京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up25
昨日:57
総数:376911
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年【長期宿泊・自然体験学習】 出発!

画像1
秋のすずしさを感じられる中,
5年生は,高学年らしく,しっかりと出発式を行い,
元気に出発しました。

実り多い体験学習になりますように・・・。

5年 明日から長期宿泊・自然体験学習 (9月13日)

画像1
画像2
いよいよ明日から長期宿泊・自然体験学習です。

奥越地方は今日は雨模様だそうですが,天気予報では明日は晴れとのことです。

少し気温も低くなりそうです。

休み中に学校近辺の田んぼの稲刈りが行われたようです。

奥越のお米たちもきっとたわわに実っていることでしょう。

稲刈り体験がとても楽しみです。


5日間の様々な体験や活動を通して,大きく成長してくれることを願っています。

そして,けがなく健康に5日間過ごせたらと思います。

今晩はいつもより早く寝るようにお声かけ,よろしくお願いします。

大塚の素敵発見

画像1
画像2
10日金曜日に、地域の方をゲストティーチャートしてお招きし、大塚の歴史や特徴などについての学習をしました。自分たちの住んでいる校区、また山科区のさまざまなことを学ぶ時間になりました。

5年 授業参観・懇談会

画像1
画像2
せみに代わって,こおろぎの声がよく聞こえるようになってきた今日この頃です。

台風9号の影響もあり,今日は朝から久々の大雨でした。

台風一過。夕方には美しい夕焼けが見られました。

まだまだ,暑い日が続くかもしれませんが,

この台風が秋をつれてきてくれるかもしれませんね。


そんな中,5校時の授業参観,懇談会には

多くのおうちの方にご来校いただき,ありがとうございました。

長期宿泊学習の出発の日が近づいてきました。

来週の今頃は,杓子岳登山が終わり,ホッと一息ついている頃でしょうか?

荷物のご準備をそろそろよろしくお願いいたします。

たけのこ学級 牛乳パックを使って

画像1画像2
図画工作で牛乳パックを使った工作をしました。
4つの牛乳パックを上手くつなげて、ウマを作りました。
出来上がったウマを糸で動かして、
競争したり草を食べている仕草をして、楽しみました。

5年 自動車販売店見学 (9月3日)

画像1
画像2
画像3
近くの自動車販売店に社会見学に行きました。

お店の方に,自動車のことについて,いろいろな疑問に答えていただきました。

サービス工場では,自動車のエンジンルームを見せてもらったり,

自動車の下側を見せてもらったりしました。

初めて目にするものにみんな目をまん丸にしていました。

きっと今後の学習にいかせることと思います。

自動車販売店の方々,いろいろとお世話になりありがとうございました。

6年 夏休みが明けました。 8月31日(火)

画像1
夏休みが終わり1週間が過ぎ,
子どもたちは,やっと夏休み気分から抜け出してきました。
今年の夏は,昨年と比べてもかなり暑かったように感じました。
これから前期の締めくくりとして気を引き締めなおし,
様々な行事・学習に取り組んでいきたいと思います。

30日の月曜日に,ジョイントプログラムをおこないました。
時間いっぱい集中して取り組む姿が印象的でした。
一人一人が,夏休みの学習の成果が出ることを祈っています。

上の写真は家庭でミシンの使い方を学習している様子です。
初めてミシンを見る子も多く,子どもたちは興味津々でした。
正しい使い方を学んだ後は,エプロン作りに取り組んでいきます。
お楽しみに!

5年 ジョイントプログラム確認テスト(8月30日)

画像1
画像2
画像3
今日の1,2時間目にジョイントプログラムの確認テストがありました。

夏休み前にも取り組み,夏休みにも取り組んだ

ジョイントプログラムのおさらいプリントの内容から出題される確認テストです。

子ども達は,懸命に問題を解いていました。

いい結果を期待しています。



そんな今日も暑い一日でした。ただ吹く風はどことなく,さわやかな感じでした。

夕方の学校東門付近では,多くの木々でツクツクボウシの鳴き声が響き,

涼しくて,心地よい空間となっていました。

ただ,いくら探してもツクツクボウシは木の高い所にいるのか,

声は聞こえるのに姿は見えませんでした・・・。


カリンの実もたくさん実ってきました。まだ,青いですが・・・。

確実に秋は近づいていますね。この暑さもあと少しの辛抱!でしょうか・・・・。

2年 係活動

画像1画像2
 係ごとに自分達で計画したり、作ったりして活動しました。本係は、みんなに読み聞かせる本を選らんだり、そうじ係は、整理整頓をしたりしました。自分達で活動できることが増えてきています。

たけのこ学級 草木染(たまねぎ)

画像1画像2画像3
今日は玉ねぎの皮で草木染をしました。
「わ〜色が変わった」と、とても嬉しそうでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp