京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:49
総数:376126
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」
TOP

1年 最近のこと

画像1
 先日行われた人権集会で,1年生は「耳の不自由な方から聞いたお話や教えてもらった手話」を全校児童の前で発表しました。大きな声でゆっくりと伝えることが出来ました。



 2月1日の給食のシチューには,ハート型の「幸せ人参」が入っていました。
 この日を子どもたちは、楽しみにしていました。朝から,「今日やな。幸せ人参が入っているの。」と,話していました。
画像2

たけのこ学級 冬

たこあげをしました。
たこは、自分たちで作ったものです。
寒い中、顔を真っ赤にしながら走りました。
高く上がって、とても喜んでいました。

大塚の子どもたちは、毎朝寒さで鼻や頬を赤く染めながら登校しています。
休み時間にはそんな寒さにも負けず、外で元気に遊んでいます。
そろそろ寒さが和らぐそうです。
頬をほんのり赤くして遊んでいる姿が見れなくなるのは少し寂しいですが、
大塚の桜も待ち遠しいなと思いました。
画像1
画像2

たけのこ学級 3年生の交流

今日はたけのこ学級の3年生の児童の交流の様子をお伝えします。

・上の写真は、図工交流です。
大きなお面を画用紙と新聞紙で作っています。
友達の作品や、作っている様子を見ながら、
自分なりにイメージして作っています。
自分の作品を友達が参考にすることもあります。
難しい作業では、交流学級の友達が、さり気なく手を貸してくれたりもします。

・下の写真は、七輪でのお餅焼きです。
みんなが初めての七輪でのお餅焼き。
どうしたら良いのかと、とまどっている様子もありましたが、
お餅が膨らんでくると、みんなと一緒に夢中になってのぞきこんでいました。
とっても美味しかったようです。

一緒に活動して、「楽しかった」という気持ちを、
今後さらに増やしていって欲しいです。

画像1
画像2

2年 人権集会

画像1
 全校で人権集会をしました。以前に各学年で行った人権集会で学んだことや,
実践したことを発表しました。
 2年生は,耳の不自由な方のお話を聞いて学んだことを発表しました。また「お正月」の歌を手話で教えてもらったので,みんなで「お正月」の歌を手話で歌い,ビデオレターにして送ったことも発表しました。

 手話により興味を持って「もっと知りたい」「手話を使って話してみたい」という気持ちも高まっているようです。

たけのこ学級 1月のお誕生会

1月生まれの誕生会をしました。
先日収穫した大根とネギを使って、
「ふろふき大根」と「ネギ焼き」を作りました。
野菜の苦手な子も、美味しく食べることができました。

画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2
1月25日(火)2時間目、
避難訓練を行いました。

校長先生から、阪神大震災の時の
お話を聞きました。

たけのこ学級 冬野菜の収穫!

画像1画像2画像3
学級園で育てていた大根とカブとネギを収穫しました。

寒い冬を越えて、両手いっぱいの野菜ができました。
子どもたちは大喜びでした。

その後、収穫した大根の絵を描きました。
普通の大根を描くだけではなく、
「あまりに美味しそうだったので、ネズミがかじってしまった大根」
を描きました。
白くて大きな大根をかじりにきたネズミ…。
お話を考えながら、楽しく可愛く描けました。

3年人権集会

3年生は, 介助犬について学びました。介助犬の必要な方々の, 生活の困りを実際に体験し, それを軽減するために支援をする犬の働きや、訓練の様子などを教えていただきました。またセラピー犬とも触れ合って, 楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2

理科自由研究作品展始まる

画像1画像2
 昨年の夏休みを中心に、本校の児童が取り組んだ「理科の自由研究」の展示会が始まりました。全校児童から選び出された81点の作品が展示されています。本年で5回目になりますが、毎年すばらしい作品が集まるようになりました。展示作品には、校外での科学コンクールで入賞した作品も展示されています。また、作品からは金賞・銀賞・銅賞を選び、入賞者を表彰しています。
 会期は 1月17日(月)〜21日(金)までで、午後6時まで開催しています。会場は中校舎1階の第1理科室でおこなっております。たくさんの参観をお待ちしております。

たけのこ学級 買い物学習

たけのこ学級では、今、買い物学習に取り組んでいます。
写真は、教室での買い物学習の様子です。
「こんにちは。」
「いらっしゃいませ!何にしますか?」
「ありがとう。」
「また来てくださいね。」と、
元気よくやりとりをしています。
お店屋さん役の子は、自分で考えて、声かけや商品並べもしています。

子ども達は買い物が大好きで、休み時間によく買い物ごっこをしています。
「折り紙でいろんなものを作って、おもちゃ屋さんにしようや!」など、
自分達でどんどん学習を広げていく姿も見られます。
生活に欠かせない買い物を、楽しんで学習してくれて、とても嬉しいです。

写真は上から、
・商品を選んでいるところ
・代金を計算しているところ
・お金を払っているところ
です。


画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp