![]() |
最新更新日:2025/10/17 |
本日: 昨日:25 総数:484039 |
5年エコライフチャレンジ振り返り学習会![]() ![]() ![]() 振り返り学習会です。 冬休みに自分たちの家でのエコを調べた結果に, 診断表をいただきました。 今日は,グループでこれからの目標を考え発表しました。 「給食を(食べ物)残さず食べる」 「家でエコについて話し合う」など・・・ 今日から,実践します! 3年 中国の文化に親しもう
2月1日(火)の5時間目に,中国からの留学生の方々と交流する授業がありました。子どもたちはこの日をずっと楽しみに待っていました。
来校していただいたお二人の前で,事前に中国について調べていたことを発表したり,お二人から中国の紹介をしていただいたり,充実した時間を過ごすことができました。また,中国の遊びを教えてもらった時には,子どもたちは大喜びで活動,学習をしていました。 子どもたちは,お二人の温かい人柄にひかれ,お別れをする時には「もっと話がしたい」,「もう会えないのかな」といった声が次々とあがりました。人との出会いは,一期一会と言いますが,子どもたちにとっては本当に素敵な出会いとなったようです。この日のことを大事にしながら,これからの学習につなげていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() スチューデントシティ学習 企業面接会
5年生は2月18日に京都市生き方探求館でスチューデントシティ学習を行います。
事前に「仕事」や「社会の仕組み」など様々なことを学んでいくのですが、今日は自分が実際に働く企業を決める面接会でした。 3人の担任が面接官となり、それぞれの企業や職種を志望した動機を聞きました。 普段とは違う雰囲気に子どもたちは緊張をしていましたが、答える言葉には「本気の想い」がこもっていて、子どもたちを「大人」と勘違いしてしまうほどでした。 子どもたちの「本気の想い」を感じて、頼もしく感じた面接会でした。 ![]() ![]() ![]() 1/29 土曜学習
新年を迎え,初めての「土曜学習」を1月29日に行いました。
1〜4年生は国語と算数のプリン土学習を2時間集中して行いました。わからないことは辞書で調べたり,友達に聞いたりしてしっかり学習していました。そして,5.6年生は,昨年度から土曜学習に取り入れた「羽子板づくり」に挑戦しました。この羽子板づくりは,地域女性会の松井さんが以前から取り組んでおられた素晴らしい伝統文化です。子ども達は女性会の皆様やPTA本部役員さん,保護者や本校の教員から作り方を教わりながら,羽子板をつくりました。既に完成間近の子もいますが,多くの子ども達は未完成です。次回2月12日の土曜学習で続きを行います。 次回の土曜学習は,1〜4年生は,1時間プリント学習に取り組んだ後,下鳥羽体育振興会とおやじの会の皆様によるスポーツ教室を行います。現在,参加募集中です。みんなで楽しい土曜日を過ごしましょう ![]() ![]() 土曜学習 羽子板づくり1回目
今日の土曜学習では,5・6年生が羽子板づくりに挑戦しました。
地域の女性会のみなさんに作り方を教えていただきながら,今年の干支である うさぎの絵の羽子板を作ります。 ていねいに部品を切り取り,綿をつけ,布(ちりめん)で巻いていきました。 細かい部品に悪戦苦闘しながらも,一生懸命作っていました。 女性会の方々の技術はさすがです。布の巻き方のコツをたくさん 教えていただきました。子どもたちも女性会のみなさんの手つきを真似しようと, 真剣に見入っていました。 一生懸命頑張って作業したおかげで,早い子は今日のうちにできあがりました! ほとんどの子が部品を作り終えました。次回(2月12日)にはいよいよ完成です。 できあがりをお楽しみに!! ![]() ![]() ![]() 2年 「こまを楽しもう」![]() ![]() ![]() 去年は,回し方を教えてもらう立場だった子どもたちが,今日は,1年生にこまの回し方や技を教える番です!! 今日までに,各クラスでこま回しの練習をしてきました。上手に回せる子に教えてもらい,回すことができるようになった子もいました。 お兄さん・お姉さんとして,しっかりと教室まで1年生を連れて行ってあげたり,丁寧にこまの回し方を教えてあげたりと,とても頼もしい姿がたくさん見られました。
|
|