京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
昨日:35
総数:376614
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たけのこ学級 サツマイモ調べ

画像1画像2
先日収穫してきたサツマイモの数と重さを調べました。

収穫してきた数は、全部で69個!
一番重かったサツマイモは、なんと2.4kgでした!

数も重さも、驚きのものでした。みんなで大喜びしました。

5年 明日は授業参観・懇談会です! (11月11日)

画像1
今日は,おだやかなお天気の一日でした。

明日は,今年最終の授業参観・懇談会です。

4クラスとも道徳の授業で人権について考えます。

お忙しい中かと存知ますが,

たくさんのおうちの方のご来校をお待ちしております。

本館と中校舎の間にある「かがやき掲示板」に

5年の長期宿泊・自然体験学習の作文や写真を掲示しています。

来校されたおりに,ご覧になってください。


話は変わりますが,大塚小学校から見える夕日は本当にきれいです。

今日は,真ん丸の太陽が西の山に沈んでいく様子が見られました。

5年 流れる水のはたらき その2

画像1
画像2
画像3
川の流れは少しずつ変化しているようです。

長い年月をかけて,音羽山から大きな石も流されてきたのですね。


音羽川に行くとき,学校となりの畑にほうれん草が青々と

元気に育っているのを見ました。

山からの用水路の水は極端に少なく

洛東用水には水が流れていませんでした。

田畑の様子もずいぶんと変わりましたね。

5年 流れる水のはたらき

画像1
画像2
画像3
今日は,晴れているのに風が強く,肌寒く感じた一日でした。

5年生は,近くの音羽川(野溝橋)に,川の観察及び実験に行ってきました。

以前7月に総合的な学習の時間で同じ場所を訪れた時は,35度もあったのに

今日は,半分以下の16度ほどでした。ずいぶんと涼しくなったものです。

川には,色づいた落ち葉も流れてきたりして,秋を感じました・・・。


子ども達は,川(流れる水)の3つのはたらき

1.けずる  2.運ぶ  3.積もらせる

を確認するために少し冷たい川に入り,流れの速いところ,遅いところ,

浅いところ,深いところで観察したり,実験したりしました。

手のひらの砂が流される様子や丸い石ころが流されて(運ばれて)いく様子が

よくわかりました。

たけのこ学級 サツマイモ掘り

画像1画像2画像3
サツマイモ掘りに出かけました。

全部で69個、収穫してきました。
自分たちの顔と同じくらいの大きさのサツマイモもありました。
大きなサツマイモを掘るときには、何度もしりもちをつきました。

「うんとこしょ、どっこいしょ」「まだまだサツマイモはぬけません!」
と、大きなかぶのお話のように、みんなで楽しく収穫しました。


たけのこ学級 紙版画

画像1
画像2
画像3
図画工作で、紙版画に取り組んでいます。

画用紙を細かく切ったり、つなげて貼ったりしながら作りました。
模様や目を重ねるのが難しいようで、
あれこれと、「こうしようかなぁ」と悩みながら、
一生懸命作っていました。

最後に、みんなの作品をホワイトボードに貼りました。
とても可愛い動物園ができました。

3年生 東総合支援学校との交流

11月8日(月)に、東総合支援学校で交流学習をしました。
たくさんのお友達と出会い、一緒に活動を楽しみました。
素晴らしいふれあいができました。

最後に
「思い出のアルバム」のリコーダーを演奏し、「ビリーブ」を歌いました。

「また会おうね。」「元気でね。」
画像1
画像2

大塚のすてき

画像1
画像2
3年生は、総合的な学習の時間に「大塚のいろいろな素敵」を調べています。
自分の調べたい内容(場所)よって、
二九(にのこう)・妙見寺・白石神社・洛東用水の
4つのグループに分かれて進めています。

10月29日には、
詳しく見学に行くグループや地域の方に来ていただいてお話を聞くグループ等
それぞれ、充実した活動ができました。
妙見寺では、住職さんより
「出征する人がここにお札を納めていったら、みんな無事に生還されたのよ。」
というお話を聴いて、本堂でそっと手を合わせた子どもたち。
「戦争が世界からなくなりますように。」
そんなつぶやきが聞こえました。

2年 生活科「さつまいもパーティー」

画像1画像2
学校で育てたさつまいもを使って,
スイートポテトを作りました。

バターのよい香りがして,
オーブンで焼けるのを待っている間もみんなウキウキしていました。

できたてのスイートポテトをみんなでおいしくいただきました。

「お家でもやってみたい!」という子が多かったです。

たけのこ学級 秋みつけ

画像1画像2
高岩東公園に行きました。

もうすっかり秋の様子になっていて,
葉の色が,黄・赤・橙・緑と,色鮮やかでした。

秋を思いっきり感じながら,
少し肌寒い風の中,たくさんの「ひっつきむし」を付けて、
元気いっぱいに遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp