京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up1
昨日:57
総数:376076
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

5年【長期宿泊・自然体験学習】3日目『雨』

画像1
3日目、みんな元気に 朝の集いを行いました。
でも・・・、あいにくの大雨です。

福井県奥越地方に 大雨・洪水警報、雷注意報が発令中なので、
プログラムを次のように、変更して活動します。
天気予報では、午後から回復傾向に向かうようです。
子ども達の活動しやすいお天気になりますように・・・。

[午前]室内にて わら細工(藁ない)
    体育館にて スポーツ・ゲーム
[午後]岩魚つかみ

5年【長期宿泊・自然体験学習】手紙を書こう

画像1
午後からあいにく雨が降ってきました。
山の天気は、変わりやすいとは、このことですね。

登山の途中だったので、雨が降って大変でしたが、
大変だった分、自信になったようです。

体が濡れてしまったので、
杓子岳から下山後、すぐに入浴し、体を温めました。

夕食をとって、ほっと一息です。

今は、二日間の思い出を家族に伝えるために、手紙を書いています。
届くのをお楽しみに・・・。




3年 スーパーマーケット見学に行きました

3年生は,社会科で「わたしたちのくらしとはたらく人びと」の学習をしています。
まず,スーパーマーケットの見学に行きました。そこで働く方々の姿を見学し,お話を聞き,いろいろな工夫を発見しました。これから、自分の生活とのかかわりを考えながら,学習していきます。
画像1
画像2

5年【長期宿泊・自然体験学習】登山

画像1
杓子岳の山頂にたどり着きました!!

あいにくの雲の中で,景色は見えませんでしたが,
達成感でいっぱいでした。

持っていったお弁当を山頂でいただき,
12時30分,下山を開始しました。

5年【長期宿泊・自然体験学習】2日目の朝の集い・登山

画像1
画像2
全員元気に朝の集いです。

杓子岳登山に出発しました。
天候の関係で30分早く出発しました。
頂上目指してがんばります。


5年【長期宿泊・自然体験学習】自然観察・夕食

画像1
画像2
画像3
午後の活動です。

自然保護センターに行くときに,少し雨に降られました。

センターの中では,奥越高原の自然について学習しました。
自然環境のクイズにも挑戦しました。

晩御飯のメニューです。
ハンバーグとコロッケをおいしくいただきました。

夜には,天気も回復し,星空観察もしっかりできました。
月も 星も,とってもきれいでした。

明日の登山は中央の一番高いところまで登ります。

5年【長期宿泊・自然体験学習】昼食・入所式

画像1画像2
みんな元気に 無事到着しました。

到着後,お昼ごはんを おいしくいただきました。

入所式・オリエンテーションでも しっかりと話を聞き,
今後の活動に備えていました。


5年【長期宿泊・自然体験学習】 出発!

画像1
秋のすずしさを感じられる中,
5年生は,高学年らしく,しっかりと出発式を行い,
元気に出発しました。

実り多い体験学習になりますように・・・。

5年 明日から長期宿泊・自然体験学習 (9月13日)

画像1
画像2
いよいよ明日から長期宿泊・自然体験学習です。

奥越地方は今日は雨模様だそうですが,天気予報では明日は晴れとのことです。

少し気温も低くなりそうです。

休み中に学校近辺の田んぼの稲刈りが行われたようです。

奥越のお米たちもきっとたわわに実っていることでしょう。

稲刈り体験がとても楽しみです。


5日間の様々な体験や活動を通して,大きく成長してくれることを願っています。

そして,けがなく健康に5日間過ごせたらと思います。

今晩はいつもより早く寝るようにお声かけ,よろしくお願いします。

大塚の素敵発見

画像1
画像2
10日金曜日に、地域の方をゲストティーチャートしてお招きし、大塚の歴史や特徴などについての学習をしました。自分たちの住んでいる校区、また山科区のさまざまなことを学ぶ時間になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp