![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:68 総数:268556 |
書き初め(6年生)
書写の時間に、書き初めをしました。今回は多目的室の床に座って書きました。教室で書くのと違い、子どもたちも緊張感を持って取り組んでいました。「夢を育てる」という字を画仙紙に大きく書きました。子どもたちは上手にバランスをとりながら、みんなとてもいい作品が出来上がりました。
![]() ![]() 避難訓練
今日、地震を想定した避難訓練を行いました。地震の恐ろしさや避難経路、方法を知り、素早く安全に避難できることをねらいに訓練を行いしました。まずビデオで1995年1月17日の阪神・淡路大震災のこわさを知り、地震発生の放送で実際に訓練を行いました。みんな「おはしもて」を守り、しっかり避難できました。
![]() ![]() ウサギがもどってきました![]() ![]() ![]() 凧あげ大会
10日(月)の成人の日に、少年補導主催の凧あげ大会が行われました。12月の造形教室で作った凧を、みんなであげました。場所は大きなグランドのある深草中学校を借りて、自分たちで作った凧を大空いっぱいにあげていました。風もありどの凧も遠くまで飛んでいました。最後は優秀賞・デザイン賞・高く飛んだ賞・佳作の子どもたちが表彰をしてもらい、みんなには参加賞があり半日楽しい凧あげ大会でした。
![]() ![]() ![]() 休み時間の風景![]() ![]() ![]() あいさつ運動
今日7日から学校が始まりました。長期休業明けに、あいさつ運動をPTA、6年生の子どもたち、教職員で行いました。子どもたちが両手に大きな荷物を持って登校した時に、正門で「おはようございます」のあいさつがお互い交わされ、寒い中にも暖かい交流が感じられました。
![]() ![]() いなりタイム(5年)![]() ![]() ![]() いなり山めぐり![]() ![]() ![]() 地域安全マップ作り
18日(土)に稲荷安心安全まちづくり協議会・PTAを中心に、京都府安心安全まちづくり推進課の協力を得て「地域安全マップづくり」を行いました。16名の子どもたち、地域や保護者、学生ボランティアなど多くの参加があり、一日マップづくりに取り組みました。午前中は三つの班に分かれ、危険な場所を探しに校区をまわりました。
午後は午前中見つけた危険箇所をマップに書き込み、地域安全マップが完成しました。最後に出来上がったマップを披露し、みんなで交流しました。今日の学習で【入りやすい場所】【見えにくい場所】が危険な場所としてわかりました。今後全校に今日の学習を広めていきたいです。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室
子どもたちの安心安全の居場所づくりと自学自習の場を目的とした放課後まなび教室を本校も火・木・金の週3日間開いています。今日17日が今年最後の放課後まなび教室なので、スタッフのみなさんの企画でクリスマス会を行っていただきました。今日はスタッフの方の後輩である京都大学交響楽団のメンバーに来ていただきチェロの四重奏を演奏いただきました。クラッシックやクリスマスの曲などたくさん演奏していただき、子ども達も静かに聴いていました。途中では数人の子どもたちがチェロを弾かせてもらい楽しみました。次に絵本の読み聞かせを保護者の方にしていただきました。クリスマスと干支の絵本を読んでいただきました。少しの時間でしたが、普段の学習と違った放課後まなび教室でした。
![]() ![]() ![]() |
|