京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up16
昨日:57
総数:675481
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
R7年度入学式は、令和7年4月10日 木曜日です。ご予定ください。
TOP

「今日は立春」

おはようございます。今日は立春です。季節を象徴的に示す季語としても良く使われますね。
 旧暦では一年の始まりは「立春」からと考えられていました。そのため,立春を基準とした決まりや節目は今でも存在しています。その節目の一つが昨日の「節分」です。
節分は,立春を一年の始まりとした時の「大晦日」であるため一年の厄払いのために,豆まきをします。また,八十八夜や二百十日なども立春から数えています。
 立春の早朝,禅寺では厄除けのために門に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣があります。大徳寺でも貼られているのではないでしょうか。この文字は,縦書きすると左右対称になり一年間災難にあわないというおまじないです。
 今日も3月の陽気になりそうです。このまま暖かくなるといいですね。

「ぽかぽか陽気」

画像1画像2画像3
 一昨日までの寒さがうそのように,空もスッキリ晴れ陽射しが降り注ぎ,暖かくなって春の気配が感じられます。この陽気に誘われるように,昼休みの運動場は子どもたちが集まってきています。

「節分献立」

画像1
 今日の給食は節分の行事献立です。いわしのしょうが煮と福豆がついています。おいしくいただきましょう。もしかしたら,夕食がいわしというお家もあるかもしれませんね。

「今日は節分」

画像1
節分(せつぶん)は,現在では立春の前日(太陽暦の2月3日か4日)をさしますが,もとはそれぞれの季節がおわる日,つまり立春,立夏,立秋,立冬の前日をいいました。
 節分につきものの「鬼はらい(やらい)」の行事は,中国の大儺(たいな)が源流(げんりゅう)で,おそろしい形相(ぎょうそう)の面をつけた呪師が疫鬼をおいはらう行事です。
 日本では706年に,たくさんの人民が疫病で死んだので,土の牛をつくって,はじめての鬼払い儀式が行われたことが,「続日本紀(しょくにほんぎ)」に記されています。
 その儀式は追儺(ついな)といい,朝廷では鎌倉時代まで大晦日の夜に行ったそうです。

 節分といえば豆まきですが,節分に豆で邪鬼をはらう行事が初めて行われたのは,室町時代の京都で,「看聞(かんもん)日記」の1425年の記録に記されています。
 また,定番のかけ声の「鬼は外,福は内」は,「臥雲日件録」1447年に,立春前夜に家ごとに豆をまき,「鬼は外、福は内」ととなえたと記されています。

 やがて江戸時代になると,春をむかえる厄払いの行事として,諸国の神社や家庭にひろまり,体を豆でなでて厄をうつしたり,歳の数だけ豆を食べたりするようになりました。
 また,ヒイラギの葉がとがっていることから,「鬼の目突き」とよばれ,その先にイワシの頭をさして戸口にかかげると,邪気の侵入をふせぐとされています。

 最近では,恵方巻(えほうまき)といって,節分に食べる太巻きがブームになっています。
 節分の夜にその年の恵方(えほう→歳徳神の住む方角で,その年に吉となる方角)に向かって,目を閉じて願い事を思い浮かべながら,無言で太巻きをまるかじりするそうです。

 ちなみに今年の恵方は南南東(南微東)だそうです。

 恵方巻きの具材は何でも良いそうですが,七福神に因んで,かんぴょう,キュウリ,シイタケ,伊達巻,うなぎ,でんぶ,その等の七種類の具を入れるのが良いとされています。
 現在の恵方巻の起源は,豊臣秀吉の家臣・堀尾吉晴が,節分の前日に巻きずしの様な物を食べて出陣し,戦いに大勝利を収めたという故事を元にしていると言われています。

「サクラソウ」

画像1
 この寒さの中でもサクラソウにいっぱいのつぼみがつきはじめました。早く,暖かくならないかなあ。

「給食献立 人気メニュー」

画像1
 先週の給食週間に,給食委員会で給食人気メニューのアンケートをとりました。結果は写真の通りです。やはり,予想通り,第1位はカレーでした。

今日の給食 手作りのがんもどき

 今日の献立は,ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁です。がんもどきは,給食室での手作りです。とりひき肉・枝豆・にんじん・しいたけなどの具を,とうふとおからの生地に混ぜ,1個ずつまるめて油で揚げました。教室であたたかいあんをかけていただきます。今日のような寒い日に,豚汁とともにあたたかくいただける,とてもおいしい献立でした。
画像1
画像2
画像3

2月の朝会

画像1画像2画像3
 今日の朝会では校長先生から,節分の話・インフルエンザ予防について・相手の気持ちを考えたふわふわ言葉を使うことについての話がありました。そのあと,給食委員会と環境委員会からの報告,教師塾の先生の紹介がありました。

「今日は京都市電開業記念日」

 みなさん,知っていましたか?1895(明治28)年のこの日,京都で京都電気鉄道が日本初の路面電車が塩小路東洞院通〜伏見町下油掛間6.4Kmで営業を始めました。初期の電車はは運転手の側に「電車の先走り」という少年を配置し,停車の度に前後の安全を確認していました。1912年の市営路線開設,1918年の全面市営化を経た後、1978年9月30日限りで全廃されました。今となっては懐かしいですね。



「今週は読書週間!」

画像1
 待鳳小学校では今週が読書週間です。図書委員会では図書室に来た人にプレゼントする「しおり」を作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/7 委員会活動

学校経営方針

学校だより

学校評価

台風・地震に伴う非常措置

図書ボランティア募集

京都市立待鳳小学校
〒603-8426
京都市北区紫竹西北町1-3
TEL:075-491-4343
FAX:075-491-4344
E-mail: taiho-s@edu.city.kyoto.jp