京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:35
総数:376615
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

たけのこ学級 牛尾山登山

画像1画像2画像3
牛尾山に登り、牛尾観音まで行ってきました。

紅葉と大自然に子ども達は大興奮。
「あの木の模様、変な顔みたいに見えるー。」と笑ったり、
嬉しすぎて踊ってみたり、すごく楽しい時間を過ごしました。

牛尾観音への階段は、一番しんどかったのですが、
「がんばれ!もうちょっとや!!」と、励ましあいながら
登る子ども達を見て、とても嬉しかったです。

たけのこ学級 リース作り

画像1画像2
秋みつけで拾ってきた「ドングリ・マツボックリ・ヤマブドウ・ポプラの実」や、
学級園で育てたポップコーンの種などを使って、クリスマスリースを作りました。

ポプラの実の上にヤマブドウやポップコーンの種をのせてみたり、
ドングリを模様のように並べてみたりと、工夫しながら作っていました。

可愛い作品ができました。

山科支部交流会 タグラグビー

画像1画像2
 先週の土曜日,西野小学校で部活動タグラグビーの山科支部交流会がありました。
たくさんの試合を行うことができ,日頃の練習の成果を試すことができました。

シーソーが新しくなったよ!

画像1画像2
校庭にあるシーソーが新しくなりました。前のシーソーが古くなった為,管理用務員さんが桧の木で立派なシーソーを作って下さいました。
子どもたちは,まだか,まだかと待ち望んでいたので,一番乗りできた子どもたちは,楽しそうに遊んでいました。
管理用務員さんにも「ありがとう。」とお礼を言いに行っていたようです。
これからも,「ありがとう。」の気持ちや「物を大切にする。」気持ちを大切にしていけるといいなと思います。

5年 就学時健康診断のお手伝い (11月18日)

画像1
画像2
今日は,就学時健康診断でした。

5年生は学校の代表で健康診断のお手伝いをしました。

来年度入学する新1年生の小さな手をつなぎ,やさしく声をかけ

嬉しそうに微笑みかけたり,はにかんだり・・・。

いつもとは違ういろいろな表情が見られました。

みんな自分の役割を一生懸命がんばってくれました!!


来年の4月には最高学年になる5年生です。1年生とかかわることも多くなります。

頼もしいお兄さん,お姉さんになってほしいです。

たけのこ学級 2つのおしり

画像1
5年生との掃除交流の様子です。

たけのこ学級の児童と5年生が、仲良く並んで、
雑巾がけをしているところです。

こんな風に仲良く楽しく掃除をしている姿をみると、
とても嬉しい気持ちになります。

3年 外国の言葉や文化を知ろう

3年生は総合的な学習の時間に、お隣の国、韓国・朝鮮について勉強をしています。ゲストティーチャーの金先生と一緒に、文字やあいさつ、いろいろな場面の服装やお祝いの仕方などを学びました。あと4回のシリーズで、これからも韓国・朝鮮の文化等について教えていただきながら、理解を深めていきます。
画像1
画像2

たけのこ学級 東総合支援学校のお友達との交流

画像1画像2
4年3組とたけのこ学級とで、東総合支援学校に行きました。

風船バレーやエアートランポリンやシャボン玉で、
一緒に楽しみました。

交流の友達と手をつないだ時に、
「あったか〜い。」
「冷たい手だね、寒くない?」
「やわらかくて、気持ちいい〜。」
という、子ども達の声が聞こえました。

はじめはお互いに緊張していたようなのですが、
実際に手をつなぐと、急に仲良くなれたように感じました。
触れ合うことって、いいなと思いました。

2年 ランチルームへ行きました

画像1
ランチルームでは,食べ物のことや,栄養のことについて勉強をします。
今回は,食べたものは,体のどこを通って吸収され,
どのように体の外に出て行くのかを勉強しました。

ランチルームでの給食は,普段とは違う食器を使い,配り方も変わるので,
雰囲気が変わって,給食がさらにおいしく感じます。

5年 とびばこ運動 (11月15日)

画像1
画像2
画像3
今日は,全国的に冬型の気圧配置で冷たい雨が降る寒い一日になりました。

学校近くの『行者が森』や北の方に見える『如意ヶ岳』の山肌が

だんだんと赤や黄色に色づいてきました。

緑の部分が少しずつ変化していくのが,よくわかります。


5年生では,今週から体育で「とびばこ運動」が始まりました。

第1時の今日は,今までやってきた技を思い出しながら,

楽しそうに活動していました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp