京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:62
総数:462845
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

山の家4日目 その2 朝食・パックドック作り

朝のつどいの後は,いよいよ朝食です。しかし,すぐには食べれません。今日の朝食のメニューは「パックドック」。自分の朝食は自分で作ります。「パックドック」とは,パンに味付キャベツとソーセージをはさみ,アルミホイルで包みます。それを牛乳パックにいれ,牛乳パックに火をつけて中のパンを焼いたものです。作り出して食べるまで,およそ1時間。みんなお腹が減っていたのか,2本のパックドックをぺろりと食べました。
画像1
画像2
画像3

山の家4日目その1 朝のつどい

山の家 4日目の朝を迎えました。5年生の子どもたちは大変元気です。昨日の雲取山登山の疲れも見せず,みんな元気に「朝のつどい」を行いました。今朝は,風がきつく少し肌寒いですが,ラジオ体操で眠い体をしっかり起こしました。山の家4日目のめあては,「友情・感謝」です。友達との絆を深め,友達や家族・家族,そして自分の周りにいる人に感謝する気持ちを抱きながら,今日の活動に取り組んでいきます。朝のつどいでは,昨晩からお手伝いをしている学生ボランティアの米田さんと本田さんの紹介もしました。

画像1
画像2
画像3

旧・別所小学校でお弁当

 山を下りてすぐの所にあるのが,旧・別所小学校です。数年前に統合され,ここより数キロメートル北に新しい小学校ができたので,今は使われていません。
 この場所にお弁当を運んでもらい,昼食をとりました。その後は自由遊びの時間となり,運動場には久しぶりに子どもたちの姿があふれたのでしょう…。学校が急に活気を取り戻したような風景がそこにありました。 
画像1
画像2
画像3

雲取山登山6

 そしていよいよ山頂へ。記念写真を撮り終えたら,同じルートを戻ります。下山する時に足元がすべる所もあって,子どもたちは苦労していたようですが,それでもけがをする子もなく,みんなで無事に山を下りることができました。
画像1
画像2
画像3

雲取山登山5

 雲取峠からいよいよ山頂をめざします。尾根伝いに歩きます。明るく風が気持ちのよいルートです。
画像1
画像2
画像3

雲取山登山4

 木々の間をさわやかな風が吹き抜ける中,快適な山登りをしています。付近を流れる小川の水も大変清らかです。実際に歩いてみないと,なかなか味わえません。歩きながらのおしゃべりが楽しい子どももいます。
画像1
画像2
画像3

雲取山登山3

 『寺山峠』での休憩で,お茶を一飲みして,少し楽な気分になりました。幸いなことに今日はあまり気温が高くなく涼しかったので,最初の急な登りで汗を大量にかくということもありませんでした。子どもたちもあまり疲れてはいないようです。
 前日からヤマヒルが発生しているとの連絡があり,お互いに足元を確かめ合いましたが,だれかが血を吸われているということはありませんでした。
画像1
画像2
画像3

雲取山登山2

 遠くから見る山の様子と,実際に登山道を歩いてみるのとでは,印象が大きく違いますね。最初の登りには,思わず子どもたちも身構えたでしょうか。しかし,大きく遅れる子もなく,まずは最初の休憩地点である『寺山峠』へと向かいました。
画像1
画像2
画像3

雲取山登山〜頂上めざして〜

 雲取山の登山は,前日が終日雨だったため,傾斜地の土がぬかるんでいるとの連絡を受けて,コースの変更をしました。頂上に着いたら,同じルートを戻ってくることにしたのです。お昼の食事は,ちょうど登山道の入口の部分にある『旧別所小学校』のグラウンドをお借りすることになりました。山を降りたら昼食となります。しっかり歩きましょう!大丈夫かな?
 最初は,今日から指導者として合流する藤野先生からお話を聞き,別メニューの友達に見送られて,元気よく山の家を出発しました。
画像1
画像2
画像3

☆6年 国語「みんなで生きる町」☆2010/09/22

画像1
国語科「みんなで生きる町」でユニバーサルデザインについて学習しています。
それぞれが課題を持ってユニバーサルデザインのものを調べています。
「えっ,これもユニバーサルデザインなん?いつも使ってるで」
「これはよく見るけど,それのユニバーサルデザインは見たことないわ」
など,友だちと話しながら調べていました。
子どもたちにとってユニバーサルデザインは身近なものだということを感じていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/6 大文字駅伝大会
2/7 朝会・感動体験発表 委員会活動
2/8 新1年生入学説明会・半日入学
2/11 建国記念の日
2/12 土曜学習・おやじの会

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

保健室より

4年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp