京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up55
昨日:55
総数:376734
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年 暑い日が続きます・・・

画像1
画像2
画像3
毎日暑い日が続きます。

夏休みの学校は子どもたちの声がせずに

セミの声ばかりが聞こえて,少しさみしい感じがします。


学校横の水田では,土用干しを経て,

しっかりと根を張り立派になった育った稲に

いつの間にか稲穂が出ていました。


しばらく雨が降っていないので,

学校の木々は葉に元気がありません。

恵みの雨が待ち遠しいですね。

生き物たちは雨を待ち望んでいることでしょう。


この暑さです。体調を崩されませんようにご自愛ください。

たけのこ学級 夏休みのお泊まり会

画像1画像2画像3
8月3日の昼から4日の昼にかけて、たけのこ学級でのお泊まり会をしました。

お泊まり会での目的は以下の2点です。
●いつもと違った環境の中で過ごすことで、児童の可能性を引き出し、自立の力を高める。
●衣食住を共にすることにより、児童同士の仲間意識を高める。


食事は子ども達で作りました。多くの先生が励ましに来てくれました。
「美味しい」と喜んでもらえて、嬉しそうでした。

夜のお楽しみイベントの「きもだめし」と「花火」では、一緒に遊ぶことを通して、友達と更に仲良くなれました。

就寝では皆ぐっすりと眠り、起床時の寝起きの良さに驚かされました。

解散する時には、少し自信を持てたような笑顔が見れて、嬉しかったです。


担任として関わって…
子ども達の知らなかった部分や、新たな「できること」を知ることができ、可能性を改めて感じました。
環境の変化に混乱して、辛く感じた子どもに対しての支援も今後の課題です。
たけのこ学級が子ども達にとって、更に「できることが増える場」「楽しい場」となるように、今回のお泊まり会で学んだことを活かしていきたいと思います。

たけのこ学級 藍染体験

画像1画像2
藍染体験をしました。

「暑いなぁ」「難しいなぁ」「藍色が自分に付いちゃった!」など、
奮闘した結果、きれいな藍色に染めることが出来ました。

頑張りましたね。

たけのこ学級 大掃除!

画像1画像2
夏休み前に、たけのこ学級で使っている「エアートランポリン」と「マット」を洗いました。

10月7日に、本校で「支部育成合同運動会」があります。
きれいになって喜んでもらえるのを励みに、一生懸命きれいにしました。
運動会が待ち遠しいです。

こころ(通級指導教室)

画像1
夏休み期間中も、子ども達は学習やプールや部活にとほとんど毎日学校に来てくれています。

毎日顔を合わせる子ども達、色々な表情や歩き方、話し方…毎日同じようで違うものです。

子ども達は、一人ひとりそれぞれの方法でこころのサインを送ってくれています。

子ども達の日々変化するこころに、いつでもアンテナを張って気付いていきたいものですね。

花の苗を植えました!(学校園)

画像1画像2画像3
ポーチュラカという花の苗を植えました!

このお花、小さなかわいらしい花がたくさん咲くそうです。

楽しみですね♪

ワイワイ広場にむけて(和太鼓クラブ)

画像1画像2画像3
30日に、本校で開催されるワイワイ広場での披露にむけ練習に励み、リハーサルをおこないました。

太鼓の躍動した音、子ども達の力強いバチの動き…本当にステキです!!!

明日の本番が楽しみですね♪

社会見学 京都市のようす

画像1
画像2
画像3
3年生は、京都市の様子を勉強してきました。その一環で、夏休みを目前に、地下鉄を使って京都駅に見学に行きました。京都市の様子を高いところから見て、地図とあわせながら、学んだことを確認しました。子どもたちは、暑い中よく歩きよく学びました。

5年 今日から夏休み (7月23日)

画像1
画像2
画像3
今日は朝から「これぞ夏!」という,いいお天気ですね。

5年生は,今日の朝9時から,チャレンジ学習で

いろいろな課題に取り組んでいました。

各クラスともたくさんの人が来ていました。

長い夏休み,勉強に遊びにがんばってほしいです!!

2年 夏休みになりました!

画像1画像2
夏休みになりました。

子ども達は,学校に置いていたものや夏休みの課題を持って,笑顔で帰っていきました。
プリント5枚が綴じてあるものの表紙に,夏休みの課題が載っています。
子ども達が喜ぶようにと,課題ができたらぬり絵が楽しめるようになっています。

表紙の裏には,お道具箱や筆箱の中に入れておくものをリストアップしました。
夏休みが終わったら,元気な姿で登校してきてください。待っていますね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp