京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up73
昨日:86
総数:480247
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 友禅染体験!

4年生 友禅染体験
 今日,4年生は京都の伝統産業の1つ,「友禅染」の体験をしました。これから学習する社会科の学習で「伝統的な工業のさかんな京都市」があります。この学習に関心を持つきっかけとして,今日の友禅染体験がありました。京友禅協同組合連合会の方々に指導していただきました。
 はじめに,おおまかな説明を受けた後,3〜4人の児童につき1人の連合会の方について指導してもらいます。4種類の型があり,それぞれに色をつけて染めます。はけをまるく動かして,力を入れすぎないように色をつけるのがコツです。
 はじめこわごわはけを動かしていました。しかし,1枚目を色づけしたあと,型をめくってみると,とてもきれいに染められていて,児童たちはうれしくなります。2枚目を色づけするときは1枚目とずれないように,しるしをきちんと合わせて2枚目の型を置きます。連合会の方は児童たちが失敗しないように,2枚目以降の型を置くときも,色をつける時も常に気を配っておられました。
 おかげで4枚目まできれいに色づけすることができ,「たのしかった」と思わず声が出ました。最後に,連合会の方があらかじめ用意されていた児童の名前を色づけして完成です。
 児童たちは,京都の伝統工業のすばらしさを体験し,深い関心を持ってこれからの社会の学習に取り組むことができるのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

5年エコライフチャレンジ振り返り学習会

画像1画像2画像3
12月に学習したエコライフチャレンジの
振り返り学習会です。
冬休みに自分たちの家でのエコを調べた結果に,
診断表をいただきました。
今日は,グループでこれからの目標を考え発表しました。
「給食を(食べ物)残さず食べる」
「家でエコについて話し合う」など・・・
今日から,実践します!

3年 中国の文化に親しもう

 2月1日(火)の5時間目に,中国からの留学生の方々と交流する授業がありました。子どもたちはこの日をずっと楽しみに待っていました。
 来校していただいたお二人の前で,事前に中国について調べていたことを発表したり,お二人から中国の紹介をしていただいたり,充実した時間を過ごすことができました。また,中国の遊びを教えてもらった時には,子どもたちは大喜びで活動,学習をしていました。
 子どもたちは,お二人の温かい人柄にひかれ,お別れをする時には「もっと話がしたい」,「もう会えないのかな」といった声が次々とあがりました。人との出会いは,一期一会と言いますが,子どもたちにとっては本当に素敵な出会いとなったようです。この日のことを大事にしながら,これからの学習につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ学習 企業面接会

5年生は2月18日に京都市生き方探求館でスチューデントシティ学習を行います。
事前に「仕事」や「社会の仕組み」など様々なことを学んでいくのですが、今日は自分が実際に働く企業を決める面接会でした。
3人の担任が面接官となり、それぞれの企業や職種を志望した動機を聞きました。
普段とは違う雰囲気に子どもたちは緊張をしていましたが、答える言葉には「本気の想い」がこもっていて、子どもたちを「大人」と勘違いしてしまうほどでした。
子どもたちの「本気の想い」を感じて、頼もしく感じた面接会でした。
画像1画像2画像3

2年 「こまを楽しもう」

画像1画像2画像3
 今日の2時間目は,生活科の学習で,1年生とこままわしをしました。
去年は,回し方を教えてもらう立場だった子どもたちが,今日は,1年生にこまの回し方や技を教える番です!!
 今日までに,各クラスでこま回しの練習をしてきました。上手に回せる子に教えてもらい,回すことができるようになった子もいました。
 お兄さん・お姉さんとして,しっかりと教室まで1年生を連れて行ってあげたり,丁寧にこまの回し方を教えてあげたりと,とても頼もしい姿がたくさん見られました。

緊急 亀の子マラソン がんばりました。

画像1画像2画像3
 3・4時間目に2年生の亀の子マラソンが行われました。雲が出て,少し寒い中でしたが,河川敷でのお母さんやお父さん・おばあさんなどの声援を受けて,2800mを走り切りました。ゴール地点は,走り切ったいい顔でいっぱいになりました。

3年 外国の文化に親しもう

画像1画像2画像3
 1月25日(火),5時間目に総合的な学習の時間「外国の文化に親しもう」の授業がありました。
 今回はラトビア,マレーシア,韓国という3カ国の留学生の方に来ていただきました。子どもたちは,事前にそれぞれの国について調べていたことを発表したり,留学生の方の話を聞いたり,一緒に各国の遊びやダンスをしたり,とても充実した1時間を過ごしました。
 今回の経験をいかし,より一層外国の文化に親しんでいければと思います。

2年 図工「おはなしロボット」

画像1画像2画像3
図工の「おはなしロボット」で,箱などを使ってロボットを作っています。
先週にどんなロボットにしたいか考え,今日は,そのアイデアノートをもとに,
自分の考えたものを作っていました。
アイデアの通りに作るために,一生懸命材料を集めている子もいました。
「箱を組み合わせたけど,胴体と足を組み合わせるとどうしても傾いてしまう…」
と悩んでいる子もいました。しばらくすると,自分で立つように工夫している姿がありました。
どの子も喜んで作成していました。

2年 亀の子マラソンに向けて

画像1画像2
明日はいよいよ、亀の子マラソン本番です。
今日の体育の授業では,自分のペースを保ちながら決められた距離を走りぬくことを
目標に運動場を走りました。
風邪ぎみの子もいるので,今日はゆっくり休んで,
明日,万全の状態で挑んでほしいです。

亀の子マラソンへの練習

画像1画像2画像3
 亀の子マラソンにむけて、中間マラソンや体育の持久走など、子どもたちはそれぞれの目標をもって練習を頑張っています。
 5年生は31日の本番まで残り1週間!
 体調管理をしっかりとして本番を迎えてほしいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 新1年生入学説明会・半日入学
2/11 建国記念の日
2/12 土曜学習・おやじの会
2/14 クラブ見学

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

保健室より

4年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp