京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:7
総数:644351
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

サッカー部決勝トーナメント進出

 9月26日(日)に行われた2試合を1勝1敗で終え、通算2勝2敗1分となった。負けたあとは決勝進出をあきらめ、悔し涙を流したサッカー部員であったが、全試合終了後、勝率で他校を上回り、予選3位で決勝トーナメント進出を果たした。
画像1
画像2

ラグビー部惜しくもベスト8ならず

 9月25日(土)に行われた決勝トーナメントにおいて、後半途中まで7:5でリードしていたものの終了間際にトライを決められ12:7と逆転を許し、そのままノーサイドとなり、2年連続のベスト8進出を逃した。1戦1戦強くなるラグビー部は頼もしかった。健闘を讃えたい。
画像1
画像2
画像3

女子バスケットボール部:最終戦大勝

23日、女子バスケットボール部の予選最終戦が四条中学校にて行われた。これまで、十分力を発揮できず、2敗となっていたが、昨日の最終戦では104対13と大勝した。日頃の練習をどう取り組むかで、今後が楽しみなチームでもある。
画像1
画像2
画像3

吹奏楽部関西大会金賞・惜しくも全国大会出場ならず

秋分の日の昨日、大阪中央体育館にて吹奏楽部:関西マーチングコンテストが行われた。24番目の出場の中、日頃の練習の成果を十分に発揮してくれた。結果は、金賞ではあったが、惜しくも全国大会出場を逃した。(また、画像が入りしだい、当日の様子をアップしたいとおもいます)
画像1画像2

総括考査1週間前

今日22日は、総括考査公示日でちょうどテスト1週間前になります。いろんな行事や部活動の大会があり、大変ですが計画的にテスト勉強をすすめてください。
 総括考査時間割
 テスト1日目(29日・水)1限保健体育 2限技術家庭 3限数 学
 テスト2日目(30日・木)1限学 活  2限国 語  3限英 語
 テスト3日目( 1日・金)1限学 活  2限理 科  3限社 会
学年においては、放課後の学習会が始まっています。1年では終学活の時間(15分)を活用して、本日より全員、基礎基本のテスト勉強をしています。終了後は、質問形式により自由参加で放課後の学習会を毎日行っています。
画像1画像2

2年学年練習の様子

体育大会に向け、2年の1回目の学年練習が行われた。
画像1画像2

授業改善目指して:研究授業

 3連休明けの21日、今年度2回目の研究授業を行いました。生徒の学力向上はもとより、その基盤となる生徒の学習意欲やコミュニケーション力・表現力の向上をねらいとして、、「話し合い活動」(グループワーク)に重点をおいた授業改善の研究を行っています。年間5回の研究授業を予定しています。
画像1画像2画像3

チャレンジ体験終わる

 5日間にわたって取り組まれたチャレンジ体験(職場体験学習)が終了した。「このままアルバイトでやってもらいたい」などの声が聞こえる体験ぶりだった。5日間のこの体験を今度は学校生活や自分の進路に生かしてほしい。
画像1画像2

男子ソフトテニス部、予選突破

19日神川中学校にて、団体戦の予選リーグが行われた。ぎりぎり3位に入ることが出来、予選を突破することができた。
画像1
画像2

ラグビー部強豪相手に快勝

 強豪相手に負けてしまうと予選3位となり、苦しい状況の中、5トライをあげ快勝した。予選も1位通過となり、決勝トーナメントが楽しみだ。昨年度に続き、ベスト8を狙え。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 2345道MST 2年修学旅行前日指導(5限)
3年面接練習2(放課後)
1/25 2年修学旅行1日目
預かり金現金徴収日
1/26 2年修学旅行2日目
3年総括考査4 1日目
1年百人一首大会(5,6限)
1/27 2年修学旅行3日目
3年総括考査4 2日目
育成学級 小さな巨匠展 見学
1/28 3年総括考査4 3日目
3年面接練習3(放課後)
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp