京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:31
総数:462165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました。早寝早起き朝ご飯を心がけて、元気に過ごしましょう!

☆6年 社会「江戸の文化をつくりあげた人々」☆2010/09/07

画像1画像2画像3
浮世絵が世界の絵画に大きな影響を与えていたことを学習しました。
日本の浮世絵とゴッホの絵,二つの作品を比較してグループで話し合いました。
「似てる」
「ほとんど一緒やん」
「描いた人の名前が違う。まねしたはるの?」
子どもたちの見る力はすばらしいです。

☆6年 社会「江戸の文化をつくりあげた人々」☆2010/09/06

画像1
伊能忠敬の地図について調べました。
今までの地図と伊能忠敬の地図,2つの地図を比較して気づいたことを出し合いました。
「(伊能忠敬の地図)むっちゃ今の(地図)とそっくりやん」

江戸の文化をつくりあげた人々は他にもたくさんいます。
その人たちの業績について調べていこうと思います。

九条ねぎを植えました

 11月から社会科で「農家の仕事」の学習をします。今日は、地域の方に来ていただいて九条ねぎの植え方を教えていただきました。
 種から植えるやり方と苗を植えるやり方がありますが、今回は苗を植えました。細い苗を5本まとめて、土の中に押し込んでいくことが少し難しかったようです。

 学習に入る頃には、立派なねぎができるかな?これから、みんなで育てていきたいと思います。

 朝から暑い中、土づくりから植え方まで丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

ただいま!下鳥羽小学校!

画像1
 予定よりも少し早く下鳥羽小学校に到着しました。少し疲れた表情を見せていましたが,バスを降りてから学校まで,列を乱すことなくしっかりと歩くことが出来ていました。その後の帰校式でも最後まで集中して先生の話を聞くことができました。この3日間で子ども達の成長を強く感じることが出来ました。この経験が学校生活にきっと生かされると思います。4年生のみなさん本当によくがんばりました!

みさきの家 3日目 その3

海にかかわる学習のまとめに、志摩マリンランドを訪ねました。大型の回遊水槽の中を泳ぐ魚たちに、奥にあるスペースからエサを投げ入れる体験や、ペンギンの背中にタッチする体験をした後に、館内の見学をしました。マンボウも広い水槽を悠々と泳いでいましたよ。
画像1
画像2

みさきの家 3日目 その2

退所式は、プレイホール(体育館)にて行われました。

子どもたちは、心に刻むような感動に出会うことができたでしょうか…。
水平線が見える広く大きな海。太平洋。今も心の中で燃え続けるキャンプファイヤーの炎。浦山の木々の間から、秋を告げるつくつくぼうしの鳴き声は、みんなに聞こえてきましたか。

この3日間に、心に響く感動があったのなら、とても嬉しいです。
画像1

みさきの家 3日目 その1

3日目の朝を迎えました。快晴の青空です。京都とは違い、じっとりとした蒸し暑さは、あまり感じません。海風がさわやかです。
野外炊事場での朝食。海の道路である深谷水道を眺めています。早朝からの漁を終えた船が行き来する風景は、この地に生きる人々の暮らしを垣間見せてくれます。
子どもたちは、さすがに疲れた様子も伺えますが、それでも、最終日の活動のスタートを順調に切ることができました。
画像1

☆6年 理科「生き物と養分(2)」2010/09/03

画像1画像2画像3
食物連鎖について知るため,どの動物がどの動物を食べているのか調べました。
「あれ,これは何を食べるんだろう」
「え〜っ,自分より大きい動物も食べるの?」
大きい動物が小さい動物を食べることが多いですが,その逆もあるのです。

☆6年 音楽☆2010/09/03

画像1画像2画像3
世界の音楽にふれました。
国ごとにいろいろな音楽があります。
それぞれの音楽には意味があり,心が動かされます。
子どもたちも心の残った国の音楽があったようです。

写真は授業後,休み時間の風景です。
世界の楽器にふれ,ポーズを決めたりして楽しんでいました。

みさきの家 2日目 その9

画像1
まさに、すき焼き「風」煮であります。しかし、子どもたちの思いのこもったものです。とってもとっても美味しかったですよ。ご家庭でもお料理に挑戦したいと言う子どもたちがいるかもしれませんよ。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/5 大文字駅伝開会式
2/6 大文字駅伝大会
2/7 朝会・感動体験発表 委員会活動
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp