京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up53
昨日:80
総数:343626
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

8月24日  今日から授業再開

画像1
画像2
 夏休みが終わり,元気な顔が音羽小学校に戻ってきました。残暑厳しく,汗だくでの登校です。
 北門では,PTAの方々と 児童会の子どもたちが 「あいさつ週間」の第1日目に,登校する子どもたちに元気よく「おはよう」の声かけをしてくれました。暑い夏を明るい挨拶の声で乗り切ってほしいものです。

堺市教頭会の学校訪問

 8月4日は,本校へ「堺市教頭会」より 12名ほどの教頭先生が本校の「人材育成」の取組の様子を研修するという目的で学校訪問されました。本校も,若い先生方が増え活気がある学校になってきています。若い先生方にさらに力を付けてもらうという目的で 毎週金曜日の夜には若手研修を開いてきました。その取組の様子を堺市の教頭先生方に聞いていただきました。
 「本校の先生たち(研修をする側・研修を進める側)の熱い思いに感動した」という感想の言葉をいただくことができました。今後も若手の育成に努めていきます。
「教職員力」=「学校力」です。教職員が元気でそして熱心な音羽小学校にすることが,子どもたちの力を伸ばす原動力になると信じて頑張りたいと思います。
画像1画像2

夏休み 図書の貸し出し

 夏休みの図書の貸し出し日には,普段ほどではないですが子どもたちが学校にやってきて本の貸し出しをします。
 夏休みの間も たくさんの本を読んで想像力豊かな子どもに育ってほしいものです。夏らしく図書室の掲示板は,図書ボランティアの方々のご協力で「お化けの世界」に変身しています。
画像1画像2

がんばってるね!6年生

画像1画像2画像3
 6年生は,今秋・冬の大文字駅伝に向けて,学年で毎朝持久走練習に取り組んできました。夏休みにはいってからも,土日を除くほとんどの日に練習をしています。子どもたちは本校の運動場にて朝8時30分頃から練習し始め,いい汗をかいています。暑さも吹き飛ばすような元気な姿が毎朝見られます。
 また,7月29日には,京都アクアリーナにて6年生対象の全市水泳記録会が行われ,本校からも16名の6年生が参加しました。競技用の50mプールで,全身をつかって力いっぱい泳ぐ姿は,見ている者に感動を与えてくれました。また,クラスの友だちから贈られた応援旗には,参加する友だちへの応援メッセージが記され,6年生の子どもたちの互いを思う気持ちが感じられました。

暑い中,お世話になっています

画像1
 厳しい暑さの続く毎日ですが,学校の植物はどれもいきいきしています。それは,教職員や園芸委員会の子どもたちだけでなく,地域の方々・保護者の方々が「花いっぱいボランティア」として毎日草花にたっぷりとお水をやってくださっているからです。
 ボランティアのみなさんは,暑い中,毎朝・夕,学校に足を運んでいただき,心をこめてお世話をしてくださっています。倒れそうなほどの猛暑の中でも,音羽小学校の植物はこうして元気でいられます。植物たちは声にして表すことはできませんが,きっと喜んでいることと思います。

暑くても へっちゃら!パート2

画像1画像2
 和太鼓部も夏休みの練習をしています。
ふれあいホールに 子どもたちの打つ太鼓が響き渡っています。
力強い響きに うだるような暑さも 吹っ飛んでいきます。

暑くても へっちゃら!

画像1画像2
 夏休みに入っても,学校は子どもたちの活気にあふれています。
夏休みのプールには 連日たくさんの子どもたちでにぎわっています。
また,運動場では,ぎらぎら照りつける太陽のもとで「タグラグビー部」が活動しています。

元気に活動する子どもたちを見ていると,こちらもエネルギーをたくさんもらえます。

めだか教室(プール)

画像1画像2画像3
 23日・26日・27日の3日間は 泳ぎが少し苦手な児童のために「水泳教室」を行いました。27日 今日は最終日です。指導の先生方や参加している子どもたちにも真剣さがみなぎっています。

 指導の先生方の大きな声援に励まされながら頑張る子どもたちの姿は素敵です。自分の目標を達成する子どもがたくさん出たことでしょう。

琵琶湖バレイに行ってきました。パート3

画像1画像2画像3
 活動をするためには準備が必要です。流しソーメンを食べるために自分の食器は自分で作成します。竹を切って自分の器を作りました。他には,竹トンボを作って遊んだり,竹を小刀で削ってでお箸を作ったり,飾り物を作ったりと楽しいひとときを過ごしました。ぶらんこ遊びは,子どもたちに大人気で いつまでも長い列ができていました。
 木工をしない子どもたちは,広い原っぱでバッタやカマキリ等の虫を捕まえて遊ぶなど 夏の1日を有意義に過ごすことができました。

琵琶湖バレイに行ってきました。パート2

画像1画像2画像3
 里山では,貴重な植物に出会いました。山は,もう秋の準備もしていました。

「ゲンノショウコウ」という植物に出会いました。乾燥させてお茶のように煮出すと下痢にきくそうです。また,その煮汁を冷やして飲むと便秘に効くそうです。便利な薬ですね。
 栗ももう実を付けていました。秋の準備は,自然の中で確実に行われています。
 皮のはがれた木がたくさんありました。幹は,まるで百日紅の木の幹のようでした。これは,鹿が皮をはいで食べているのだそうです。今年は,特に鹿がたくさん出てきているとのことでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校教育目標

学校要覧

校内研究

学生ボランティア

学校評価

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp