「水仙」
 今にも咲きそうになってから結構日がたつのですが,まだ咲いていません。寒さには強いはずなのですが…。
 
【学校の様子】 2011-01-11 07:29 up!
 
「七草粥」
 今日は「七草粥」。朝から食べてきた子どもたちもいるのではないでしょうか。
 「芹(せり) セリ」「 薺(なずな) ナズナ(ぺんぺん草)」 「御形(ごぎょう) ハハコグサ」 「繁縷(はこべら) ハコベ」 「仏の座(ほとけのざ) コオニタビラコ」 「菘(すずな) カブ」 「蘿蔔(すずしろ) ダイコン」
 この7種の野菜を刻んで入れた粥(かゆ)を七種粥(七草粥)といい,邪気を払い万病を除く占いとして食べます。呪術的な意味ばかりでなく,御節料理で疲れた胃を休め,野菜が乏しい冬場に不足しがちな栄養素を補うという効能もあります。
 しかし,この風習もだんだんと薄れてきているように思われますね。
 
【学校の様子】 2011-01-07 11:21 up!
 
休み時間
 朝のうち,一面真っ白だった運動場も日陰のところだけ雪が残っています。少しだけ残った雪で雪合戦です。二週間ぶりに,元気な子どもたちの姿が運動場にも戻ってきました。
 
【学校の様子】 2011-01-07 10:19 up!
 
「学校から見える風景」
 雪の船形,北山連峰です。陽射しとともに消えていきますが美しい風景ですね。
 
【学校の様子】 2011-01-07 09:26 up!
 
朝 会
 今日から授業再開です。雪で真っ白な運動場に,子どもたちも大喜びでした。朝会では学校長より,「平成23年は,今朝の運動場のように真っ白なページに,自分の成長の跡を残していこう。」という話と「春の七草・七草粥」の話,転入生の紹介がありました。来週から給食も始まります。生活のリズムを早く戻して,それぞれの学年のまとめをがんばりましょう。
 
【学校の様子】 2011-01-07 09:07 up!
 
「雪で真白」
 おはようございます。冬休みが終わり,今日から後期後半がはじまります。早朝から降り出した雪で,学校は真っ白です。間もなく登校する子どもたちで運動場は大歓声になることでしょう。でも,年末といい,よく雪の降る冬ですね。
 
【学校の様子】 2011-01-07 07:42 up!
 
「書架の修理」
 昨年,秋に新しい書架が入り,図書室が見違えるようにきれいになりましたが,今まで使っていた書架も大事に使おうと,管理用務員さんが冬休みを利用して修理をしています。そのままだと廃棄処分されていた書架ですが,また,図書室で活躍してくれます。
 
【学校の様子】 2011-01-05 13:42 up!
 
「正月飾り 総集編」
 年末年始に玄関や本館1階廊下に正月飾りが並びました。冬休みを終え登校する子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。
 
【学校の様子】 2011-01-05 11:15 up!
 
「サクラソウ」
 サクラソウがつぼみをつけはじめました。サクラソウは江戸時代に育種が進み,数百に及ぶ品種が作られた古典園芸植物ですが,園芸店で売られているサクラソウは西洋サクラソウ(プリムラ・マラコイデス)が多いようです。
 
【学校の様子】 2011-01-05 10:39 up!
 
「枝垂れ梅」
 北野天満宮の早咲きの「寒紅梅」と「雲龍梅」の紅梅,白梅が咲いたニュースがありましたが,待鳳小学校の「枝垂れ梅」もつぼみがやや膨らんできたようです。
 
【学校の様子】 2011-01-05 10:19 up!