京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up39
昨日:69
総数:462359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆6年プール清掃☆2010/06/09

画像1画像2
これから体育の授業で使うプールの掃除を行いました。
「どっちがきれいになるか勝負や」
「やる前と全然違う」
「むちゃきれいになったやん」

一年間の汚れをきれいにしようと一生懸命掃除してくれました。
このような6年生の活躍が下鳥羽小学校を支えているのですね。

青少年科学センターで学習しました。

画像1
画像2
画像3
今日は,他の小学校の育成学級のお友達と一緒に,科学センターで学習しました。屋外学習と展示室学習,そしてプラネタリウムの学習です。屋外学習では,足を使って音を出すオルガンのような楽器や,ザリガニ釣り,手作りの楽しいゲームなどを楽しみました。プラネタリウムでは,春の星座について学習しました。その後,4年生以上の学年の人は「とびだす車」を実験室で作りました。輪ゴムを活用して,いろいろな方法で車を走らせる実験をしました。低学年の人は展示室の展示を見てまわりました。科学とふれあうことのできた楽しい一日でした。

5年 言葉の研究レポート

5年生の国語では「言葉の研究レポート」を学習しています。
今日は自分が疑問に思っていた言葉やことわざ、方言などをもとに、図書室で調べ学習をしました。それぞれが自分の疑問をもとに調べているので、意欲的に取り組んでいました。
画像1画像2

♪1年生 プラークテスト その2♪

画像1画像2
 写真は,歯垢を染めた直後です。全体的に真っ赤な子もいれば,部分的に磨けていない子もいました。

 歯ブラシの持ち方については昨日のHPに載せましたが,軽い力で磨くことを実際にやってみました。小刻みに歯ブラシを動かせば,強い力でなくても歯垢が落ちるということがよくわかりました。


 綺麗に磨けて,子どもたちはすっきりとした顔をしていました。今日の練習を忘れずにこれから上手な歯磨きを続けていけるといいですね。

♪1年生 プラークテスト その1♪

画像1画像2画像3
 昨日の歯科巡回指導に引き続き,今日はプラーク(歯垢)テストを行いました。

 薬を1分間口に入れ,歯垢を染めました。朝歯磨きをしてきていた子,してきていない子がよくわかりました。歯磨きをしてきた子も磨きにくいところや歯ブラシを扱いにくい右側があまり磨けていませんでした。また,虫歯や治療済みの歯の近くはやはり上手くは磨けていませんでした。

 
 写真は磨き残しの多いところです。以下の3点に気をつけて歯磨きをして欲しいです。

  1.はとはの   かみあわせ
  2.はとはの   あいだ
  3.はとはぐきの あいだ

♪1年生 歯磨き巡回指導♪

画像1画像2
 今日の3時間目は,歯科衛生士の方2名に来ていただき,歯の大切さと歯磨きの仕方について教わりました。

 歯の8020(はちまるにまる)運動を教わりました。「80歳までに20本の健康な歯を保ちましょう」ということだそうです。そのためにも,日頃から歯磨きを徹底し,プラーク(歯垢)を残さないようにしないといけません。

 また,おやつについて以下のアドバイスをもらいました。 
  1.時間を決めて食べる。
  2.おやつは,一種類にする。
  3.飲み物は,砂糖が使われていない,お茶・牛乳・お水がよい。

これまでの習慣を変えるのは難しいですが大切な歯を守るためにも心掛けたいものです。

 お話を聞いた後に,歯ブラシの持ち方を習い,実際に磨いてみました。えんぴつ持ちで左右の歯を磨くのはなかなか難しい様子でした(特に,右の方)。持ち方が正しくできれば,ほどよい力で歯を傷つけずに磨けるそうです。強過ぎると逆に歯を痛め,そこに歯垢がたまりやすくなり逆効果だそうです。

 夜は特に丁寧に磨く必要があるので,上手に磨けるようになるまで,ご家庭で仕上げ磨きをよろしくお願いします。

※明日は,歯垢染(プラークテスト)を行います。朝の歯磨きがきちんとできていたのかよくわかります。明日は,その様子をHPに掲載したいと思います。

♪1年生 もっとなかよくなろう♪

画像1
 今日の1・2時間目の生活科で,ふれあい広場の生き物とふれあいました。

 飼育小屋の中には,うさぎとにわとりがいます。うさぎは,全部耳がたれています。色は,茶色のブチや黒といろいろです。にわとりも普通に想像する白いにわとりではなく黒色です。

 子どもたちは恐る恐る触ったり,追いかけて触ったりと色々でした。にわとりは,口ばしでつつかれるのを怖がってか,あまり触れませんでした。

 待ち時間にふれあい広場を見て回るとアリやたくさんのダンゴムシを見つけることができました。暑くなりはじめ,あまり虫を見かけなくなりましたが,夏の虫もそろそろでてくると思います。また,生き物探しにいくのが楽しみです。

☆6年「友情を深める話の聞き方」☆2010/06/08

画像1画像2
「親友」とは何だろう。
「何を言わなくても分かり合える友だち」
「気持ちをわかってもらえる友だち」
「本当の友だち」


「もしそんな友だちに深刻な相談を受けたとき,どうやって聞く?」
「う〜ん」
そこで聞き方のポイントに気をつけながら,相手の話を聞く練習をしました。
初めなので,なかなかうまくいかなかった子もいましたが,これから少しずつ親友レベルで話が聞けるようになってほしいです。

☆6年国語「短歌と俳句」☆2010/06/08

画像1画像2画像3
学習した短歌や俳句から,自分が心に残った詩を選んで書き写しました。
さらに情景を想像して絵も詩に加えました。
普段何気ない光景が詩になっていることを感じたようです。

ひまわり学級・うまく磨けるかな?

今日の3校時,1年生と一緒に歯磨き巡回指導を受けました。8020運動(80歳で20本の歯を残す)のお話や永久歯(大人の歯)のお話を聞きました。子どもの歯が抜けて大人の歯が生える訳ですが,大人の歯になるまでには,約2年かかることを教えてもらいました。また,生え始めは,まだ歯が弱く虫歯になりやすいので,特にしっかり磨かなければいけないことも教えてもらいました。
 今日,学習したことを覚えておいて,ていねいに歯を磨きましょう。




画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/7 朝会・感動体験発表 委員会活動
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp