京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up3
昨日:77
総数:462528
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

♪1年生 ふれあい広場がかわったよ♪

画像1画像2画像3
 春に観察をしたふれあい広場の様子が,大きくかわっていました。子どもたちは植物の変化に気付き,その様子をかんさつシートにかいていました。
 
 暑い日が続いていますが,夜になると鈴虫の鳴き声が聞こえたり,少しずつ秋の気配も感じられるようになりました。

 これからも生活科では,季節の変化や自分の成長を感じることができるような活動をしていきます。小さな変化にも気付けるそんな子どもになって欲しいと思っています。

2年 水のかさをしらべよう

画像1画像2画像3
算数で「水のかさをしらべよう」の学習をしています。
移行措置の関係で,昨年度まで3年生で学習していたものを今年から2年生で学習しています。

デシリットルやリットルやミリリットルの単位を知り,量感をつかむために,授業の中で,実際にリットルますやデシリットルますを使って,水のかさを調べる体験的活動を取り入れています。

「1リットルってどのくらいかなぁ。」
「もうちょっとちがう?」
など,班のみんなと相談しながら,かさを量っていました。


みさきの家 2日目 その8

今晩の夕食のメニューは、すき焼き風煮です。これを野外炊事でつくります。下ごしらえができてから、カマドに火をつけますから、カマドの係の子どもたちは、準備を終えて、今、待っているところです。以前にはよく、木をガンガン燃やしていながら、鍋も何も置いていないという光景を見ました。思えばこれでは単なる「たき火」でありましたね。
もうすぐ点火です。
画像1

みさきの家 2日目 その7

この一時間ほどは、自由に活動を選べる時間です。芝生でスポーツをする子どもがいます。涼しい日陰でおしゃべりに夢中になる子どももいます。なかなか楽しそうな時間になっています。
画像1

みさきの家 2日目 その6

「みさきの家」は、もちろん「海」がテーマの野外活動センターですから、海にかかわる活動が中心になるのは当然でしょう。しかし、この施設の背後には、「浦山」という小さな山があるのです。
その中にあるのが、「山の砦」と名付けられたフィールドアスレチックです。
午後の最初の活動は、ここで行われました。
画像1

みさきの家 2日目 その5

画像1
今日も、お昼ご飯は、あずまやで食べました。始めに食事係が準備をします。それが整ったら、さあ、みんなで「いただきま〜す!」みんな食欲旺盛でしたよ。

みさきの家 2日目 その4

画像1
照りつける太陽。強烈な陽射しを遮るものもなく、砂浜が広がっています。正面には見渡す限りの海です。一人の子どもが「大きな海やなあ。」と感激して話しかけてきました。感動を心に刻みながら、子どもたちは活動を続けています。

自動車販売店見学

画像1
 5年生は現在,社会科の授業で「自動車をつくる工業」という単元を学習しています。単元の導入で自動車販売店の見学にいきました。今どんな車が売れているのか,最新のハイブリッドカーはどんな仕組みなのか,などいろいろな疑問に対して,販売店の方が丁寧に答えてくれました。子ども達は見学からわかったことを基に,より深く自動車作りについて学習していきます。販売店の皆さん,ご協力ありがとうございました。

みさきの家 2日目 その3

画像1
「みさきの家」を出発して大野浜へ向かいます。でっかい太平洋が見えます。

みさきの家 2日目 その2

活動の拠点となっている「みさきの家」では、その日の活動を始める前に、所内のさまざまな場所を掃除します。子どもたちは、一生懸命に取り組んでいました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/7 朝会・感動体験発表 委員会活動
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp