京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:462165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆6年市内めぐり その2☆2010/09/11

画像1画像2画像3
社会科で学習する徳川幕府に関係のある二条城を見ました。
二の丸御殿での一コマ。

「天井の柄やふすまの絵に注目してみてごらん」
「天井の柄が通路ごとに変わっている」

「なぜ廊下を歩くとミシミシいうの?」
「将軍が寝ているときに・・・」
「あっ,命をねらっている人に気づける」

「外様大名と他の大名の入る部屋が違うね」
「将軍の寝室の位置に注目してごらん」
「親戚(親藩大名)や仲のいい大名(譜代大名)の部屋の方が近いから守ってくれてるんちゃう」

「まだ勉強していないけど,大政奉還の場所や。教科書にあった」

「なぜ将軍の寝室は他の部屋と比べて,キラキラしていないんだろうね」
「目がチカチカして寝れないんちゃう」

「隠し部屋があって,将軍が襲われそうになったとき,守る人がすぐに出てくるんだって」

子どもたちは大変意欲をもって見学していました。
中にはずっと興奮したままの子もいて,
「先生,私ここで働きたい」
と言う子もいました。

庭園を歩いているときも,
「なんで(二条城は)石垣の上にないの?」
「この石に彫ってある印は何?」
など疑問を持っている子もいました。

♪1年生 土曜学習♪

画像1画像2画像3
 今日は,1年生にとって2回目の土曜学習でした。1時間目は,算数のプリントに取り組みました。これまでの足し算・引き算の計算問題,文章問題と夏休み明けの学習の復習をしまいした。せっかく休みに出てきたので無駄にしないようにと声かけをしました。 大変集中して,静かに取り組むことができたと思います。

 2時間目からは,防災について様々なコーナーを体験しました。地震の疑似体験コーナー,消防士の制服を着るコーナー,消化器を使ってみるコーナーと子どもたちの興味がわくようなものがたくさんありました。
 再び暑さが厳しくなった中でも,準備していただいた飲み物やお土産を手に,子どもたちは大変楽しそうにしていました。

☆ちびっこ防災訓練☆2010/09/11

画像1画像2画像3
水の入った消火器で消火訓練をしたり,震度6の体験をしたりしました。
子どもたちは楽しみながらしていましたが,実際に被害にあったときどのような対処をするのか,それを今後の生活に生かしていってほしいです。

山の家 係活動

画像1画像2
第2回目の,係活動です。
食事係は,テーブルのふだを作っています。
保健係は,健康チェックカードを考えました。

☆6年 土曜学習☆2010/09/11

画像1
今日は4人の参加でした。
開始時間までに来た子は徳川家光についての映像を見ました。
プリント学習は,それぞれが国語や算数の課題を選び,取り組んでいました。

☆6年市内めぐり その1☆2010/09/10

画像1画像2画像3
晴れのいい天候の中,市内めぐりに行けることができてよかったです。

一日観光乗車券(市バス・京都バス・市営地下鉄)を使って,子どもたちは協力しながら大冒険をしました。
事前に計画した表を見ながら,また時刻表や路線図を見ながら無事帰ってくることができました。
各ポイントでのエピソードや子どもたちのがんばりなどは後日更新します。

♪1年生 どんどんならべて3♪

画像1画像2画像3
 今日の図工で,「どんどんならべて」をしました。1週間で,ストローや缶,ペットボトルに空き箱色々な材料があつまりました。こどもたちは,われさきにと材料を手に取り,さっそくならべはじめました。 班でテーマを決めて想像を膨らませながらならべていました。
 そのうちに,想像が膨らみ,どんどん立体的なものをつくりはじめていました。様々な材料を組み合わせたり,くっつけたりするのはなかなか難しいようで,何度もくりかえしながら作っていました。広い床で十分に想像を膨らませて創作活動ができたと思います。

 写真1:箱や新聞,色んなものをならべていました。
 写真2:ペットボトルキャップをたくさん使って迷路のように道をつくりました。
 写真3:しゃがんだ自分の周りにペットボトルキャップをならべると,足のかたちがのこりました。

多目的ホール リニューアル・オープン!

9月1日から始まっていた「多目的ホール」の改修工事が,昨日9日(木)に完成しました。業者の方によって床のじゅうたんが,ピカピカのフローリングへと変わり。床の改修後,8日と9日の二日間をかけて管理用務員の仲西さんが,壁のペインティング。写真のように見違えるほどきれいな「多目的ホール」へと大変身しました。
この改修工事は,自治連合会の皆様をはじめ地域の皆様の下鳥羽小学校に対する暖かい思いと子どもたちに寄せる大きな期待によって実現したものです。学習だけでなく様々な取り組みに新しくなった「多目的ホール」を利用していきたいと思います。
画像1
画像2

エコキャップが 集まっています

画像1
 夏休みが終わって,3週間がたちました。
 どんどんと集まっています。子どもたちからは,「お父さんの会社の人も集めてくれはった。」と持ってきてくれています。地域の方々からも,集めて学校まで持ち込んでいただいています。たくさんありがとうございます。
 NPO法人からは,『キャップについているシールをはずしてください。』とお知らせがありましたので,よろしくお願いします。

社会 グループで調べ学習

画像1画像2
5年生社会は「自動車をつくる工場」を学習しています。
今日の学習は,自動車工場の工夫について調べようというねらいで,
自動車工場航空写真を見て,どのようなラインで自動車がつくられているのかを
グループで話し合いました。
ここが,プレスするところかなぁ・・
ベルトコンベアーは,こんな風にカーブしてるんじゃない・・
などと,さまざまな意見が出てきて,活発な話し合いでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
3/5 伏見中学部活体験
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp