京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:54
総数:343627
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 生活科「脱穀」

画像1画像2
12日(火)2年生の子どもたちが,お米の脱穀をしました。稲は,8日に稲刈りをしたものでした。昔の道具の足踏み脱穀機を使い,地域ボランティアの先生に教えてもらいながら,大事に脱穀をしました。

5年自然体験教室「田んぼの学校」

画像1画像2画像3
10月12日(火)午前8時10分,5年生が,全員無事に「福井県奥越高原青少年自然の家」に向けて,4泊5日の自然体験教室に出かけました。予定より少し早く「田んぼの学校」に着きました。「田んぼの学校」での活動は,」3つのグループに分かれました。「稲刈り」「生き物探し」「しめ縄づくり」の3つでした。みんなそれぞれに楽しそうに,取り組んでいました。

4年 車椅子体験学習

画像1画像2
10月8日(金曜日)4年生が,車椅子体験学習を行いました。車椅子に乗る役と押す役の両方を体験しました。車椅子に乗って,校内をまわり,車椅子に乗っている人の怖さや気持ちを感じました。車椅子を押す学習では,どんなふうに押すと乗っている人の怖さがましなのかを体験しました。

2年 稲刈り体験学習

画像1画像2
10月8日(金曜日)2年生が,生活科の学習で,稲刈りの体験学習を行いました。地域ボランティアの方の指導のもと,校内の田んぼにて,鎌を使って,稲を刈りました。猛暑の中,餅米の稲はしっかりと実っていました。「これが,お餅になるの?」と不思議がりながらも,とても楽しそうでした。

育成学級 山科支部 合同運動会

画像1画像2
10月7日(木曜日)大塚小学校にて,晴天の中,育成学級 山科支部 合同運動会が行われました。本校の育成学級児童2名も,とても頑張っていました。

10月4日  2年音羽タイム

画像1
画像2
 2年生の音羽タイムは,「さっちゃんのまほうの手」というお話を読んでの感想を発表しました。手が不自由なさっちゃんがいじめられたことに対する思いや手が不自由でも頑張るさっちゃんの様子から 障害を持つ人の気持ちを想像したり障害を持つ人との関わりを自分なりに考えた思いを発表してくれました。
 会場からは,感想を聞いて共感したことや「自分もこんな付き合い方をしようと思う」などという意見が出ました。
 年齢を超えてそれぞれの思いを交流することは,大切なことだと思います。

区民体育祭10月3日

 天気予報では,80%の降水確率の3日,午前中は曇り空の中から日光もさすようなお天気に恵まれ,最後の種目まで区民体育祭を行うことができました。
 地域の町内会の選手の方々がたくさん参加され盛大に そして楽しく行うことができました。音羽小学校の子どもたちや卒業生の子どもたちもたくさん参加しました。音羽小学校の先生方もたくさん参加し,障害物競争等にも参加し,子どもたちから声援を受けていました。
 区民体育祭が終わるころには,雨足も強くなり今日全部の種目ができたことをみんなで喜びました。
画像1
画像2
画像3

運動会パート6

画像1
画像2
 今年の運動会は 赤組が優勝しました。
点数ではこのような結果になりましたが,開会式から閉会式までどの競技でも応援でも力を抜かず がんばった一人一人に優勝旗をあげたいと思える運動会でした。

運動会パート5

画像1
画像2
画像3
 組体操は,毎年感動を呼びます。今年は5年生と6年生が一緒に組み体操を披露しました。迫力ある技に会場は拍手を惜しみませんでした。
 毎日の練習で 痛い・つらいを乗り越えて 本番を迎えました。さすが高学年と言わせる組体操に仕上がりました。

運動会パート4

画像1
画像2
 3・4年生の「よさこい鳴子踊り」は,鳴子の音が空に響き渡り,思わず一緒に踊りたくなるような素晴らしさでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp