京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up2
昨日:56
総数:376737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

4年【みさきの家野外活動】到着・入所式

画像1
予定より少し遅れて、みさきの家に12時前に到着しました。
少し乗り物酔いをした子もいましたが、
みんな、作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。

入所式では、みさきの家の決まりを聞いた後、
校歌を歌いながら大塚校の旗をあげました。

これからの活動が楽しみです。
画像2

2年 秋の遠足

画像1画像2
9月22日に植物園へ遠足に行きました。
グループで園内のウォークラリーを楽しみ,きれいな花や大きな木を見ました。
お弁当を食べた後に,観覧温室へ行きました。
バナナやサボテンを見て,びっくり。
珍しい植物を見ることができて,子ども達は大喜びでした。

4年【みさきの家野外活動】出発式

画像1画像2
今日、4年生がみさきの家野外活動に出発しました。

しっかりと出発式をしている姿は、少し頼もしくもあり、
これからの活動が楽しみです。

5年 長期宿泊・自然体験学習を終えて (9月24日)

画像1
画像2
季節は一気に秋へ・・・。

今日は気温も低くて,過ごしやすかったですね。

心なしか山の緑も以前の勢いがなくなったような・・・。

これからは,紅葉が楽しみです。

茜色の空が美しい秋の夕暮れでした。


5日間の長期宿泊・自然体験学習を終えて,1週間がたち,

子ども達はようやく普段の学校生活を取り戻してくれたようです。

どのクラスでも楽しかった5日間を振り返りながら,作文を書いてみました。

杓子岳登山で頂上に登ったときの達成感や大変さ,

イワナつかみで体験した命の大切さと食べるということ,

大野市の自然の豊かさと人々の温かさ,

楽しかったキャンドルファイヤーのことなどなど・・・・

どの子も自分の思いをしっかりと綴っていました!

本当に実り多き5日間でした。

これからの日常生活で,5日間の経験をどんどん生かして,

ますます大活躍の5年生になってほしいと願っています。

3年 秋の遠足

3年生は、秋の遠足で琵琶湖博物館に行きました。電車とシャトルボートを乗り継いで、琵琶湖を渡って行きました。お天気に恵まれて、風がとても気持ちよかったです。
博物館では、班に分かれて協力し、見学を通していろいろなことを学びました。
画像1
画像2

たけのこ学級 秋の種蒔き・工事現場見学

画像1画像2
●秋の種植え
夏野菜の収穫が終わったので、新たに秋植えの種を蒔きました。
カブ・ホウレンソウ・ダイコンの種を蒔きました。
成長が楽しみです!

●工事現場見学
働く車の学習で、工事現場の車の様子を見学に行きました。
行き先は、防音工事をしている音羽病院です。
トラック・ショベルカー・ダンプカー・クレーン車などの、
働く車の様子を見学しました。

6年 秋の遠足 (9月24日)

画像1
画像2
画像3
昨日から,一気に秋らしい陽気になっています。

6年生は,奈良の東大寺・若草山方面に秋の遠足に出かけました。

奈良公園にさしかかり,バスの窓からシカの姿が見えると歓声が上がっていました。

奈良公園には,1200匹のシカがいるそうです。

東大寺では,社会で学習した大仏を目の前にしてその大きさに感動していました。

その後は,班ごとにウォークラリーに出かけ正倉院や二月堂を散策しました。

お昼は,若草山の斜面で景色を見ながらお弁当を食べました。

今日は,天気が大きく崩れることはなく,1日を過ごすことができました。

来週からは,運動会に向けてがんばります! 〜心を一つに〜

たけのこ学級 秋の遠足(宝ケ池公園)

画像1画像2
宝ケ池公園に行ってきました。

はじめに、平安騎馬隊に行って、馬に乗りました。
とっても優しい「笠置」という名の馬でした。
「楽し〜い」と、みんな大喜びで、良い経験になりました。

次に、子どもの楽園に行って、遊具で思いきり遊びました。
すべり台やブランコや迷路に夢中でした。
太陽の下、汗をいっぱいかいて、時間の許す限り元気に走り回っていました。

少し暑くて歩くのが大変でしたが、とっても楽しい遠足になりました。

5年【長期宿泊・自然体験学習】解散式

画像1
画像2
画像3
みんな、無事に学校に帰ってきました。

「おかえり」の声に、元気に「ただいま」と手を振る子
          「つかれた・・・」といいながらも笑顔の子
          疲れきって声も出ない子

みんな、思い出いっぱい・・・。
ちょっと、たくましい顔になっていました。

ボランティアや現地の方々など、たくさんの方々にお世話になりました。
感謝の気持ちを忘れずに、この経験をいかしてほしいです。

家でも、思い出話に花が咲きますように・・・。

 

5年【長期宿泊・自然体験学習】恐竜博物館

画像1
午前中、恐竜博物館を楽しく見学しました。

午後1時に予定どおり出発しました。

午後2時40分に賤ヶ岳インターを出て、順調に帰路についています。

学校予定到着時刻 : 午後4時前
解散予定時刻   : 午後4時過ぎ

子ども達は、結構疲れています。
できましたら、お迎えをお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp