京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up39
昨日:66
総数:309472
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年社会見学(疏水)2

画像1
画像2
画像3
疏水記念館の見学をした後は,南禅寺の参道を通り,水路閣の見学をしました。
レンガ造りの水路閣や北へ流れていく様子を自分の目で見ることができ,当時の様子を少しは考えることができました。

4年社会見学(疏水)

12月1日(水)社会見学に出かけました。
はじめに琵琶湖疏水記念館の見学をしました。
琵琶湖疏水ができるまでの様子やどのように利用していたのかがわかる展示品を前に子どもたちは熱心にメモを取っていました。また,工事の大変さもわかりました。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断

11月30日(火)就学時健康診断がありました。
来年度入学する児童の健康等の状態を診断するものです。
31名のかわいい子どもたちが来校してくれました。
聴力・視力の検査や内科・歯科・耳鼻科・眼科の健診を受けてくれました。
5年生の児童が案内などのお手伝いをしてくれました。
画像1
画像2
画像3

卒業アルバム写真撮影

学校行事の大きなものの一つである「正親文化の集い(学習発表会)」が終わりました。
大きな行事が終えるたびに,子どもたちは一回り大きく成長していますが,それとともに小学校を卒業する日が近づいてきています。
昨日,今日と卒業アルバムの写真撮影がありました。今日は,全体写真や個人・グループ写真を撮りました。素敵な写真が撮れたことと思います。
卒業までに,より成長してくれると共に,たくさんの思い出を作ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

小春日和

11月29日(月)朝は,寒さが大変厳しく,温度計は4度を表示していました。登校してくる子供たちも背中を丸めてとても寒そうでしたが,小春日和でポカポカと暖かくなると外で元気に遊ぶ子供たちの姿が見られました。
思い切り体を動かした後は,しっかり学習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

PTA指導者講習会

11月24日(水)二条城北小学校で上京支部PTA指導者講習会がありました。
「子供のまわりの世界を見直そうー一人一人の命を大切にー」というテーマで上京警察署少年課舩本誠二氏から薬物乱用についてのお話を聞きました。
身近に迫っている薬物被害から子どもを守るのは,家庭でのコミュニケーションが一番だといったお話を聞くことができました。
現実に起こっているいろいろな問題をもとにしたお話でとても参考になりました。
画像1
画像2

6年正親文化の集い

11月25日(木)正親文化の集いがありました。
6年生は,げき「空気がなくなる日」をしました。
6年生は正親文化の集いの最後のプログラムだったので,しめくくりをしっかりしようという思いでがんばりました。
会場のみんなの反応もよかったのでうれしかったです。
みんなで力を合わせて作り上げることの喜びを改めて感じました。
卒業までに,よりたくさんの思い出が作れるように一日一日を大切にしたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年正親文化の集い

11月25日(木)正親文化の集いがありました。
1年生は,「リズムで あそぼう」をしました。
身近にあるものを使ったり,体を使ったりして音を作りました。
一人一人が頑張ったので,とっても難しいリズムをうまく表現できたと思います。
会場のみんなも手拍子をしてくれたので盛り上がりました。
とってもうまくできたと思います。

画像1
画像2
画像3

3年正親文化の集い

11月25日(木)正親文化の集いがありました。
3年生は,群読「花さき山」をしました。
3年生は休憩の後だったので,休憩時間外で練習してから舞台に上がりました。
リコーダーをふいたり,歌を歌ったりもしました。
一人一人頑張ってできたと思います。

画像1
画像2
画像3

4年正親文化の集い

11月25日(木)正親文化の集いがありました。
4年生は,「島ひきおに」というげきをしました。
大きなバックの絵を背にして劇をしました。
照明も自分たちで工夫しながらしました。
とってもうまくできたと思います。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 クラブ活動
2/25 朝会
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp