![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:28 総数:682561 |
「ペチュニア(八重)」![]() ![]() 「ノコンギク(野紺菊)」![]() 「運動会練習 高学年リレー」![]() ![]() ![]() 「今日は重陽の節句(菊の節句)」
重陽の節句の起源は,ほかの節句と同様古来中国にさかのぼることができます。中国では,奇数は縁起のよい陽の数とされ、一番大きな陽の数である九が重なる9月9日を,「重陽」として節句のひとつとしてきました。
中国ではこの日,茱萸(しゅゆ=ぐみの実のこと)を袋に入れて丘や山に登ったり,菊の香りを移した菊酒を飲んだりして邪気を払い長命を願うという風習がありました。これが日本に伝わり,平安時代には「重陽の節会(ちょうようのせちえ)」として宮中の行事となり,江戸時代には武家の祝日になりました。 その後明治時代までは庶民のあいだでもさまざまな行事が行われていたといいます。残念ながら今では私たちの日常生活とは縁遠くなってしまいました。 旧暦の9月9日というと現在では10月にあたり,ちょうど田畑の収穫も行われる頃、農山村や庶民の間では栗の節句とも呼ばれて栗ご飯などで節句を祝ったということです。 さかんに行われていた重陽の節句が,現代に引き継がれていないのは,旧暦から新暦にこよみが移り,まだ菊が盛んに咲く時期ではなくなってしまったことが大きいのかもしれません。 「モンキチョウ」![]() 「コムラサキ」![]() 「運動会練習 中学年リレー」![]() ![]() ![]() 「緑のカーテン アサガオ」![]() ![]() ![]() 「恵の雨」![]() ![]() ![]() 台風9号の接近について
台風9号が明日,早朝から昼にかけて近畿地方に接近する見込みです。今後の気象情報には十分ご注意ください。暴風警報が発令された場合の措置は,配布文書に掲示していますのでご覧ください。(先日プリントも配布しています。)
|
|