![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:49 総数:496475 |
あおぞら学級交流会 1年1組![]() ![]() ![]() そうじがんばっています!!
広沢は靴で廊下を歩くのでそうじがとても大変です。
しかし、子どもたち一人ひとりが一生けん命そうじに取り組んでいる ので、今日も広沢小学校はきれいです。 ![]() ![]() 節分
春の始まりを『立春』といい、その前の日が『節分』です。節分にはいわしの頭を柊の枝にさして玄関に立てる風習があります。これは、悪い出来事や病気を鬼にたとえて「鬼がいわしのにおいをきらい、柊のトゲをおそれて家の中に入れない。」という言い伝えからです。
そして豆まきをして鬼を追い払い、福を呼び込みます。今日の給食に出てくる「いわしのしょうが煮」と「いり豆」は『節分』の行事献立です。 ![]() 2月朝会・広沢タイム(1年)
1月もあっとゆう間に終わり、今日から2月に入りました。
1校時に朝会が行われ、教頭先生からお話がありました。 2月に入り、各学年がまとめの段階になりました。「しっかりと自信をもって 次の学年、6年生は中学校へと進めるよう準備をしてください。」とのこと でした。また、インフルエンザが流行し始めたので、手あらいうがいをしっかりと 行い予防をこころがけていきましょう。 その後、広沢タイムがあり1年生が「昔のあそび」をして感じたことや、 楽しかったことを発表してくれました。 緊張しながらも一生けん命、堂々と発表していました。 ![]() ![]() |
|