京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up5
昨日:35
総数:376610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年【長期宿泊・自然体験学習】退所式

5日目、退所式です。

天候に恵まれない時もありましたが、
奥越高原青少年自然の家での活動を無事終えました。

思い出をいっぱい持って、
勝山市の恐竜博物館に向かいます。
画像1

5年【長期宿泊・自然体験学習】キャンドルサービス

画像1
画像2
画像3
楽しみにしていたキャンプファイアーは、
天気が不安定なため、キャンドルファイアーになりました。

友情の火・平和の火・希望の火がともされ、始まりました。
厳かな中にも、楽しいキャンドルファイヤーです。

7人の学生ボランティアスタッフが、スタンツを披露して、盛り上げてくれました。
彼らは、この長期宿泊・自然体験学習を支える大きな力になってくれています。

全員のろうそくに火がともり、フィナーレを迎えました。

みんなに支えられて、子ども達の思い出の絆が、また一つ深まったことでしょう。

【お知らせ】
明日の帰校予定は、午後4時30分です。
みんなの思いで一杯の笑顔に会えるのを楽しみにしています。


5年【長期宿泊・自然体験学習】大野市オリエンテーリング

画像1
画像2
大野市オリエンテーリングが終わりました。

道に迷って目的地にたどり着くのに時間がかかったグループもありましたが、
集合時刻5分前には、全員戻ってきました。

やっと天気に恵まれしっかり活動できました。



5年【長期宿泊・自然体験学習】大野市オリエンテーリング

画像1
画像2
4日目、みんな元気に「大野市オリエンテーリング」に出かけました。

大野城や郷土資料館・御清水などを、グループで巡ります。

オリエンテーリングに出かけてすぐに、
大野市の方とふれあい体験をしているグループもありました。

手作り体験では、「マスコットプレート」を作りました。

たくさんの方と出会って、いろいろな経験ができそうです。

5年【長期宿泊・自然体験学習】イワナつかみ

画像1
午後からは、みんな、イワナつかみに 精を出しました。

ぬるっと 手をすり抜けるイワナは、結構すばしっこく、
歓声を上げながら、頑張って捕まえていました。

一人ずつ、イワナをさばいて串にさし、焼きました。
みんな、自分で捕まえて焼いたイワナをおいしそうに ほおばっていました。

今夜はフリータイムです。
ゆっくり友達とすごします。
画像2

5年【長期宿泊・自然体験学習】しめ縄作り・室内ゲーム

午前中、2グループで交代して、しめ縄作りと室内ゲームをしました。

プログラムでは、農業体験として、稲刈りをした後にしめ縄つくりをする予定でしたが、、雨のために稲刈りは中止しました。
農家の方々に「奥越高原青少年自然の家」まで来ていただいて、しめ縄つくりを教えていただきました。
ちょっとでも力をゆるめると、しっかりした「しめ縄」ができないので、がんばりました。

室内ゲームは、広いプレイホールで楽しみました。

雨が上ってきたので、午後からの岩魚つかみも、楽しくできそうです。
上手く捕まえられるかな?
おいしく焼けるかな?
画像1
画像2

5年【長期宿泊・自然体験学習】3日目『雨』

画像1
3日目、みんな元気に 朝の集いを行いました。
でも・・・、あいにくの大雨です。

福井県奥越地方に 大雨・洪水警報、雷注意報が発令中なので、
プログラムを次のように、変更して活動します。
天気予報では、午後から回復傾向に向かうようです。
子ども達の活動しやすいお天気になりますように・・・。

[午前]室内にて わら細工(藁ない)
    体育館にて スポーツ・ゲーム
[午後]岩魚つかみ

5年【長期宿泊・自然体験学習】手紙を書こう

画像1
午後からあいにく雨が降ってきました。
山の天気は、変わりやすいとは、このことですね。

登山の途中だったので、雨が降って大変でしたが、
大変だった分、自信になったようです。

体が濡れてしまったので、
杓子岳から下山後、すぐに入浴し、体を温めました。

夕食をとって、ほっと一息です。

今は、二日間の思い出を家族に伝えるために、手紙を書いています。
届くのをお楽しみに・・・。




3年 スーパーマーケット見学に行きました

3年生は,社会科で「わたしたちのくらしとはたらく人びと」の学習をしています。
まず,スーパーマーケットの見学に行きました。そこで働く方々の姿を見学し,お話を聞き,いろいろな工夫を発見しました。これから、自分の生活とのかかわりを考えながら,学習していきます。
画像1
画像2

5年【長期宿泊・自然体験学習】登山

画像1
杓子岳の山頂にたどり着きました!!

あいにくの雲の中で,景色は見えませんでしたが,
達成感でいっぱいでした。

持っていったお弁当を山頂でいただき,
12時30分,下山を開始しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp