![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:16 総数:481549 |
☆6年理科「土地のつくりと様子」☆2010/10/12![]() ![]() ![]() 「砂れきが多いな」 「同じ粘土でも色がちがうな」 いろいろな気付きがありました。 5年 お米の収穫![]() ![]() ![]() 稲刈り,稲こき,脱穀と,子どもたちは四苦八苦しながら収穫しました。特に脱穀はすべて手作業でしたため,とても細かい作業になり大変だったようです。 今年は猛暑だったこともあり,あまり米の出来はよくなく,苦労した割にあまりとれなかった米を見て,子どもたちは「お米一粒一粒を大切にしないといけないな」「農家の人は大変だな」など様々なことを感じたようです。 終業式 5年感動体験発表![]() ![]() ![]() 今日の終業式でもしっかりとした態度で校長先生の話を聞いていました。来週からの後期も期待がもてる姿でした。 終業式後には,感動体験発表があり,5年生の代表の児童が「自然にふれて」というテーマで発表してくれました。 堂々とした発表に,たくさんの児童が触発されて意見を言う場面もあり,とても盛り上がりのある発表になったと思います。 5年 読み聞かせ![]() 5年 お米の研究〜発表会〜![]() ![]() ![]() 今まで、社会の資料集や図書室の本,インターネットなどを使って身近にある米について,各々が調べ,知識を深めました。それを伝わるようにポスターとしてまとめ,今日はその発表会でした。 緊張しながらも,全員が自信を持って発表することができました。 発表の仕方も,指で見てほしい箇所をさしたり,身振りで示したりと伝えようとする工夫や熱意が伝わりました。 友だちの発表を聞く時はメモを取りながら,初めて知る情報にうなづく姿が見られました。 高学年らしい,実のある発表会になりました。 6年 歯みがき巡回指導![]() ![]() 歯周病などの映像を見て,子どもたちは「将来も自分の歯を健康に保ちたい」という思いをもち,真剣に話を聴いていました。 歯をみがいていても,力の入れ方によっては,歯や歯ぐきを傷つけてしまい,かえって虫歯になってしまうこともあるそうです。 正しいみがき方をマスターすることが大事だとわかりました。 その後,実際に歯みがきの仕方を練習しました。 鉛筆持ちがなかなかできず,苦労する児童もいました。 鉛筆持ちをすると,力が入りすぎず,歯ぐきを傷つけないでしっかりみがけます。 これからも,今日教えていただいたみがき方でみがき,歯を大切にしていきましょう。 ☆6年 理科「土地のつくりの様子」☆2010/10/04![]() ![]() ![]() 子どもたちは層のちがいがわかるよう,きれいに並べていました。 ☆6年 新着図書☆2010/10/04![]() ![]() 子どもたちは興味津々で多くの子が本を取り囲んでいました。 ☆6年 道徳「友だちの秘密」☆2010/10/04![]() ![]() ![]() 「友だちの0点」「友だちの失敗したこと」など,いろいろな情報から自分で「黙っておく」「微妙」「黙っていない」に分け,それをグループで交流しました。 それぞれの価値観が出て, 「へ〜そうなんや」 とお互いを認めあえるいい機会となりました。 ☆6年 御香宮すもう大会☆2010/10/02![]() ![]() ![]() すもう部の活躍はもちろん,初出場の子も他の学校の子に真っ向から立ち向かっていって,白熱した闘いを繰り広げていました。 |
|