京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/10/31
本日:count up9
昨日:38
総数:467763
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(木)〜11月5日(火)令和7年度入学届受付・11月20日(水)就学時健康診断

♪1年生 あきのえんそく2♪

画像1画像2画像3
 午後は,1・2年生の仲良しグループに分かれ,2年生のお兄さんお姉さんと一緒にお弁当を食べました。初めは恥ずかしがりながらも,少しずつうちとけることができていたようです。

 ご飯の後は,どんぐり集めを1時間ほど行いました。太陽ヶ丘にはたいへん多くの種類のどんぐりがあり,丸いものを集める子・色んな種類を集める子・とにかくたくさん集める子とそれぞれの考えで,どんぐり集めを楽しみました。

 帰りのバスでは,疲れて寝た子もいたようですが,大変楽しい1日になったようです。その日の宿題のあのねちょうにも,楽しかった思い出を振り返っている子どもが多くいました。今から,来年の遠足を楽しみに思っているようです。

♪1年生 あきのえんそく1♪

画像1画像2画像3
 今週の水曜日,あいにくの曇り空でしたが,1・2年生合同の秋の遠足がありました。4台のバスに乗り,片道1時間の太陽ヶ丘まで,お話したり,しりとりをしたりと楽しくすごして行きました。
 午前中は,「冒険の森」でアスレチックやジャンボ滑り台で遊んだり,芝生の上を転がったりと体をいっぱい動かしました。

 他の学校や保育園からも遠足に来ていたので,大変大人数の中でしたが,子どもたちは大いに走り回り楽しんでいました。

読書週間 〜読み聞かせ〜

画像1画像2
今週は,読書週間です。
今日は,兄弟学級の4年生が絵本の読み聞かせに来てくれました。
絵がよく見えるように本の向きを考えたり,ゆっくり読んでくれたりしていました。
読み聞かせをしてもらって,2年生の子どもたちは,とても喜んでいました。

バケツ稲 後片付け

画像1画像2
総合的な学習の時間
「お米の研究」は,稲刈りを終えました。
今日は,稲を育てたバケツをきれいに洗い,後片付けです。
しっかり根を張っている様子を確かめた後,泥だらけのバケツを
手でこすって洗おうとしていました。
が,なかなか落ちません。
誰かが「このわらを使ったらどうかな」と言い,
こすってみると・・・・。
なんときれいに落ちていきます。
「わらってすごい!!」
あらためて自然の力を実感した5年生でした。

2年 秋の遠足 〜秋みつけ〜

画像1画像2画像3
今回の遠足は,生活科の学習も兼ねています。自然の中で,「秋みつけ」をしました。
まだ緑色のどんぐりを見つけたり,大きなどんぐりを見つけたり,帽子のついたどんぐりを見つけたり…
他にも,まつぼっくりや色が赤くなった葉っぱなどもたくさん集めていました。

2年 秋の遠足 〜自然の中で〜

画像1画像2画像3
太陽が丘の「冒険の森」には,自然もたくさんありました。
普段,芝生の上に寝転がるという経験のない子どもたちは,自然と,芝生の上を転がる姿が見られました。また,くっつきむしを見つける子どももいました。

2年 秋の遠足 〜アスレチック2〜

画像1画像2画像3
ターザンロープ,縄のロープ,ロングすべり台などの遊具で楽しく遊んでいます。
ロングすべり台は,すごく人気で,行列ができていました。子どもたちは,きちんとルールを守り,順番を守ったり,混んでいるとゆっくり進んだりと,自分たちで考えて行動することができていました。

2年 秋のえんそく 〜アスレチック1〜

画像1画像2画像3
今日は,1年生と2年生で,太陽が丘に秋の遠足に行きました。朝は,「雨が降ってくるのではないか。」と心配される天候でしたが,太陽が丘に着くと,晴れてきました。着くと,まず,アスレチックで自由に遊びました。
下鳥羽の公園にはない遊具ばかりで,子どもたちはとても喜んで楽しんでいました。

4年 学習発表会練習

 4年生の学習発表会の発表は,歌と合奏です。歌は「もみじ」,合奏は「茶色の小びん」「あしたがあるさ」です。
 「もみじ」は,輪唱と二部合唱のきれいな合唱になるように取り組んでいます。合奏は,みんなが一つになってリズムに合わせて合奏できるようにしています。
 今日の体育館の練習では,並び方を確かめて,歌の練習をしたり,指揮に合わせて合奏をしたりしました。
 当日までさらによくなるようにがんばっていきます。
画像1
画像2
画像3

6年理科 地層のできかたを考える

6年生の理科では,「土地のつくりと変化」について学習しています。
実際に地層を観察する活動がありますが,このあたりの地形からすると,
近所に適当な場所があまりないというのが実情です。
でも,本やインターネットで調べるだけでなく,地層を実際に見たり触れたりする
活動ができないだろうかと考えていました。
そんな時,本校に理科支援員として来ていただいている京都教育大学の学生さんが
所属するゼミで地層のはぎ取りを行っていらっしゃることを知りました。
子どもたちが実際にいろいろな地層を見て,意欲的に地層のでき方を考えたり,
自然の力のすごさを感じたりするために,力を貸していただけないだろうかと
相談させてもらったところ,快く「はぎ取ってきた地層をお貸ししますよ」という
返事をいただきました。
京都教育大学の中野准教授をはじめ,ゼミの皆様,ご協力ありがとうございます。

今回は,東京や茨城,鹿児島の地層を見せてもらいました。
ゼミの先生や学生さんたちが今夏,実際にはぎ取ってこられた地層です。
化石をふくむ地層や,層のしまもようがはっきりとわかる地層,大きな石でできている
地層など,このあたりではなかなか見られない地層に,子どもたちは驚きの声を
あげていました。
理科支援員さんに「どういうところで取ってきたのですか?」
「(中に含まれるものを指さして)これは何ですか?」と質問をしていました。
これらの地層を手がかりに,地層がどのようにしてできたのかを予想していきます。
「この丸い石はきっと川でけずられたんちゃう?」
「貝の化石があるということは海が関係しているのかも・・・。」
といろいろなつぶやきが聞こえてきました。

また,再来週には火山灰でできた土地の地層についても見せていただける予定です。
とても楽しみです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/13 生活調べ
1/14 生活調べ
1/15 生活調べ
1/16 生活調べ
1/17 避難訓練(地震防災) 委員会活動 生活調べ

下鳥羽校へのアクセス

学校教育目標

学校だより

保健室より

6年生の部屋

5年生の部屋

4年生の部屋

2年生の部屋

1年生の部屋

ひまわり学級の部屋

学校評価

京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp