仕事の大変さや働いている人の苦労を学習しました。また、稲荷保育園との交流の様子なども発表しました。そのあと、聞いている子どもたちから感想を言ってもらいました。
画像1画像2画像3

保小連携

 来年の1年生に給食の美味しさ・楽しさを体験してもらう給食交流を今日26日(水)に行いました。となりの稲荷保育園の年長の子どもたちが11時過ぎに本校に来てくれました。1年生が早く給食準備を早くしているのをみたあと、一緒に給食を食べました。今日の献立は子どもたちの好きなやきそば・プリンでみんなおいしいと言ってたくさん食べていました。年間何度か保小連携をしているのでみんな仲良しでした。
画像1
画像2
画像3

七草がゆ

 稲荷女性会の主催で2年生の子どもたちが一緒に七草がゆを作りました。まず、七草(セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ)の紹介と七草がゆの由来を教えていただきました。そのあと、一緒に七草を切っておかゆを作りました。出来上がった七草がゆをみんなでおいしくいただきました。「包丁で切るのが楽しかった。」「おいしく食べました。」など女性会の人に感想とお礼を言って終わりました。
画像1
画像2
画像3

校内作品展

画像1
画像2
 18日(火)19日(水)の二日間、体育館にて校内作品展を行いました。版画やおめん、紙ねんどなどバラエティに富んだ子どもたちの力作が展示されました。18日は自由参観と重なり、多くの保護者や地域の方に見ていただきました。

すこやか教室

 19日(水)本校で地域のお年寄りの方のすこやか教室が行われました。今回は4年生の子どもたちが折り紙とリコーダーで交流しました。折り紙は今年の干支のウサギを一緒に折りました。次に「とんび」「こきりこぶし」「明日があるさ」の3曲を演奏しました。お年寄りの方から「子どもたちとのおしゃべりが楽しかった」「折り紙なんて久しぶりでうれしかった」などの言葉をいただき、とっても温かい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

課外学習

 18日(火)の3・4時間目に5・6年生を対象に課外学習を行いました。学校運営協議会の部会で、学習経験を増やし、地域のよさを知ることをねらいに地域に住んでられる方に来ていただき授業をしていただきます。昨日は医師の島田先生に来ていただき「脳力と能力」というテーマでお話ししていただきました。朝ごはんと脳との関係、体の部分と脳のはたらきなど、実技を交えて脳についてたくさんのことを教えていただきました。最後に子どもたちからいろいろ質問が出ました。
画像1画像2画像3

書き初め(6年生)

 書写の時間に、書き初めをしました。今回は多目的室の床に座って書きました。教室で書くのと違い、子どもたちも緊張感を持って取り組んでいました。「夢を育てる」という字を画仙紙に大きく書きました。子どもたちは上手にバランスをとりながら、みんなとてもいい作品が出来上がりました。
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp