京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up1
昨日:71
総数:462392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆6年図工「風景画」☆

画像1画像2
久しぶりの図工です。
しかし,子どもたちは集中して下書きをしていました。

♪1年生 初めてのプール学習♪

 1・2時間目に初めてのプール学習がありました。着替えて準備をすることから始めました。雨はやんでいたのですが,少し冷たい水のなかでの学習となりました。

 シャワーが大きく,少し怖がっている子もいましたが,腰洗いとシャワーを浴びて,準備運動をしました。
 プールの約束「1・2・3・4」を教わり,それを守ってプールの学習を無事に終えました。

 プール学習は夏休み前まであります。忘れ物がないようにして,毎回楽しく学習できるようにしたいと思います。
画像1画像2

♪1年生 兄弟学級顔合わせ&交流給食♪

画像1
 4時間目に,兄弟学級の顔合わせがありました。兄弟学級は,1年生と6年生の同じ組で班をつくって交流するものです。全部で6学級が半々ずつに分かれて,自己紹介をし,来週の「なかよしタイム」でする遊びを考えました。
 
 6年生がリーダーシップを発揮して,話し合いを進めてくれました。来週のなかよしタイムが楽しみです。

 給食も,できたばかりの兄弟学級の班で一緒に食べました。早く仲良くなって一緒に遊んだり,楽しく活動ができることと思います。

2年 太鼓工場の見学

画像1
画像2
画像3
校区にある,太鼓を作る工場の見学に行きました。どうやって太鼓の皮を張るのか,その様子を見せていただきました。すべて手作業で,皮を強く張るにつれ,だんだんと素晴らしい太鼓の音になってくるのに,みんな本当にびっくりしました。太鼓工場のみなさんありがとうございました。

☆6年兄弟学級顔合わせ☆2010/06/16

画像1画像2
6年生は1年生とペアを組んで兄弟学級を作ります。
「ここにすわろう」
「よろしくね」
「なにしてあそびたい」
今日は自己紹介の後,25日(金)のなかよしタイムで行う遊びを協力して考えていました。
中には「離れたくない」とくっついてくる1年生に照れている子もいたようです。

5年 なかよしタイム〜交流給食

画像1画像2
兄弟学級とのなかよしタイムの顔合わせを行いました。それぞれのペアとの自己紹介をした後、来週のなかよしタイムで遊ぶゲームや遊びについて考えました。
子どもたちは来週のことを楽しみしています。
顔合わせの後は、3年生と一緒に給食を食べました。お兄さんお姉さんらしく、3年生を気遣う姿がうかがえました。

道徳 CSS授業

画像1
画像2
画像3
5年生のCSS(学級ソーシャルスキル)の授業です。
2人組みで上手な話の聞き方を学習しました。
真剣に話を聞いていることが相手に伝わる聞き方を学び,話しやすい雰囲気でワンランク上の上手な話の聞き方をトレーニングしました。
話をする側になった人は,「気持よく聞いてもらえてうれしかった。」と感想を言っていました。

本日初泳ぎ

 「おはようございます。」「今日プールありますか。」
 待ちに待ったプール開きの本日6月15日(火)の朝一番。不安定な天気を気づかい,子どもたちが声をかけてきました。
「あるよ。」と答え,チェックカードの確かめと着替えの準備についての連絡をすませました。
 教室や,体育館の更衣室で着替え(着替えも大事な学習です)た後,プールに入りました。
 少し肌寒い感がありましたが,「ワニさん歩き」や「すわってバタあし」,「ラッ
コさんになって」など楽しい水慣れ,水遊びをして,本日の初泳ぎは終わりました。 

画像1

♪1年生 リトミック・もうじゅうがり♪

 今日は,雨のため体育館で学年体育をしました。

 リトミックは幼児〜低学年向け運動で,音楽に合わせながら身体表現をしたり走ったりするものです。保育所でしていた子どももいたと聞きました。

 今日は,かめ・めだか・どんぐり・とんぼになって体を動かしました。一つの生き物になって走っただけでも息が上がり,汗もかくほど体全体を使います。子どもたちは,「楽しいけど,疲れた〜〜〜」と言いながらやっていました。


 リトミックはこれまでに2,3回していたのですが,今日は新しく「もうじゅうがり」というゲームをして楽しみました。

 動物の名前の文字数分の人でグループをつくっるゲームです。例えば,「ライオン」と言われたら,4人グループ。「イリオモテヤマネコ」と言われたら9人グループをつくるといった感じです。
 グループができたら手をつないで座り,余ってしまったら,自己紹介をしました。

 初めてのゲームでも一生懸命に数えて,グループをつくろうと頑張っていました。



写真は,「かめ」と「どんぐり」をしている様子です。
画像1画像2

♪1年生 6月の身体計測♪

画像1画像2
 今日は,身体計測がありました。毎日見ているとそう感じないのですが,4月に比べて身長が伸びた子が多くいました。体重は,給食を食べる量に比例して増えていました。

 身長・体重を計る前には,保健室の由田先生からアタマジラミについてプロジェクターで写真を映しながら,説明してもらいました。
 プール学習の始まるこの時期にうつりやすいので注意を払わないといけません。もし,見つかった場合は,髪の毛を切る必要がある場合もあります。

 学校では,毎週金曜日にアタマジラミチェックをしています。今のところ,明日のプール学習は,無事にできそうです。今後も,継続してチェックをしていきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ発表
2/23 作品展1日目
2/24 作品展2日目 授業参観・懇談会
2/25 作品展3日目

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

4年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp