京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up84
昨日:121
総数:1417330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

ダルニーパレード

画像1
画像2
画像3
2月3日(木)の放課後,《書き損じハガキを集めて奨学金にする支援活動》を校区内で広く協力をお願いする『ダルニーパレード』が行われました。吹奏楽部を先頭に,生徒会本部役員の生徒と1・2年生の文化委員がチラシを配布したりしました。

『ダルニー奨学金活動』とは,
日本民族交流センター(東京新宿区)が行っている「タイ・ラオスの子どもの支援活動」の1つで,1987年にきっかけとなった少女ダルニーちゃんに因んで名付けられました。タイ・ラオスでは1万円あれば子どもが1年間小学校に通える資金となります。伏見中学校では,数種類ある奨学金活動の中から,支援活動のしやすさから,書き損じハガキを集める『ダルニー奨学金活動』に取り組んでいます。

ダルニーパレード(2)


画像1
画像2
画像3

書き初め教室展示

画像1
画像2
画像3
国語科の冬休みの課題であった書き初めを教室に展示しています。1年生は『春光輝く』,2年生は『天地来陽』,3年生は『歳月不待人』です。それぞれの作品に個性があります。

書き初め教室展示(2)


画像1
画像2
画像3

学生ボランティアからのお手紙

画像1
画像2
画像3
京都市では,大学等との連携の下,教職を目指す学生や高い専門的知識・技能を持った学生を市立学校・幼稚園に派遣し,各教科や部活動の指導補助など学校・園が必要とする教育活動の支援を行う『学生ボランティア』学校サポート事業を行っています。この伏見中学校でも6月から1月まで学生ボランティアの方に支援していただきました。そしてお手紙が届きました。

約8カ月の学生ボランティアとしての経験を終えて、まず思ったことは、ボランティア先が伏見中学校で良かったということでした。それは、伏見中学校の先生方が、常に生徒一人一人と向き合っておられたからです。実際の学校現場を見たいと思って行った伏見中学校で、「生徒」・「先生」の単体ではなく、「先生と生徒」が寄り添い、関わっている姿をみることができたことは、すごく貴重な体験でした。その中で私は先生方の職員室にいる時間がとても短い事に驚きました。授業中や掃除時間だけでなく、休み時間・昼食時間・放課後などでも生徒の指導をしたり、相談を受けたりしておられて、更には、誰か1人の先生が指導に入れば別の先生がフォローに入れるように見回りをしておられたり、当たり前のように見えてすごく難しいことを自然にされていて、先生方がどれだけ生徒のことを考えて、工夫して、協力しているのかということが伝わってきました。私が実際に学校現場に立つ前に、このような「先生と生徒」の関係や、先生方の協力関係を見ることができて本当に良かったです。最後になりましたが、不慣れであまり積極的に行動できなかった私を優しく受け入れて下さった伏見中学校の先生方、生徒の皆さん、沢山の経験をさせて頂いてありがとうございました。

アナウンスコンクールの結果

画像1
画像2
1月30日(日)京都アスニーに於いて『平成22年度 第58回 京都市中学校アナウンスコンクール』が行われました。主催は京都市中学校教育研究会 放送教育部会でNHK京都放送局も後援されています。出場者数は,アナウンス部門34名,朗読部門39名の計73名。伏見中学校では,朗読部門において,2年生のI.Mizuhoさんが最優秀賞に輝きました。同じく朗読部門でT.Yuikoさん(1年生),アナウンス部門でN.Mioriさん(1年生)がともに奨励賞をいただきました。

青少年健全育成パレード

画像1
画像2
画像3
1月29日(土)伏見地域生徒指導連絡協議会主催の『青少年健全育成パレード』がありました。青少年健全育成の一環として,「あいさつ」を含めた声かけ運動及び子どもへの生活安全の協力を地域住民に訴えるパレード。今年度は,伏見住吉小学校区の街頭パレードを実施しました。伏見警察署誘導のもと,伏見中学校吹奏楽部を先頭に小中学校保護者・少年補導委員・各種団体がパレードに参加し,標語入りのポケットティシュを道行く人に配りました。

青少年健全育成パレード(2)


画像1
画像2
画像3

青少年健全育成パレード(3)

画像1
画像2
画像3

京都教師塾(1)

画像1
画像2
画像3
平成18年9月,小中学校の教員を目指す大学生・社会人などを対象に『京都教師塾』が京都市教育委員会により開校されました。今年は396名の塾生を迎え,去る10月16日に入塾式が行われました。塾生たちは教育の理念を深める「京都市教育学講座」や学校現場の熱意溢れる教育実践から学ぶ「学校実地研修」などを通して,教員としての資質や実践的指導力を身に付けます。伏見中学校でも今年度10名の塾生が実地研修を行います。
その内の一人が一昨日,10日間の研修を終えました。本当にお疲れ様でした。そして感想をいただきました。

伏見中学校の皆様へ

12月から1月にかけて研修の間、先生方、生徒のみなさん、大変お世話になりました。10日間だけでしたが、授業や部活動、それにマラソン大会や「しゃべり場」といった学校行事にも関われて、多くのことを学べました。
私自身は通信制高校で働いた経験があるのですが、そこではクラスがなかったので、今回の研修でとくにクラスの様子を沢山見ることができて、とても勉強になりました。いろいろなクラスで私が自己紹介をしたとき、クラスごとに反応が異なり、それぞれのクラスでのやり取りが楽しかったです。それに教室ごとに色とりどりの掲示物があり、クラス作りをしていこうとする担任の先生方の工夫も感じとれました。
学校にいる間、授業中でもそれ以外の時間でも先生が生徒を常に育てていこうとし、生徒がクラスでいつも元気に過ごしている、このような伏見中学校で研修できてよかったです。ありがとうございました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/10 京阪神私学入試
2/11 京阪神私学入試
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp