![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:51 総数:496848 |
あおぞら学級交流会 1年2組![]() ![]() ![]() あおぞら学級交流会 1年1組![]() ![]() ![]() そうじがんばっています!!
広沢は靴で廊下を歩くのでそうじがとても大変です。
しかし、子どもたち一人ひとりが一生けん命そうじに取り組んでいる ので、今日も広沢小学校はきれいです。 ![]() ![]() 節分
春の始まりを『立春』といい、その前の日が『節分』です。節分にはいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てる風習があります。これは、悪い出来事や病気を鬼にたとえて「鬼がいわしのにおいをきらい、柊のトゲをおそれて家の中に入れない。」という言い伝えからです。
そして豆まきをして鬼を追い払い、福を呼び込みます。今日の給食に出てくる「いわしのしょうが煮」と「いり豆」は『節分』の行事献立です。 ![]() 2月朝会・広沢タイム(1年)
1月もあっとゆう間に終わり、今日から2月に入りました。
1校時に朝会が行われ、教頭先生からお話がありました。 2月に入り、各学年がまとめの段階になりました。「しっかりと自信をもって 次の学年、6年生は中学校へと進めるよう準備をしてください。」とのこと でした。また、インフルエンザが流行し始めたので、手あらいうがいをしっかりと 行い予防をこころがけていきましょう。 その後、広沢タイムがあり1年生が「昔のあそび」をして感じたことや、 楽しかったことを発表してくれました。 緊張しながらも一生けん命、堂々と発表していました。 ![]() ![]() 昔の遊び![]() ![]() ![]() 上手にできたときはほめてもらい,とてもうれしそうでした。いつもしていない遊びなので,「またやりたい」「家でも遊びたい」「学校でも遊びたい」「ぶんぶんごまをつくりたい」などの声が聞こえました。 意欲的に取り組む子どもたちの姿が見られました。 「小さな巨匠展」「動物園」![]() ![]() おめんづくり![]() ![]() 6年生は最後のまめつまみ大会でした![]() ![]() ![]() 26日(水)の昼休みに体育館で、高学年まめつまみ大会がありました。 6年生にとっては最後の給食週間の行事です。 6年間おいしくいただいた給食。 給食週間では その給食をを毎日、作ってくださった調理員さんに 感謝の気持ちを言葉にしてメッセージカードを作成したり 残菜がないように、しっかりと食事をすることを心がけています。 そして、楽しいイベントとしてのまめつまみ大会。 正しくおはしが使えているかな? 今一度 見直すいい機会ですね。 6年生がおいしい給食をいただけるのは、もう40日をきりました。 一日いちにちの食事を味わいながらいただきましょう! 3年社会、地域にのこる昔
今日は、地域の方といっしょに七輪でおもちをやいて食べました。初めての七輪で、事前に使い方や何がいるのかを学習しました。
七輪を前にして、みんな一生懸命に炭や新聞紙、木ぎれなどを七輪の中にいれていました。火が付くと 「ついたぁ」「少しこわい」 という子もいました。おもちを焼くときは、おもちをじーとながめていました。だんだんとふくれていく様子を見ていて、興味津々な子がたくさんいました。しょう油砂糖やきな粉をつけて食べました。 「炭でするとすごくおいしい」「おもちがふくれていくのが楽しい」と最後に発表してくれました。地域の方とも交流できて、充実した時間を過ごすことができました。 ご協力していただいた地域のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|